市民の声回答(令和7年6月)

ページID: 19375

太陽光発電や蓄電池の設置に対する補助金制度について

投稿内容

現在大阪府下の複数の自治体において 太陽光発電や蓄電池の設置に対して 補助金の制度があります。守口市も以前は補助が出ていたようですが 今後補助金の再開の予定はないのでしょうか?

回答内容

回答1. 環境対策課
日頃から、本市環境行政にご協力いただきありがとうございます。ご質問の件につきまして、これまで守口市において太陽光発電や蓄電池の設置に関する補助金制度を創設した実績はございません。太陽光発電や蓄電池の設置に関しましては、災害や停電時の非常用電源として、また環境負荷を軽減できるものとして効果的であると考えておりますが、現在のところ守口市には同様の補助金制度はございません。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

回答2. 地域振興課
お問い合わせありがとうございます。本市では、これまでも太陽光発電および蓄電池設置に関する補助金制度はございません。また、今後導入する予定もございません。ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。

回答日:令和7年9月1日

豊秀町1丁目角の植木について

投稿内容

大阪府守口市豊秀町1丁目9-2
この物件の角の植木が生い茂っているため、走ってくる車を認識できません。特に子供は目線に気がくるため大変あぶないです。昨年、管理している日本住宅流通(現大和ハウスリアルエステート)にメールしたのですが返事はありません。危ないので樹の剪定をご指導お願いいたします。

回答内容

日頃から守口市道路行政の推進にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。現地確認させていただきましたところ、生い茂った木が道路上にはみ出しておりましたので、管理会社に剪定するよう依頼しました。お時間いただきますよう、よろしくお願いします。

担当課:道路公園課

回答日:令和7年8月6日

八雲東公園のブランコについて

投稿内容

八雲東公園にあるブランコですが、整備不良なのか子供が乗っているとすごくキィキィ鳴ってうるさいです。辺りが結構開けてるので遠くからでも聞こえてきます。公園にブランコは必要だと思うので撤去してとは言いませんが、せめて音が鳴らないようにしていただきたいです。問い合わせ先がわからず間違っていたら申し訳ないです。

回答内容

日頃から守口市公園行政の推進にご理解とご協力を頂き誠にありがとうございます。
ブランコの音につきまして、支柱と吊り金具の連結部に注油し、音を軽減しましたので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

担当課:道路公園課

回答日:令和7年6月18日

地域の掲示板について

投稿内容

橋波東之町の3丁目のさくらビルのあたりに、地域の掲示板を設置して欲しいです。東橋波会館や、1丁目の掲示板は通行する人も限られているため、高架沿の人通りが多い通りに新たな掲示板を設置してほしいです簡易的なものでもかまいません。この辺りはいつも、天乃神社のお祭りチラシや他のお祭りの案内もすべて電柱に張り付けているため、掲示板があればわかりやすいです。よろしくお願いします。

回答内容

地域の掲示板について、市では作成や設置等は行っておりません。町会または地域コミュニティ協議会が行っていることがあるため、今回いただきましたご要望につきましては、町会やさくら地域コミュニティ協議会にお伝えさせていただきます。よろしくお願いいたします。

担当課:コミュニティ推進課

回答日:令和7年6月20日

選挙の会場について

投稿内容

こんにちは。いつも市民の為にご尽力いただきありがとうございます。選挙会場について検討していただきたいことがあり期日前及び当日の投票において、本人確認の徹底していただけませんでしょうか。昨今アジア系外国人や男女を偽ったなりすましが増えています。また、「名前を言いたくない」「パソコンで確認しろ」と言う市民が受付で毎回いますが、後ろめたいことがあるからか、なりすましなのか非常にあやしいなと思います。本来は指紋などで生体認証で確認すべきですが、今回の投票でそれが不可能な場合は必ず免許証やマイナンバーカードで顔と氏名、性別を確認してください。ジェンダー配慮などと「お気持ち」で判断すべき事ではありません。本人確認は厳格にすべきです。またそれに伴い、期日前投票期間および当日は警察官の方を会場に常駐させてくれませんでしょうか。不正防止などに対して効果があると思います。連れてきた御老人達の手に「公明党」と書き投票させている創価学会委員や候補者の氏名を書くブースで指南している創価学会員がいます。また、市役所や市政に対する不満からか毎回職員や選挙スタッフを怒鳴りつけている市民もいます。警察官の方が受付や出入り口にいてくださるだけで犯罪を未然に防ぎそういったトラブルを回避できると思います。是非導入していただけたらと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

回答内容

公職選挙法において、選挙人は、選挙人名簿又はその抄本の対象を経なければ、投票することができないとされており、対象について、投票所入場整理券及び選挙人名簿の記載内容と選挙人とをよく見比べ、必要に応じ選挙人に本人確認書類の提示を求めるよう選挙事務従事者に周知しています。警察へは、従来から期日前投票所や当日の投票所への巡回をお願いしており、今後も引き続き巡回をお願いしてまいります。

担当課:選挙管理委員会事務局

回答日:令和7年9月3日

南部コミュニティセンター体育室のロールカーテン改善のお願いについて

投稿内容

いつも市政の運営にご尽力いただき、誠にありがとうございます。私は南部コミュニティセンターの体育室を利用して、ソフトバレーボールの活動を行っている市民です。このたび、体育室のロールカーテンに関してお願いがあり、ご連絡を差し上げました。現在、体育室北側のロールカーテンの間から光が差し込んでおり、その影響でボールが見えづらくなるなど、プレーに支障が出ております。特に日中は光が強く、まぶしさによって安全面でも不安を感じる場面があります。南側のカーテンについては、すでに光が差し込まないようご対応いただいているとのことで、非常に助かっております。つきましては、北側についても同様の対応をお願いできないでしょうか。日頃から多くの市民が健康維持や交流の場として活用している施設ですので、より快適で安心して利用できる環境づくりの一環として、ご配慮いただけますと幸いです。お忙しいところ恐縮ですが、何卒前向きにご検討くださいますようお願い申し上げます。

回答内容

日頃から、本市行政各般にわたりご理解・ご協力をいただき誠にありがとうございます。今回いただきましたご意見を踏まえ、体育室北側の遮光対策についても進める方向で検討してまいります。なお、その時期や手法、遮光対策を施す範囲等については、様々な利用者の方のご意見等も参考にしながら今後検討してまいります。何卒、ご理解くださるようお願いいたします。

担当課:コミュニティ推進課

回答日:令和7年7月16日

下島小学校建て替えに関して

投稿内容

現在、建て替え工事中の下島小学校の近隣に住む者です。工事範囲の敷地面積も広大で大規模な工事なので仕方ないと思う反面、生活する上で不快に感じる点を下記に纏めさせて頂きます。

  • 工事現場にて重機を使用している際に、私自身の住宅内にいると震度1,2程度の振動を常時感じる
  • 洗濯物や車、住宅の壁面など粉塵被害を受けている

まだ何年も続く工事なだけに、この先もこの状況が続くのかと思うと近隣住民として声を上げずにはいられませんのでこちらにて進言させて頂きます。何らかの具体策や納得のいく回答をお待ちしております。

回答内容

日頃より本市教育行政にご理解とご協力をいいただき誠にありがとうございます。八雲中学校区義務教育学校の建設にあたり、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。当該地区については、敷地面積も大きく、工事も大規模であるとともに、国土交通省の行う高規格堤防造成事業と共同実施していることから、複数の工事が同じ敷地内で行われております。現在、稼働中の工事は、高規格堤防造成に伴う地盤改良工事で、市発注のものではございません。淀川河川事務所に対しては、お問合せいただいた内容を市からお伝えしております。砂塵に関しましては、通常の万能塀の上部に防砂ネットを設置し、工事範囲外への流出を極力抑制してはおりますが、工事ヤードとの兼合いから、現状よりも高い遮蔽物を建設することができないため、工事施工者による散水の徹底を行うなど、できる限り飛散の抑制に努めてまいりますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
淀川河川事務所から次のとおり回答がありました。
淀川河川事務所では、令和7 年3 月から実施している地盤改良工事につきましては、騒音振動計を設置し、大きな騒音や振動が発生しそうな場合には施工速度を落として慎重に実施する等の工夫を実施してまいりました。また、これまでも、粉塵等につきましては、粉塵計を設置し、砂煙が発生しそうな場合には、国工事であるかどうかに関わらず散水車を用いて散水し、低減を図ってまいりました。今後も、周辺環境への影響低減を図るため、ふるい分けする場所の変更も行いながら、事業を進めてまいりたいと思いますので、何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。

担当課:教育総務課

回答日:令和7年7月2日

転園希望に関する制度運用について

投稿内容

このたび転園希望に関する制度運営について、強い疑問と矛盾を感じております。現在のルールでは「退園しなければ転園申請ができない」とされていますが、これは就労している保護者にとって現実的ではないどころか、制度上の矛盾であると考えます。
・実際に退園してから転園を申し込むことになれば、入園が確定するまでの間子供をどこにも預けることができません。
・この間、保護者は就労を継続することが困難になり、就労証明すら継続できないという悪循環が発生します。これは本来子供を預かり、保護者の就労を支えるという保育制度の趣旨と大きく矛盾していると思います。
・退園前でも転園申請可能な柔軟な制度運営への見直し
・保護者の就労維持を前提とした救済的な仕組みづくり
それが制度です。で済ませるのではなく、現実に働きながら子育てする市民の声としてどうか真摯に受け止めていただきたく存じます。

回答内容

本市では、一人でも多くの方に保育所等を利用していただくため、一部の例外を除き、既に保育施設等に通園している児童が転園を希望する際には、転園入所希望日前日までに現在通園している施設等の退園手続きを行っていただくことをお願いしています(例えば、8月1日入園希望として転園申し込みを行う場合、申込締切日である7月10 日(前月10 日が申込締切日)までに転園申し込みを行っていただく必要がありますが、その際、併せて7月31 日付での退園手続きを行っていただく必要がございます。(退園手続きを行われても7月31 日までは通園することは可能です))。本市では、現在、保育所等の入園を希望されて申込を行ったにもかかわらず保育所等に預けることがかなわず就労等が出来ていないご家庭もいまだ多数いらっしゃることから、転園申請希望者と新規入所希望者との取扱いに差異を設け、一人でも多くの市民の方に保育所等を利用していただけるよう現制度を設けています。 なお、保育所等の利用申し込み制度につきましては、その時々の市民の皆様の保育ニーズ等も踏まえつつ、不断の検討を進めてまいりたいと考えており、今回頂戴したご意見等につきましても、今後の保育所等の利用申し込み制度を検討する際の参考にさせていただきたいと思います。

担当課:こども施設課

回答日:令和7年7月4日

職員の配慮のなさについて

投稿内容

2ヶ月ほど前の話です。主人の体調が悪く入院で高額医療費制度を申請しました。申請後、隣の窓口へ案内されて、何かと思えば国民健康保険料を、いつも督促状が届いてから支払っており、それの案内でした。担当した黒髪ロングの女性がでっかい声で、他の人に聞こえる様に、かなり大きな声で督促で支払ってますよね。と言ってきました。子育てもしてます。仕事もしてます。夜中も働いてます。主人の体調がすぐれない中、一生懸命頑張ってお支払いしているのに。子供を一緒に連れてきてなくてよかったと。知り合いがいなくて本当によかったと思うばかりでしたがその職員が許せません。なんてデリカシーのない知性のない方なのでしょうか。もっと、こういった内容はそれぞれ事情があるので。いや、、わざとなのか。でっかい声で、督促なんて言葉出すもんじゃないですよ。本当に配慮にかける黒髪ロングの女性でした。今後徹底して頂きたいです。払いたくもないわと思いました。

回答内容

この度ご投稿いただきました本市職員の対応について、お詫び申し上げます。国民健康保険料の納付については、納期内にお支払いいただくことを原則とし、納付が滞る方には督促状の発送などによる納付勧奨に努めておりますが、ご意見を踏まえ、周囲への配慮などに十分気を付けるよう周知徹底を行ったところです。

担当課:保険収納課

回答日:令和7年8月5日

カラス増加について

投稿内容

カラスが異様に増えてます。深夜も早朝も時間問わずカラスの鳴き声が響き渡っています。そして、道端の家庭ゴミを漁りゴミが散乱しています。少しカラス駆除をして頂きたい次第です。宜しくお願い申し上げます。

回答内容

日頃から、本市環境行政にご協力いただきありがとうございます。ご相談の件につきまして、カラスを含めた全ての野生鳥獣は、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」により、原則、捕獲等が禁止されていることから、市で駆除を行うことはできません。市街地にカラスが増える要因としては、生ごみなどのカラスの餌が豊富であることがあります。カラスの被害を防ぐためには、生ごみを減らすこと、カラスに狙われないようにすることが重要です。そのため、市民のみなさまには、ごみを漁られないようカラス除けごみネットに重りを置くなどの対策やごみストッカー等の利用をお願いしているところです。引き続き適正なごみの排出方法について、周知啓発を行ってまいりますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

担当課:環境対策課

回答日:令和7年6月27日

市立認定こども園行事の保護者参加と藤田小学校との行事日程調整について

投稿内容

コロナ禍より行事の際の保護者の参加人数が制限されていますが、コロナも終わりましたので参加人数を緩和して頂けないでしょうか。具体的には秋祭り、保育参観等、園児1人につき保護者1人の参加になっている行事がいくつかあります。園児にとって親は2人です。夫婦ともが子どもと一緒に楽しめることが、家庭円満に繋がる大切なことだと考えています。祖父母とまではいかなくても、せめて親2人は参加できるようにして頂けないでしょうか。秋祭りに関しては昨年は私は我慢して夫が参加しました。夫も私も子どもと一緒に参加したかったし、思い出を共有したいという思いで本当に寂しい思いをしました。どちらが行くかで少し家庭が険悪になることもあると思います。兄弟もいるしどこまで緩和するか難しいとは思いますが、就学前の児童であれば一緒に行ってもいいのではないかと思います。参観についても、保護者1人しか行けないので夫と30分ずつ交代で行ったこともあります。子どもにとっても、両親ともに見てもらいたいのではないかと思います。コロナ前は祖父母や兄弟もお祭りには参加していたと聞きました。私は、保育参観も秋祭りも、子どもの姿を見れていません。運動会、生活発表会は行かせてもらっているので、それでいいではないかとおっしゃるかもしれませんが、できれば秋祭りも一緒に楽しみたいです。ご検討お願いします。
それと別件ですが、先日にじいろ認定子ども園では6月7日が運動会でした。その日は隣の藤田小学校の低学年児(学年はわかりません)は保護者参観だったそうです。にじいろと藤田小学校に兄弟を通わせている親御さんは、運動会と授業参観、夫婦で見れなくてとても残念だと何人かの保護者の方が言っていました。同じ公立なのに行事の日が同じなのは仕方なくそうしてるのか?それともたまたまなのか?どのような理由か分からないですが、そのように兄弟がいる家庭では悲しい思いをする保護者がいたので、もう少し日程を考慮して組んで頂けたらいいのにと思いました。以上、よろしくお願いいたします。

回答内容

日頃から、市立認定こども園の運営に多大なるご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。市立にじいろ認定こども園の秋祭り、春の参観については、コロナ禍前は子ども1人につき保護者様2名の参加を可能としていましたが、コロナ禍では保護者様1名の参加に制限していました。コロナ禍明けの実施方法についても、安全面やスペースの確保、子どもたちへの配慮を重視し、保護者様1名の参加とする形を継続しておりましたが、このたびいただきましたご意見を踏まえ、保護者様2名の参加の可否を含め、よりよい運営方法について検討いたします。なお、秋祭りの運営方法に関しましては、保護者会と話し合いの場を設けたいと考えております。次に、行事の日程につきましては、園の運動会の会場である東部エリアコミュニティセンター体育室は、前年度秋頃に予約確保する必要があり、また、当該園の近隣には藤田小学校を含め、複数の学校がありますことから、各学校の行事と重複しないよう設定するのは困難であると考えておりますが、日程の検討にあたりましては、可能な範囲で配慮してまいりたいと思いますので、ご理解いただければと存じます。今後につきましても、行事が子どもたち及び保護者の皆様にとって有意義なものとなりますよう努めてまいります。引き続きご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

担当課:こども施設課

回答日:令和7年8月5日

道路に水たまり・段差・ゴキブリ大量徘徊について

投稿内容

毎日、旧1号線を寝屋川方面から大日方面の行き来しています。3点気になることがありご連絡させていただきました。
1. パチンコベニス前交差点、日焼けサロン側は毎回雨が少しでも降ると道路に大きな水たまりができ、池のようになります。歩いてる人も道路を渡るのに苦労しています。排水がきちんと機能していないように思います。
2. ニトリを通り過ぎると焼き鳥三吉というお店がありますがその前の歩道の段差があまりにも大きいと思います。道路が新しく舗装される前は段差はそんなになかったのですが、去年か一昨年あたり舗装した後、段差がかなり大きいです。車椅子で駅まで行く人を数人見かけますが、そういう人のことを考えれば、あの段差は少しおかしいと思います。老人の方もつまずく危険がありますので、何か対策をしていただきたいです。
3. ジャガータウン前木曽路前の道路は夜8時頃からゴキブリが大量に徘徊しています。夜中の人気がない時間帯にゴキブリが出てくることはよくありますが、人通りの多い8時頃暗くなと出したとたんにたくさんが排水溝から出てきます。市では駆除を行なっていないとのことですが、あんなにたくさん出てくるのは普通ではないと思います。少しでも守口市が住みやすい街になることを心から願っております。

回答内容

回答1. 道路公園課
日頃から守口市道路行政の推進にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。1.2.3ともに府道となっており、道路を管理しているのが、枚方土木事務所
となっております。なお、1.2につきましては以前より、市のほうに市民から要望があり、市からも直接依頼しております。直接ご要望できるよう、下記連絡先をお伝えいたします。
大阪府枚方土木事務所:072-844-1331

回答2. 環境対策課
日頃から、本市環境行政にご協力いただきありがとうございます。ご相談の件につきまして、公共のマンホールや会所から発生するゴキブリについては、市で駆除を行っております。ご指摘の場所についても早急に現場確認を行い、状況に応じて薬剤散布等による駆除や防除対策を実施いたしますので、ご理解いただきますよう、よろしく
お願いいたします。

回答日:令和7年7月14日

広報もりぐちのパンチ穴について

投稿内容

守口市の広報で5月号から冊子にパンチ穴がありません。広報綴りがあるのに穴が開いていないのです。家庭のパンチでは小型なので開けられず困っています。

回答内容

いつも広報もりぐちをご覧いただき、誠にありがとうございます。このたび、広報もりぐちのパンチ穴について変更を行ったことにより、ファイリングの際にご不便をおかけしております。今回の変更につきましては、費用削減に加え、紙面上写真等を配置する際に支障が出ることがあったため、広報もりぐち1月号で今後の紙面作りに活用するため、広報誌アンケートを実施しました。その中で「パンチ穴の必要性」についての項目では、不要という回答が多かったため、その結果を基に検討し、総合的な判断の上で決定したものです。何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

担当課:魅力創造発信課

回答日:令和7年6月25日

側溝の形を変更・八島交差点のスクランブル化・歩道の設置について

投稿内容

  1. 守口市の側溝の形を変えてほしい。大阪市の様に溝の方が車いすやベビーカーなどバリアフリーではない。
  2. 八島交差点のスクランブル化をしてほしい。
  3. 守口からコストコに向かう所にほどうをせっちしてほしい。税務署あたり、地下もなく、周り道、バリアフリー化。

回答内容

1. 守口市管理道路の側溝は、道路と民地の境界を確認しやすいこと、道路の雨水排水を民地内に入れにくくすること、施工管理が容易であることからL 型側溝を標準にしています。なお、周辺の側溝配置状況や土地利用状況、開発計画等に合わせて、段差の低いL 型側溝やU 型側溝に変更することも可能です。個別具体の箇所がある場合は、道路公園課までご相談ください。
守口市役所 道路公園課:06-6992-1705
2. ご要望の八島交差点は国道1号線であり、所管が国土交通省高槻維持出張所となっています。また、信号設置などの管理者は大阪府警となりますので、下記連絡先をお伝えいたします。
国土交通省高槻維持出張所:072-671-5981
守口警察署 :06-6992-1234
3. ご要望の箇所につきましては、門真市域となっております。また、大阪中央環状線の管理は大阪府枚方土木事務所となっており、横断歩道の所管が大阪府警となりますので、下記連絡先をお伝えいたします。
門真市役所 :06-6902-1231
大阪府枚方土木事務所:072-844-1331
門真警察署 :06-6906-1234

担当課:道路公園課

回答日:令和7年7月15 日

市民プール希望について

投稿内容

市民プール希望。障害児の父で、他の地域までつれていっている。ビバプールあとちなどでもいい。

回答内容

市民プールの設置については、施設整備や管理運営等に多額の費用が見込まれることなどから、現時点で設置する予定はありません。ご理解いただきますようお願い申し上げます。

担当課:生涯学習・スポーツ振興課

回答日:令和7年8月13日

八雲東コミュニティセンターの冷房設備について

投稿内容

八雲東コミュニティセンターの体育館に空調設備をぜひとも設置していただきたいです。お稽古の際、長袖長ズボン(正装の為)で練習をしているので、子供も見学の保護者も汗だくです。倒れてしまわないかと心配になります。体育館という広いスペースへの空調設備設置はなかなか難しいとは思いますが、何卒ご検討宜しくお願い致します。

回答内容

日頃から、本市行政各般にわたりご理解・ご協力をいただき誠にありがとうございます。各コミュニティセンター体育室の空調設備に関しましては、改修に合わせて順次設置しているところです。 現在、八雲東コミュニティセンターの改修は未定となっていることから、スポットクーラー数台で代用していただいております。何卒ご理解の程お願いいたします。

担当課:コミュニティ推進課

回答日:令和7年7月16日

電話応対について

投稿内容

先日保険料納付について電話しました。納付条件が守れていない当方が悪いのは十分承知しています。そんな思いで電話したのですが電話口で少しきつい感じで色々言われ泣きそうになりました。こちらが悪いのは十分わかっているのに何もそんな言いかたしなくてもと思いました。高い税金取ってるくせにと思ってしまいました。それぞれいろんな事情があると思います。頭ごなしに言わないでもう少し柔らかい対応をお願いしたいです。

回答内容

この度ご投稿いただきました本市職員の対応について、お詫び申し上げます。保険料の納付については、納期内にお支払いいただくことを原則とし、分割で納付していただく場合には、短期間での完納計画を立てていただき、その計画どおりに履行していただくようお願いしているところです。不履行などがあった場合には、厳しい内容にはなりますが、差押処分を行う旨も説明させていただくことがあります。しかしながら、その説明の際には、丁寧な説明が求められるものと認識しており、この度頂戴したご意見も踏まえ、伝え方に十分気を付けるよう周知徹底を行ったところです。

担当課:保険収納課

回答日:令和7年7月14日

西部コミニティーセンターの受付で働いている高齢の男性について

投稿内容

西武コミニティーセンターの受付で働いている高齢の男性はどこの職員でしょうか?
守口市の職員ですか?委託業者の職員ですか?アルバイトですか?守口市職員が定年後の職務を就いているのですか?

回答内容

日頃から、本市行政各般にわたりご理解・ご協力をいただき誠にありがとうございます。西部コミュニティセンターの職員については、市の委託業者である「アクティオ株式会社」の職員で、守口市の職員、退職後の再任用などの職員でもありません。

担当課:コミュニティ推進課

回答日:令和7年8月5日

大久保2丁目の空き家の件について

投稿内容

番地は分かりませんが大久保町2丁目の岩宮整形外科の並びの空き家が工事関係者の資材置場のようになっており、梯子などで簡易的に囲っているのですが道路へはみだしていて、路地から出る時に身を乗り出さないと車を確認出来ません。車に気付いた時にはすぐそこに、と言うことになります。すぐ向かいは公園です。子供もたくさん通ります。危ない思いをしてる人がたくさんいます。これからの台風の時期にも耐えれる気がしません。市から指導は出来ないのでしょうか?

回答内容

日頃から守口市道路行政の推進にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。現地確認させていただきまして、工事関係者には指導いたしました。ご理解のほど、よろしくお願いします。

担当課:道路公園課

回答日:令和7年9月3日

錦体育室と小体育室の境目にネット設置について

投稿内容

錦体育館の小体育室で何時も卓球してます!!小体育室と体育室の境目の隙間~卓球の球が出ます。カーテンは有りますが冷気が来ないので小さな目の網を設置してほしいです!!

回答内容

日頃から、本市行政各般にわたりご理解・ご協力をいただき誠にありがとうございます。今回いただきましたご意見に関しましては、その時期や手法について、錦コミュニティセンター体育室の改修時期や他のご利用者の方々のご意見等も考慮しながら検討してまいります。何卒、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

担当課:コミュニティ推進課

回答日:令和7年8月1日

ゴミ収集・大日駅地下道雨漏り・大日駅喫煙所について

投稿内容

  1. ゴミの収集が今年度から不便になりました。缶・びんが2週間に一回は困ります。普通ゴミにまぜてすてる人もいてました。
  2. 大日駅を利用していますが、駅からつながる、地下道の雨もりが数か所何年もそのままで、気をつけてはいますが汚くて、、、、(国の管轄かもしれませんが不衛生です)
  3. タクシー待ち、バスロータリーのきつえん所、廃止もしくは移動(もっとはしに)してほしい。中に入らず回りで吸っている人も多く、地下にも臭いがきます。

回答内容

回答1. 環境対策課

日頃から本市環境・清掃行政にご理解ご協力いただき、誠にありがとうございます。空き缶・空きびんの収集につきましては、1世帯当たりの1週間の排出量は年々減少しております。また、大阪府内の市町村でも月2回の収集が多くを占めており、他の市町村と比べても本市一人あたりの排出量に大きな違いはないため、令和7年3月末まで毎週行っていた収集を月2回に改めさせて頂きました。なお、これに伴い1回に排出される空き缶・空きびんの量は増加することが見込まれるため、これまで設定していた排出上限(1回あたり2袋まで)を撤廃しております。以前よりもご家庭での保管量が増えることとなり、ご不便をおかけし申し訳ございませんが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
守口市環境下水道部環境対策課 廃棄物担当 (06-6991-3840)


ご相談の指定喫煙場所(大日地区)について、市ではより多くの喫煙者に利用していただけるよう、様々な事項を検討したうえで、現在の場所に設置しております。
現状、周辺に移設先が確保できないことから、他の場所への移設は難しいと考えますが、路上喫煙禁止区域においては、定期的に職員によるパトロールを実施しておりますので、指定喫煙場所以外で喫煙を見かけた際には指導してまいります。非喫煙者の方には、大変ご迷惑をおかけしますが、非喫煙者と喫煙者が共に安全で快適な環境で過ごせるよう、引き続き喫煙マナーの向上に向け、指導・啓発に取り組んでまいりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
守口市環境下水道部環境対策課 美化・衛生担当 (06-6992-1508)


回答2. 道路公園課
日頃から守口市道路行政の推進にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。大日地下道の管理につきましては、国土交通省 大阪国道事務所が管理しておりますので、下記連絡先をお伝えいたします。国土交通省 大阪国道事務所:06-6932-1421

回答日:令和7年7月14日

広報もりぐちのパンチ穴について

投稿内容

守口市発行の、月間モリグチ 愛読させていただいています。さて、今年の、4月号だったから、綴じ穴のパンチが、無くなりました。省力化の為かもしれませんが。復活頂けないでしょうか。それまで、到着後速やかに、ブックレット保存バインダーに、閉じ込んでいたのですが。到着の度の、パンチを、探すことになり、大変使い勝手が、悪いです。

回答内容

いつも広報もりぐちをご覧いただき、誠にありがとうございます。このたび、広報もりぐちのパンチ穴について変更を行ったことにより、ファイリングの際にご不便をおかけしております。今回の変更につきましては、費用削減に加え、紙面上写真等を配置する際に支障が出ることがあったため、広報もりぐち1月号で今後の紙面作りに活用するため、広報誌アンケートを実施しました。その中で「パンチ穴の必要性」についての項目では、不要という回答が多かったため、その結果を基に検討し、総合的な判断の上で決定したものです。何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

担当課:魅力創造発信課

回答日:令和7年7月3日

出産時にもらったタクシーチケットについて

投稿内容

出産時にタクシーチケットをもらい助かったと思っていましたが、佐太中町にはタクシーチケットを使える会社は全て迎えを断られました。駅から遠く、バス停も遠いから使いたかったのに何の意味もありません。駅から使える時に使っていますが、子ども2人いてもベビーカーのあげおろしもしてもらえず、大変でした。(雨の中)ドライバーさんも嫌そうで文句いってきました。

回答内容

この度は、タクシーチケットのご利用の際にご不便な思いや不愉快な思いをされたということで、タクシーチケットの発行元である大阪タクシー共通乗車券運営協議会(一般社団法人大阪タクシー協会)に内容を共有させていただきました。配車に関しては、混雑状況や空車状況などにより、すぐに対応できない状況もあるということを伺っております。荷物の上げ下ろしにつきましては、タクシー業務として含まれませんが、サービスとして行っていることが多いようです。しかし、会社やドライバーの方針等により、そのサービスを行わない場合もあるようです。いただきました内容を踏まえまして、守口市としては、大阪タクシー共通乗車券運営協議会(一般社団法人大阪タクシー協会)に対して業務改善を行っていただくよう要望させていただきました。以上、ご理解の程、よろしくお願いいたします。

担当課:こども家庭センター

回答日:令和7年8月6日

守口市立図書館の節電について

投稿内容

毎日の職務、大変ご苦労様です。節電についての質問です。(守口市立図書館)いつも朝5時頃に図書館の前を通っています。開館時間はAM9:00~21:00となっておりますが、図書館内の電灯が全点灯されている事が気になっております。どの様な理由があって朝早くから全点灯されているのか、また、何時に点灯する様に指示されているのか。本当に必要のある電灯なのか等、考えれば考える程気になって仕方が有りません。図書館の担当者に直接調査するのではなく、お手数ですが他部署の方に調査する様、ご指示頂ければと考えます。要するに、少しでも節電の意識を自覚して頂きたいと言う事です。朝早くからの点灯の要因と節電対策等、是非是非ご検討の程宜しくお願いします。

回答内容

守口市立図書館においては、これまでから不必要な設備稼働は避けるなど節電も含めた施設の省エネ化に取り組んでおります。今回ご意見をいただいた早朝時の照明については、9時の開館に向けた清掃作業等に対応するため、必要な措置として点灯しております。図書館を安全かつ快適にご利用いただくために、施設を維持、管理するうえで、閉館時にしか実施できない作業もございますので、ご理解いただきますようお
願い申し上げます。

担当課:生涯学習・スポーツ振興課

回答日:令和7年9月2日

この記事に関するお問い合わせ先

守口市役所企画財政部魅力創造発信課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから