市民の声回答(令和7年5月)
寺方小学校の跡地について
投稿内容
この度、投稿させていただきます。寺方小学校の跡地に企業団地を作ることが出来ませんか。守口市には、モノづくり企業が多いのに企業団地が無いのが不思議です。若い世代に響くかっこいい名前を付けて、若い人材の雇用を増やし、「モノづくりを次世代に継承できる町」を日本全国に発信できないでしょうか。切望します。
回答内容
市の未利用地については、市としての将来利用の可能性、方向性を全庁的に議論し、決定するとともに、活用の見込みがない場合は、将来世代への市民サービス・施設整備の財源とするため、売却(基金に積立て)又は長期貸付を行うことを基本としています。ご意見の、企業団地や若い人材の雇用を増やす取り組みについては、ご意見としてしっかりと受け止め、今後の未利用地の活用方法の検討にあたっては、議論してまいります。
担当課:総務部総務課
梶第二団地の4棟の隅(北西)駐車について
投稿内容
梶第二団地の4棟の隅(北西)に、駐車をされて困っています。駐車スペースではない場所です。家の車を出し入れできません。団地の方の家族の方だと思います。週に1~2回、短時間ですが止められます。救急車も頻繁にくる道路にはみ出してとめているので、この片隅のスペースに車が止めれないように処置をお願いしたいです。
回答内容
日頃から守口市のまちづくり行政の推進にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。ご要望のありました梶第二団地4棟の隅(北西)の駐車対策については、団地敷地内に、駐車ができないように注意喚起をしたカラーコーン等を設置します。また、団地内掲示板等を活用し居住者及び関係者等に対し注意喚起を行う等、団地敷地内の適正管理に努めます。
担当課:住宅まちづくり課
市内シェアサイクルの実証実験について
投稿内容
いつも市政運営ご苦労様です。市内の佐太小学校地区に住んでいます。
令和5年から続くシェアサイクルの実証実験についてです。
シェアサイクルは、家族で近くへ買い物や食事に行くとき、最寄りの地下鉄「大日」駅と行き来するときなどで、シェアサイクルが使えるとすごく便利だと思います。ぜひ利用状況を様々な統計と合わせて、防災対策など今後の市政運営に活用してほしいです。ただ、佐太小学校地区には自転車を借りるステーションが1箇所しかありません。ステーションがなければ、地区でどれだけの方がシェアサイクルを必要としているか、どのような範囲で移動しているかの情報収集すらできません。佐太地区が実証実験から取り残されています。ぜひ、佐太小学校地区にステーションを追加設置してください。よろしくお願いします。
回答内容
本市交通行政へのご理解・ご協力ありがとうございます。
市では、今後、シェアサイクルをはじめとする「新たなモビリティの活用」が重要と考え、既存の公共交通機関を補完する移動手段としての可能性や事業採算性、継続性などの検証を行うとともに、利用状況等のデータをまちづくりに生かすことを目的に、産官学の連携により、シェアサイクル実証実験を令和5年2月1日から令和8年3月31 日までの期間(予定)で行っています。今回ご要望いただいている地区について、現時点において新たにラックを設置する予定はありませんが、実証実験の中で得られた利用実態等のデータを分析し、今後のあり方について検討してまいります。
この度は貴重なご意見、ありがとうございました。
担当課:都市・交通計画課
燃えるゴミ収集担当の言動について
投稿内容
5月5日燃えるゴミ収集の男性から、自宅の玄関前で呼び止められ、いきなり、「引越してゴミの出し方知らんでしょ。」「引越ししたと守口市に言って下さい。」と上から目線で、決めつけた言い方をされ、不快に思いました。守口市のゴミ分別については、すでに承知をしておりますし、出し方については、ルールを守っておりますので、何ら言われることは、ありません。そのような事で、わざわざ人を呼び止めてまで、決めつけで物を言うのか?違和感しかありません。市としての回答を求めます。
回答内容
この度は、不快な思いをさせてしまい大変申し訳ございませんでした。
委託業者に対しては、常に丁寧な言葉遣いや態度で収集業務にあたるよう指導していますが、今回対応いたしました収集業者に対しましては厳重に注意するとともに、本市全ての収集委託業者に対し、改めて指導内容の徹底を図るよう周知させていただきました。今後も再発防止に向けて取り組んで参りますので、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。
担当課:環境対策課
世木公園について
投稿内容
1.1年~2年前に新しく世木公園を整備して頂いたが、施工当初より鶴見緑地北口入口付近に設置している、ぶら下がり鉄棒の下が降雨の翌日には水たまりが出来て使用できない状態にあります。整備後の引渡し時(業者から)に市側が施工状態を確認して引渡しを受けているのではないのですか?形式的な引渡しであったのではないかと思いますがどうですか?1年前に電話で公園管理課の男性に改善をお願いしましたが、その後も改善は無い。又、回答もあやふやで何も回答無し。公園管理課が設置されているのであれば何らかの回答や対応が必要ではないかと思うが?一度降雨の翌日に公園に来て状況調査して欲しい。
2.又、遊具のこわれたものがあり、立ち入り禁止の表示しているが、まだ修理されていない。6か月以上たつと思われるが対応が遅く、公園管理課が管理されているとは思われない。小学生の高学年の子供が立入り遊んでいる場合があり危険。早急に対応すべきではないか?
3.市の公園管理課の業務内容・人員の状況を知りたい。
回答内容
日頃から守口市公園行政の推進にご理解ご協力を頂き誠にありがとうございます。
また、降雨後の水たまりについて、ご不便をおかけし申し訳ございません。ご指摘のあったご意見に対し、以下のとおり回答いたします。
1 遊具下の水たまりについて
この水たまりの対応ですが、昨年度に水がたまる部分に土を加え応急対応を行いました。ご意見を受け再確認したところ、土の流出により再び水たまりが確認できましたので、さらなる土の流出を防ぐため、遊具下にマットを敷くなどの対応を行い改善します。
2 破損遊具
破損している遊具の破損原因は、いたずらによるものであり、再三にわたり部分補修を行いましたが、いたずらが繰り返され、使用禁止としています。現在、全面的な補修を業者発注しています。
3 市の公園担当の業務としましては、公園等の調査・計画、整備、維持・改良・管理(占用及び使用)、緑・花事業の企画及び推進・管理などを6名で行っております。今後も、安全・安心に公園を利用出来るよう努めてまいります。
担当課:道路公園課
空き家前の道路に生えた木が邪魔になっている件について
投稿内容
空き家の前の道路に生えた木が邪魔なので切って欲しい。大阪府守口市豊秀町1丁目にある木。googlemapの現地映像でも木が生えているのを確認できます。
回答内容
カラスの被害について
投稿内容
以前からカラスにゴミが荒らされることが多々ありネットを壊されたり何回も交換しています。フンも落とされたりと日常生活に困ります。それなのにゴミの出す時間は9時までと言われてますよね?住んでる地区的に後に来るからなのかいつもプラごみの日は16時頃に収集に来てることが多く朝にゴミを出すと16時まで時間が空くのでカラスにも狙われやすくなります。どうにかなりませんか?
回答内容
日頃から本市清掃行政にご理解ご協力いただき、誠にありがとうございます。
カラス対策としては、本市ホームページでもご紹介していますとおり、食べ残しなどの生ごみを減らす工夫をする、生ごみがあれば見えないように紙で包む、カラス除けネットやごみ箱・ごみボックス等を使用するなどの対策をお願いしているところですが、カラスも賢い生き物であるため、ご指摘のような事案が発生していることも承知しているところです。つきましては、収集場所など詳細をご確認させていただき、委託収集業者からも収集時間の確認をとったうえで一緒に対策を考えたいと思いますので、一度ご連絡くださいますよう、よろしくお願いいたします。
担当課:環境対策課
ごみの回収回数について
投稿内容
2025年4月からペットボトルの回収が月2回になりましたが、とても不便です。なるべく圧縮したり工夫をしていますが、月によっては3週間も空くことがあるため改善してほしい。
回答内容
日頃から本市清掃行政にご理解ご協力いただき、誠にありがとうございます。
空きペットボトルに関しては、これまで毎週収集をしておりましたが、1 世帯当たりの1 週間の資源ごみの収集量が年々減少していることに加え、大阪府下の他の市町村でも月2回の収集が多くを占めていることから、この度、収集頻度を月2回に改めさせていただいたところです。これに伴って、2 袋としていた1 回の排出量上限は撤廃しておりますが、ご指摘のとおり、3 週間の家庭内保管が必要となる場合もあるめ、ご不便をおかけしており申し訳ございません。ご存じとは思いますが、市内のスーパー等でペットボトルを回収しているところ(下記リンク先参照)もございますため、お買い物などの際にご活用いただけましたら幸いです。今後とも、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
(店頭回収設置店一覧 回収品目:ペットボトル欄)
URL:https://www.city.moriguchi.osaka.jp/kakukanoannai/kankyougesuidoub
u/kankyoutaisakuka/gomirecycle/3866.html
担当課:環境対策課
金田第二公園のボール利用について
投稿内容
標記について、園内ではボール利用が禁止されており、看板で表示されています。しかし、付近でボールが使えるところが限られるのか、下校時刻以降の小学生以上のボール遊びがたびたび見受けられます。同園は付近では1番広く、高齢者の散歩、子どもたちの遊び場、犬の散歩等多様な利用者がいますが、ボール遊びによっていつ事故が起こってもおかしくない状況です。ボールで遊ぶ場所を禁止する事には賛同しませんが、せめてボール遊びが可能な様にネットの設置や、他利用者への配慮に関して設備投資をお願いしたいです。
回答内容
日頃から守口市公園行政の推進にご理解とご協力を頂き誠にありがとうございます。
公園は、幼児から高齢者まで幅広い世代の方が利用するため、危険なボール遊びは禁止としていますが、小さなお子様が遊ぶボール遊び、柔らかいボールを使うボール遊びまでを禁止しているものではありません。防球ネットの設置等によるボール遊びができる公園につきましては、公園の規模や形状、利用状況、周辺住宅等の立地条件、近隣住民の理解などの条件があり、この条件に合致した公園のみとしておりますので、ご理解ほどよろしくお願いいたします。
担当課:道路公園課
よつばみらい公園について
投稿内容
大久保町のよつばみらい公園で、夜中の騒音に悩まされてます。多少の騒ぎは我慢できますか、公園内、公園周囲を爆音で走り回るバイクはなんとかなりませんか。何なら公園内でレース的な事している事もあります。とにかくうるさくて困っています。市と警察で連携して解決できませんか?
回答内容
日頃から守口市公園行政の推進にご理解とご協力を頂き誠にありがとうございます。
よつば未来公園におけるバイクの騒音の件については、この公園を管理している指定管理者と連携を図り、警察に対し、危険行為や迷惑行為などに対する注意喚起のため、巡回強化を要請します。引き続き安全で安心して憩える公園管理に努めていきますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。
担当課:道路公園課
広報に広告掲載する業者について
投稿内容
市の広報裏表紙に、トイレ詰まりなどトラブル対応してもらえる業者広告が掲載されています。市の広報に掲載されており(水道局指定工事店とも掲載)、良心的、信頼できる業者との認識です。市の広報に広告掲載する業者について、広報掲載の基準があり何らかのチェックはされているでしょうか?
回答内容
いつも広報もりぐちをご覧いただきありがとうございます。
広告掲載業務に関しましては、本市と委託を行っている委託業者との契約時に、市が保有する広告媒体に広告を掲載することに関して必要な事項を定めた「守口市広告掲載要綱」を遵守することとしております。さらに、委託業者につきましては、掲載企業が契約する際に、遵守事項を明記した「広告掲載申込書」を取り交わし、確認を行っております。ご理解の程よろしくお願いいたします。
担当課:魅力創造発信課
保育園入園後の復職を翌月から可能にしてほしい
投稿内容
保育園入園後、当月に復職の必要があるかと思いますが、翌月からの復職をOKにしてください。当月復職だと、社会保険料が1ヶ月分丸々取られてしまい、場合によっては働いたのに手取りがマイナスになることになるからです。(例:慣らし保育で月末復職でも社会保険料は丸々取られる)子育てにゆとりを少しでも持ちたいので是非ともご検討よろしくお願いします。
回答内容
本市では入園した当月中に復職することを条件として、育児休業中の入園の申請を受け付けています。入園後に復職しなければならない期日については、法令等の規定はなく、市町村ごとの判断となっており、本市では入園した当月において必ず保育の必要事由が必要との考え方から、復職を当月中としております。ならし保育についても考慮した運用となっておりまして、国の通知文(※)では、ならし保育は通常1~2週間程度という考え方が示されており、本市では毎月1日が入園日となっておりますので、ある程度の猶予を持たせた運用となっております。当該運用の変更予定は今のところございませんが、子育て施策を講じる上での貴重なご意見として承らせていただきますので、ご理解いただきますようお願いします。
(※)育児休業期間終了時における保育所入所の弾力的取扱いについて(平成
18 年7月5日雇児保発第0705001 号)
担当課:こども施設課
医療券受付について
投稿内容
医療券の受付のおっさんの態度悪い。そんなに面倒くさいならさっさとマイナンバーカードでネット上で申請出来るようにして下さい。門真はもうやってるみたいですよ。遅くないですか。
回答内容
窓口での丁寧さを欠く職員対応へのご指摘につきましては、謝罪を申し上げます。窓口担当職員に事実関係を確認するとともに、継続的に接遇改善指導を行うなど、適切な対応に努めてまいります。また、マイナンバーカードによるネット上での医療券の申請受付につきましては、アプリケーション(ソフトウェア)の導入が必要となることや、その運用面における課題も多いため、現状において導入は予定しておりません。ご理解をお願いいたします。
担当課:生活福祉課
放課後児童クラブについて
投稿内容
さくら小学校の放課後児童クラブには約100人の子ども達がいますが、12畳ほどの部屋2部屋に50人ずつ分かれて過ごしています。人数に対してのスペースは適したものではないのに何故そのような現状を続けているのか聞きたい。子ども達はすれ違い際に体が当たるなどしています。雨の日や外が暑すぎる時は部屋で過ごさざるを得ず、閉じ込められた状態になります。感染症発生時も一時隔離、避難する場所もなく、嘔吐があった時は全員うつります。先生達もトラブルがないよう対応する事で精一杯の様子、日々疲弊されています。個々を大切にした楽しい取り組みも制限があり困っているようです。部屋の増築をしてください。夏休みなど長期休暇は100人が長時間狭い部屋で過ごすことになります。役所の方が平日に見にいくなら一番子どもが多く送迎も多い16時頃見に行ってください。市役所の責任者の方が現状をみてください。管理会社に任せるのではなく市役所として対応してください。隣に地域用の部屋がありますが、ほぼ使われていません。地域の部屋を別に設けて、放課後児童クラブにするなどできるのでは?。今の現状は虐待に近いものがあります。子ども達の人権を守る為にも市役所による早急の対応を望みます。
回答内容
貴重なご意見をいただきありがとうございます。現時点のさくら小学校の放課後児童クラブの専有区画は165 平方メートル程度で、市の条例において、「利用者1人につきおおむね1.65 平方メートル以上とすること」と基準を定めており、児童の出席率を勘案しながら入会の許可を行っているところです。近年利用児童数が増加傾向にあることから、その状況を把握するため、本市管理職員がクラブ室を現場確認しており、ご指摘のとおり手狭であることは認識しています。一方で、学校全体として教室が不足していることから、放課後児童クラブの専有区画の更なる確保は困難な状況ですが、出席児童が多いときや児童の活動内容に応じて、地域の方のご協力のもと隣接する地域連携室を活用するとともに、運動場で活動するなど運営面で適宜、対応しているところです。加えて、本市では令和6年度から補助金制度を導入し、参入事業者に対する運営経費を支援することで、民間放課後児童クラブの設置促進を図っています。さくら小学校区内においては、手狭な状況及び利用児童数の更なる増加を踏まえ、ご指摘の課題を解決できるよう、現在、複数の民間事業者に働きかけを行い、積極的に民間放課後児童クラブの設置促進を図っているところです。何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
担当課:子育て支援政策課
大宮中央公園の保健センター南側にある公園の閉鎖について
投稿内容
地球温暖化により気温の上昇が生命の危機を感じます。公園つぶしは木も粗末にし、自然環境をこわし心のよりどころが奪われるように思えてなりません。又、閉鎖する日時が早過ぎだと感じます。遊びたい子供達はいますし、孤立化を生みます。もっと開放的にしてほしいです。宜しくお願いします。
回答内容
日頃から守口市公園行政の推進にご理解とご協力を頂き誠にありがとうござ
います。ご意見をいただいた大宮公園は、旧さくら小学校跡地の一部を大宮中央公園
(新エリア)として、4月1日より開設したことに伴い、3月31 日をもって閉鎖しております。大宮中央公園(新エリア)は、樹木や草花を楽しみながら散策できる自然散策ゾーンや多目的に利用できる芝生広場を整備し、環境にも配慮しております。また、児童向けの遊び場と幼児向けの遊び場を区分し、それぞれの年齢にあわせた多様な遊具等を設置し、安全に楽しく遊べるよう整備しております。大宮中央公園(新エリア)も旧大宮公園同様、地域の皆さんに親しんでいただけるよう努めてまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
担当課:道路公園課
郵便局前歩道にある自転車通行の案内について
投稿内容
市民からの苦情なんですが、郵便局前の歩道に設置されている自転車の通行についてのもの?何も注意書きがないので、乗車していいものか、押して歩くのか不明です。危ないと思うのですが、どうでしょうか?
回答内容
ご意見のございました看板につきましては、歩行者の安全対策として、歩道では自転車から降りて、押して歩いていただく様、注意喚起をさせていただいているものです。 道路交通法では自転車は車道を通行するものと規定されており、例外として、13 歳未満の子どもや70 歳以上の高齢者、身体障害者などは、「自転車歩道通行可」などの道路標識が無い場合も通行できるとなっており、標識設置は必須ではございませんが、 整備後の様子を監視すると、自転車での走行が後を絶たない状況は確認されることから、注意喚起の必要性を認識しているところです。 分かり辛いとのご指摘につきましては、同様のご意見は過去にも頂いており承知しておりますが、道路交通法による制限事項表示との兼ね合いから、一律に「自転車通行禁止」等の文言を標記できず、分かり易いデザインの実現に向けて検討してまいります。 当該歩道での自転車の走行が無くなり、歩行者の安全な通行が確保されることを目的としておりますので、お気づきの点がございましたら、引き続き、ご意見をいただきます様よろしくお願いいたします。
担当課:道路公園課
歩道の狭小について
投稿内容
守口郵便局前から守口市役所東交差点の歩道については、現状狭小となっており通行に際して大変危険である。通称「シャンゼリゼ通り」として長年道路等の改修が行われているが、当該箇所以外の歩道については、拡幅されて通行についての安全面については概ね確保されている。しかし、該当箇所については、何ら安全対策が講じられることがなく、大変危険である。拡幅のための用地も相当以前に確保されているようであるが、何もされていないようである。せめて、自転車等が往来できるような対策を講じられたい。特に、身体の不自由な者が車椅子等での通行には問題がある。
回答内容
日頃から本市道路行政の推進にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。ご質問の当該箇所につきましては、令和8年1月31 日の完成を目指して、歩道拡幅工事を施工中です。 完成後は、幅員5mの歩道に拡幅され、郵便局前などと一体となって、安全が図られる計画としています。 完成までのしばらくの間、通行幅員が狭く、ご迷惑をおかけしたしますが、安全に配慮して施工いたしますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
担当課:道路公園課
交差点角の電柱について
投稿内容
守口市役所東交差点角の電柱について(歩道側に移設できないか?)当該市道は、朝晩の混雑時の抜け道になっており、一号線からの左折時には支障があるようである「現在、守口第一中学校の前が下水道工事の影響で通行止めになっている」また、信号を渡って通行する車が電柱が障害になり通行に支障をきたす場合があり、混雑の要因の一つのようである。「従前、一方通行についての検討をお願いしたが問題ありとのことであった」
回答内容
日頃は守口市道路行政の推進にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。 交差点角の電柱については、歩道側に移設することで歩行者の通行幅の減少により、歩行者に対する安全性の観点から移設は適切でないと考えております。また、一方通行の検討につきましては、道路交通法を所管する警察の判断であることから、守口警察へお問い合わせください。守口警察署:06-6994-1234
担当課:道路公園課
南わくわく公園のトイレについて
投稿内容
南わくわく公園のトイレの電気がなぜつかないのかお聞きしたいです。南町会の人たちがちょうちん踊りの練習をしている時はついていました。それ以外の日は真っ暗の中使用しなくてはならないです。町内会が管理しているのですか?こちらも町会費は払っていますが、真っ暗の中トイレを使用しないといけない理由はなんでしょうか。もう来年は町内会には入りません。
回答内容
日頃から守口市公園行政の推進にご理解とご協力を頂き誠にありがとうございます。
大屋根の照明を利用した際に、誤ってトイレ照明のスイッチも操作したことが原因でした。現在は復旧しており、またスイッチ盤にわかりやすい表示をして改善しています。ご不便をおかけし申し訳ございませんでした。
担当課:道路公園課
守口市民体育館 エレベーター全撤去更新工事要望について
投稿内容
守口市民体育館のエレベーターを2025年度内で油圧式から機械室レスロープ式へ全撤去更新してください。趣旨は現状の油圧式ですと大きな地震が発生すると、エレベーター構造物(パワーユニットの転倒・油こぼれ、かごの脱レール)の物損・損傷を引き起こす場合があり、建物の運営再開を遅らせる原因となります。また油圧で持ち上げるのは大変なので「動きが遅い」「電気代がかかる」「乗り降りのときに、しばしば段差がある」「乗り心地がよくない」と感じている方がいるので油圧式から機械室レスロープ式に変更したいからです。※機種はこのように参考にしてください。
オーチスエレベーター Gen2
https://www.otis.com/ja/jp/products-services/products/gen2
オーチスエレベーター Gen3
https://www.otis.com/ja/jp/products-services/products/gen3
回答内容
守口市民体育館のエレベーターにつきましては、現時点で更新する予定はありませんが、老朽化等の状況も把握しているため、今後も適切に対応してまいります。
担当課:生涯学習・スポーツ振興課
梶公園について
投稿内容
梶公園、以前に草抜きしてくださいましたが、またクロバーが1面に生えて、そこの中に犬のウンコをしてます。手前だけでも、草を生えないようにし、子供が遊べるように、してもらいたい。ブランコが遊具があるのに子供が遊べない。
回答内容
日頃から守口市公園行政の推進にご理解とご協力を頂き誠にありがとうございます。
市内の公園の多くは、雑草の成長する5月頃から秋頃までにかけて業者による年4回の除草作業と、地域における町内会や公園利用者等の近隣の皆さんのご協力により、公園の美化が保たれています。皆様が安心してご利用いただけるよう除草をはじめとする適切な公園管理に努めてまいりますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
担当課:道路公園課
藤田6丁目にある個人所有の橋について
投稿内容
ご担当者様。はじめまして。地域の事で相談がありメールしました。藤田六丁目にある守口市と門真市を結ぶ橋が個人所有になっておりますが(老朽化の為、現在通行禁止)郵便局やスーパー万代が近くにある為、原付バイク、自転車、お年寄り、学生、子連れの家族様々な人達の生活に寄り添う橋となっておりました。橋の老朽化もあり取り壊す話になっているようですが、自治会費から全て捻出しなければならないと聞き驚きました。管轄の藤田六丁目の自治会も皆様も高齢の方が多く橋の管理の事で心労状態になっているかと思われます。年五千円弱の自治会費を皆でこつこつ出し合った費用を橋の撤去費用として全額まかわないといけないのでしょうか。架け替えをお願いできませんでしょうか。この件で自治会全体が皆辛い思いをしております。今一度、少しでも耳を傾けていただければと思います。
回答内容
ご意見のございました橋につきましては、ご認識のとおり個人所有(自治会管理)となっており、撤去にあたり市が費用負担することはできません。 また、公道にも接道していないことから、市が、新たな橋に架け替えるとも考えておりません。 自治会にも、この旨をお話させていただいており、その中で、撤去を判断されたところでございますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。
担当課:道路公園課
公園について
投稿内容
西郷通り3丁目広場のようなボール遊び可能な公園をもっと作って欲しいです。この広場ではいつもたくさんの子ども達が使用しています。狭いところを工夫してサッカー、野球、テニスと3種類のスポーツをしていました。大きな公園がどんどん整備されていますが、このようにボール使用可能の公園はあまりありません。もっと増やカべきだと思います。見た目が派手な公園ばかり作らず、ニーズにあった子ども達が本当に使える公園を作ってください。
回答内容
日頃から守口市公園行政の推進にご理解とご協力を頂き誠にありがとうございます。
公園は、幼児から高齢者まで幅広い世代の方が利用するため、危険なボール遊びは禁止としていますが、小さなお子様が遊ぶボール遊び、柔らかいボールを使うボール遊びまでを禁止しているものではありません。防球ネットの設置等によるボール遊びができる公園につきましては、公園の規模や形状、利用状況、周辺住宅等の立地条件、近隣住民の理解などの条件があり、この条件に合致した公園のみとしておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
担当課:道路公園課
預かり保育について
投稿内容
5/29 守口市図書館にて預かり保育を利用させていただきました。もともと上の子だけを予約していましたが下の子が6ヶ月を迎えたので前日に予約しなおしたのに当日下の子を見てもらえませんでした。予約画面には1人目のお子様2人目のお子様というふうに情報を入力するところがあったのに1回の申請で1人やから今日は10人満員やからと言われました。定員になったら予約を締め切られるようにはなってないのでしょうか。また1人ずつ申請しないといけないならなぜ1人目、2人目と入力する欄があるのか。そんなことどこにも書いてなかったです。今回は買い物だけだったので下の子を連れて行きましたが1人でしか行かないところに行く予定を入れていたらどうなっていたのでしょう。正直このシステムにびっくりしています。またお迎えに行ったときに次はいつあるか聞いたらもうちょっと先にあるけどまだ使ってない人にも使ってほしいからとやんわり断られました。思い出すといろいろモヤモヤが止まりません。上の上の子を預かっていただけたことには感謝していますがまともな謝罪もなくただちにシステムを改善するべきだと思います。
回答内容
今回の預かり保育の申請について、システム上の設定に不備があり、ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。本来、お子様の人数で上限を設定すべきところ、匿名様からのご指摘を受け、保護者の人数で上限を設定していることに加え、2人以上のお子様を入力できる状態になっていることを認識したところです。ついては、お子様2名のお申込みをいただいていましたが、当日は10 名の保育体制しか確保できておらず、安全性の確保の観点から匿名様のご希望にお応えすることができなかった次第です。今後はこのようなことが起きないよう、システムの設定を改め、申請にて予約された方が確実に参加できるよう努めてまいります。ご理解の程、よろしくお願いいたします。
担当課:こども家庭センター
アナログ推進活動について
投稿内容
世の中、デジタル化、デジタル化の風潮です。それは現在、未来に向けて必要な事なのでしょうが今日の弱点はそれです。人口1/3は60才以上デジタルが嫌いというか苦手(笑)「人対人」が大事なことを推進していけばいいのではないでしょうか?守口から。
回答内容
貴重なご意見ありがとうございます。守口市では、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進を通じて、市民サービスの利便性向上や業務効率化を目指して取り組んでおります。限られた行政資源を効率的に活用し、市民サービスをさらに充実させるため、引き続きDX推進に努めてまいりますが、デジタル化に不慣れな方にもご不安を与えることのないよう進めてまいりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
担当課:行財政改革・DX 推進課
錦公民館体育館のエアコン設置について
投稿内容
錦公民館の体育館にエアコンをつけてほしい。夏あつくて、スポーツできないです。お願いします。
回答内容
日頃から、本市行政各般にわたりご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。各コミュニティセンター体育室の空調設備に関しましては、改修に合わせて順次設置しているところです。 現在、錦コミュニティセンター体育室の改修は未定となっていることから、大型扇風機数台で代用しており、また、7月中にはスポットクーラーも稼働できる見込みです。何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
担当課:コミュニティ推進課
スマホ教室について
投稿内容
毎日主人の看護、朝、昼、夕のご食事に追われ大変な毎日を過ごしていました。土居商店街でスマホ教室1回500円でやっていたので参加しました。三か月位だったのかなぁ。10人位のグループが出来、わからない時は隣の人のスマホと同じ画面が出ているかをチェックしながら楽しいひとときでした。スマホは生活にかかせない必要品です。スマホだけ購入し使い方がわからず毎日困っていました。たけなかさんがプロデュース、お茶を入れてくれたり、気を使ってくれたり。山本先生はお急がしそうにしておられてシニア・シルバーの為にがんばってくれてます。林先生には実家の空き家についていろいろとご迷惑ご心配をかけてしまいました。長い事家族以外の人とお話をせずに過ごしていました。スマホ教室では、いろんな方とコミュニケーションが取れて久しぶりに楽しく過ごせました。市からの助成金が出ていたそうです。また時間があれば、スマホの勉強を少しずつやって行きたいので、助成金を出して頂けないでしょうか?老後少しでも楽しいと思うひとときを歩みたい今日この頃です。
回答内容
ご意見に対する回答が遅くなり申し訳ありません。ご指摘のスマホ教室は、令和6年度に本市の地域福祉推進基金活動助成金を活用されております。この助成金は、民間団体又は個人の方からの申請に基づき、市が事業の内容などに審査を行った上で、交付することとしております。令和7年度地域福祉推進基金活動助成金の助成が決定された事業については、今後守口市ホームページ上で公表する予定です。
担当課:地域福祉課
回答日:令和7年8月5日
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所企画財政部魅力創造発信課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから