市民の声回答(令和7年7月)
レンタサイクルの設置による移動支援と地域活性化について
投稿内容
平素より、地域のコミュニティセンターをスポーツ活動の場としてご提供いただき、誠にありがとうございます。私たち市民にとって、こうした公共施設があることは、健康づくりや仲間との交流の貴重な機会となっており、日々感謝の気持ちで利用させていただいております。しかしながら、実際に利用する中で、いくつかの課題を感じております。特に、駐車場の台数が限られているため、遠方から車で来られる方が駐車場所に困ってしまうことが多くあります。また、公共交通機関を使う場合も、最寄り駅から距離のあるコミュニティセンターでは徒歩以外の手段がなく、不便さを感じるという声を多く耳にします。そこで、ぜひご検討いただきたいのが 「レンタサイクル(シェアサイクル)の導入」です。もしコミュニティセンターや公園、駅周辺などにレンタサイクルのステーションが整備されれば、施設へのアクセスが大きく改善されるだけでなく、通いやすくなることで活動の幅も広がり、もっと多くの方が地域の施設を活用できるようになるはずです。また、自転車という環境に優しい移動手段が市内に広がることで、街の回遊性が高まり、地元のお店や観光地にも自然と人が流れるようになると思います。交通利便性の向上だけでなく、地域全体の賑わいにもつながると、私は心から確信しております。住民一人ひとりが感じている「こうなったらいいな」を実現していくことで、私たちの街はもっと魅力的になり、もっと活力ある場所になると思います。その第一歩として、どうかこのレンタサイクルの導入について、前向きにご検討いただけましたら幸いです。心からのお願いとして、提案させていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
回答内容
市では、産官学の連携により、令和5年2月1日からシェアサイクル実証実験を行っています。市内にはシェアサイクルを利用できるサイクルポートが設置されていますので、ぜひご利用ください。サイクルポート設置箇所は、市ホームページから運営事業者ホームページへリンクしていますのでご参照ください。貴重なご意見、ありがとうございました。
担当課:都市・交通計画課
南部コミュニティセンター会議室について
投稿内容
南部コミュニティ4階の部屋を親が利用させていただいていますが、冷房がきかず熱中症になりました。市民の利用する施設がこのような状態のままで熱中症の人を増やすおつもりですか?修理の予定はあるのでしょうか。市民の健康がかかわっているので、具体的に教えていただきたいです。
回答内容
日頃は、本市行政各般にわたりご理解、ご協力いただきありがとうございます。南部エリアコミュニティセンターのご利用に際し、空調効果が十分でないことによりご迷惑をおかけしていることをお詫び申し上げます。南部エリアコミュニティセンターを含む市民保健センターの空調については、設備の老朽化により効果が低下している現状を踏まえ、更新に向けて検討を進めております。ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
担当課:コミュニティ推進課
大枝公園バスケットボール場について
投稿内容
大枝公園のバスケットボール場ですが、天井のネットが低すぎて3ポイントシュートの練習ができません。3ポイントを打つとネットに当たります。高く設置できないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答内容
日頃から守口市公園行政の推進にご理解とご協力を頂き誠にありがとうございます。大枝公園のバスケットボール場の天井高さの件ですが、バスケットボール場の下には下水道施設(調整池)があり、その施設の安全性確保のためにネットの支柱の基礎が影響を及ぼさない範囲でネットを設置しております。そのため、これ以上天井を高くすることはできませんので、ご不便をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
担当課:道路公園課
佐太老人センター跡地公園について
投稿内容
公園化した後の会館建設の具体的な見通しが有れば教えて下さい
回答内容
公園用地の隣接地に整備される予定の地域集会施設については、現時点で明確な整備スケジュールが示されておりません。引き続き、実施主体である佐太一番連合町会との情報共有に努めてまいります。
担当課:コミュニティ推進課
子育て支援の提案(図書館一時保育)について
投稿内容
いつも市民のために尽力いただきありがとうございます。表題についてご提案させて頂きます。あえる(敬称略)で実施している子育て支援の企画として、図書館一時保育を検討いただけませんか。先日、パパママバドミントンに参加した際に、運動している間に子を一時保育していただきとても助かりました。上記と同様に、図書館で1時間でいいのでほっと一息、コーヒーを飲みながら自分のひとり時間を作り、書物を読むことができればリフレッシュができ、QOLが上がるのではないかと考えます。豊中市や姫路市ですでに実施されている内容をぜひ守口市でも実施していただければと思います。反響があり、定例化が実現できれば一時保育料を徴収しても構わないと思います。ご検討のほどよろしくお願いします。
回答内容
この度は貴重なご提案をいただき、ありがとうございます。こども家庭センター「あえる」では、子育て支援として講座等を実施していますが、ご提案のような施設利用者に対する預かり事業につきましては、申し訳ございませんが、実施する予定はございません。また、守口市立図書館での一時保育につきましては、他自治体での事例等を参考にしながら、守口市立図書館の運営を行っている指定管理者と実施の可否を検討してまいります。以上、ご理解の程、よろしくお願いいたします。
担当課:こども家庭センター、生涯学習・スポーツ振興課
くらしの応援商品券について
投稿内容
拝啓、日々市民のために、色々御尽力いただきありがとうございます。さっそくですが、市民のご家庭でも毎日の物価高にこまっておられると思います。以前にお願いしたと思いますが物価高の件で、「くらしの応援商品券」を出してほしいとお願いしたと思います。がどうですか、又国の自民党の給付金の件、何月何日出してもらえるか早くお願いしたいと思います。それとアト二万円では物価高では対応出来ないと思っておられます。これでは自民党の参院選でも大敗は当然だと思います。いろいろお願いばかりいって申し訳ありません。
回答内容
市独自の物価高騰対策として、市内全世帯に対して、市内各店舗で使用できる独自商品券「守口市くらしの応援商品券」を発行する予定としております。額面は1世帯あたり4,500 円を予定しております。詳細につきましては決定次第、市広報誌や市ホームページ等で案内してまいります。よろしくお願いいたします。
担当課:地域振興課
手続き遅延および行政対応に関するご意見ならびに市政への要望について
投稿内容
2025年4月、市役所にて障害者支援に関する2件の行政手続きを同日に申請いたしました。うち1件は6月中旬に書類が届いたものの、もう1件は大阪府の関係部署よると、6月6日付でようやく守口市から書類が到着し、現在処理中とのことでまだ手続きに時間がかかると伺っております。この結果、7月になるにも関わらず、未だに行政手続きが終わっておらず、必要な手続きが大幅に遅延し、日常生活および関連手続きに深刻な影響を及ぼしております。担当課からは「人員不足」や「書類集中」が遅延の要因であるとの説明を受けましたが、遅延に関する問い合わせ件数も把握されていない、遅延状況も確認していないなど、組織的な対応体制に大きな課題があると感じております。行政サービスとして公平性・迅速性・説明責任が求められる中、同日に申請した2件でここまで処理に差が生じたことは市民として到底納得できるものではありません。すでに担当課へ意見は述べておりますが、現場レベルでの対応では根本的な改善に至らないと判断し、この度、市長を含めた責任ある立場の方々に対して正式に意見を申し上げると同時に、本件が一市民の個人的な不満ではなく、今後の行政全体の信頼性に関わる重要な問題であると考え、市議会の皆様にも共有させていただきたく存じます。貴職におかれましては、行政サービスの質の向上、市民対応体制の強化、そして本件の原因分析と再発防止策の明確化を、速やかに講じていただきますよう、強く要望いたします。 なお、本メールの内容については市政の透明性と説明責任に資する目的で記録に残し、記録として保管し、今後の対応状況を注視させていただきます。本意見書の内容は、今後の市政の改善へ向けて議論の一助としていただければ幸いです。誠意あるご返答を速やかにいただけますよう、強く要望いたします。
回答内容
このたびは、本課窓口で申請していただきました手続きにおきまして、大阪府への進達が大幅に遅れたことによりご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。今回、野口様が申請していただきました手続きのうち、遅延が発生している手続きにつきまして、3月・4月に多くの皆様から更新等の手続きが行われ、平時より件数が大幅に増加したことに加え、所得状況の確認に時間を要したことが、主な要因であったと考えております。現在、大阪府への進達までの期間を1か月以内にするべく、職員の体制を強化し、取り組んでいるところですので、何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。
担当課:障がい福祉課
小学校の歯科検診について
投稿内容
小学生の息子の歯科検診で「むし歯があります」となっていたのですが、歯科受診したところ「むし歯はない」と言われました。来年から先生を変更してほしいです。
回答内容
歯科健診についてお問い合わせいただき、ありがとうございます。学校において実施する歯科健診については、学校保健安全法に基づく健康診断の一環として、疾病の予防などを目的に毎年実施しているものです。従いまして、健診では予防的観点も含めた実施趣旨から、歯の表面の変色等の状態を鑑み、「虫歯の疑い」も含めて、学校歯科医師が実施しております。一方で、その歯の状態が、今後の予防措置によって改善されるものなのか、または実際に治療の必要なものなのかどうかなどという点につきましては、精緻な診断を受診頂き、適切な措置を取っていただくため、学校からは、個別にかかりつけ医などによる診察をご案内しているところです。今回は、個別に診察を受診いただき、お手数をお掛けしましたが、受診結果等につきましては、学校における歯科健診の実施趣旨等を鑑み、何卒ご理解いただきますようよろしくお願いします。
担当課:保健給食課
要支援デイサービス利用不可と保健センターの冷房故障について
投稿内容
守口市は要支援の人は今年の4月からデイサービスの利用ができなくなり、その代わり体操教室、介護予防教室広報にのっていたので参加したが、保険センターに暑い中行ったのに冷房がこわれていてきいていない。そんな中で体操教室をして熱中症なりそうだった。健康を守るはずの保険センターであるのに反対に体調が悪くなる。熱中症対策も義務化されたのにこれはいかがなものか思う。介護保険料は高いのに支払っているのにデイサービスなどサービスは使えない。代わりの体操もクーラーがきかずに参加したら熱中症になる。市長も体操に参加してこの暑さを体験してほしい。エアコンは子供たちの検診もあるのにきかないので、館内全体が暑い。なんとかしてほしい。よろしくお願いします。
回答内容
市民保健センターのご利用に際し、空調効果が十分でないことによりご迷惑をおかけしていることをお詫び申し上げます。市民保健センターの空調については、設備の老朽化により効果が低下している現状を踏まえ、更新に向けて検討を進めております。ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
担当課:健康推進課
市政へのさまざまなコメントについて
投稿内容
- 軽自動車税証明書は、以前は、対象の方全員に郵送していましたが、近年、郵送を停止する自治体が、多数出てきています。おたく様の自治体でも郵送を停止すべきです。紙資源の節約、郵送料金の節約になります。
- 2024年の10月から、郵便料金が3割値上げになり(例えば、84円の郵便料金であった物が110円となる。)、自治体の経費が大きく増えます。経費の節約を行っていただきたい(例えば、出す郵便物を減らす、各種手続きのWEB化、郵便物を出す場合は、圧着ハガキにするなど、なるべく低料金な方法にする等)。
- 新年の挨拶に使われる年賀状についてですが、年賀状の利用を減らすべきです。年賀状の利用は2000年頃と比べると、大幅に減っています。
- 「SmartPOST」の導入を行っていただきたい(仮に導入になっている場合は、より一層の普及促進を計ってもらいたい)これは、デジタルID「xIDアプリ」と連携し自治体から住民への通知をデジタル化することができるデジタル郵便サービスです。導入自治体数は全国で54であります。今後、一層の普及促進が予想されます。これによって、郵送作業や郵便にかかる経費を軽減することができます。
- マイナンバーカードとマイナ保険証の、より一層の普及促進をはかっていただきたい、他の自治体の、普及促進策を参考にしていただきたい、マイナンバーカードとマイナ保険証の普及促進は国から求められています。
- 国民健康保険の手続きについてですが、e-taxの様に、利用しやすくしてもらいたい、(例えば、保険料申告書の提出や氏名変更の届け、外国籍の方が転入した時の届けをweb化で出来る様にする)近年、各種手続きのweb化、キャッシュレス化が進んでいます。
- 特別児童扶養手当と言われる制度がありますが、この手続きのweb化を進めていただきたい、近年、各種手続きのweb化、キャッシュレス化が進んでいます。児童扶養手当と言われる制度があります この手続きのweb化を進めていただきたい、近年、各種手続きのweb化、キャッシュレス化が進んでいます。
回答内容
回答:納税課
軽自動車税納税証明書の郵送を廃止することについて回答いたします。以前は、本市でも口座振替の登録があり車検対象の方にハガキの納税証明書を送付しておりましたが、令和5 年1 月から、軽自動車税(種別割)の車両ごとの納付情報を、軽自動車検査協会がオンラインで確認できる軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)の運用が始まりました。そのため、継続検査窓口での紙の納税証明書や口座振替(自動払込)収納済通知書・軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)の提示が原則不要になります。軽JNKS の運用が始まったことを受けて、口座振替(自動払込)収納済通知書・軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)の送付は、令和5 年度から廃止しています。(二輪の小型自動車以外)また、令和7 年4 月から二輪の小型自動車(251CC 以上の自動二輪車)についても軽JNKS の対象となったため、軽自動車税納税証明書の郵送をすべて廃止しております。
回答:法制文書課
郵便料金の値上がりについては承知しております。今後とも市として経費の節約に努めて参ります。
回答:魅力創造発信課
年賀状の利用につきましては、市におきまして、現在、利用はございません。
回答:行財政改革・DX 推進課
現在、郵便物や行政文書の電子化・配信に関するサービスは、複数の事業者が提供を開始しており、技術や提供形態も日々変化しています。本市といたしましては、これらのサービスがまだ過渡期にあることから、機能面やセキュリティ面、他システムとの連携、そして費用対効果を総合的に検証する必要があると考えております。そのため、現時点で「SmartPOST」導入の予定はございませんが、今後の動向や他自治体の事例などを注視しながら、より効果的で市民の皆様の利便性向上につながる方法を検討してまいります。
回答:総合窓口課
マイナンバーカードの交付につきましては、取得について任意であるものの、国を挙げての普及促進策を経た現在、全国同様、本市における交付率は9割を超え、一定の普及促進は図られております。また、マイナ保険証の利用者登録を希望されているカード所持者につきましても、医療機関と同様、本市窓口においても、設定支援等、丁寧な案内に努めているところでございます。
回答:保険課
国民健康保険の各種手続については、加入、脱退をはじめ、さまざまな届出や申請をオンライン(Web 上)で行っていただくことが可能です。今後も、さらに利便性が向上するよう、オンラインで可能な手続を増やす予定です。
回答:子育て支援政策課
特別児童扶養手当は法定受託事務となっており、審査や認定、支給事務は大阪府が実施しています。市では申請者から提出があった書類等について国の「特別児童扶養手当市町村事務取扱準則」に基づき、大阪府へ進達(取り次ぎ)しているところです。実施主体が大阪府であることから、本市としましては市町村単位でのオンライン化は難しいと考えております。児童扶養手当の手続きにつきましては、必要な書類が個人ごとに異なる上に、現在の生活状況を聞き取りし、支援を必要とするひとり親を行政の相談窓口に確実につなげる等、ひとり親の個々の状況に応じたきめ細かな支援を行う必要があります。加えて、手当の適正な受給を確保するという観点からも対面での受付、聞き取りを原則としており、現在、オンライン申請は行っておりません。
小学校わいわいについて
投稿内容
以前にも子育て支援政策課へご相談させていただきましたがボランティアの方の子供への対応に不信感をいだいています。お迎えに行くと怒鳴り声が聞こえることが多々あります怖がってわいわいに行けないと言うお子さんを何人も聞いてます。うちの子もその1人です。新一年でわいわいで友達と遊ぶのが楽しくて大好きだったのに今は怖くて行けてないです。ご本人と電話で話しさせてもらいましたが最初から高圧的でこちらの話を遮っては責められ親の私でも怖いと思うくらいでした。面倒になったのかじゃあ利用しないほうがいいです。とのことでした。できればこちらも利用してほしくないです。なにを言われなにをされてるかわからないので。ですが子供は行きたがっていたのでとても可哀想に思います。注意、指導はもちろん必要なことだと思います。うちの子もおとなしいタイプではないので注意されることが多いのは理解していますし注意してくれる大人がいるのはありがたいことだと思っています。ですが恐怖で行けなくするまでの指導は適切なのでしょうか?1学期で1番楽しかった事はわいわいで友達と卓球したこと。でもあの人が怖いからもう行けないとトラブルは5月の出来事ですがいまだに怖かったと言っています。もう何年も前からわいわいはこうゆう状態だと聞きました。改善することはないのでしょうか。
回答内容
この度は、ご心配・ご不安をおかけしまして申し訳ございませんでした。登録児童室(わいわい)は、自主的な遊びの場を地域のボランティア(パートナー)の協力のもと実施していますが、5月にご相談を受けて、速やかに調査を行い、市から登録児童室の当該パートナーに対して、学年や特性に応じたこどもへの対応を行うよう助言を行いました。また、7月1日に実施した研修において、専門家である講師の方から、児童との向き合い方などについて講義をしていただいたところです。本市として今後も引き続き、研修や助言を通じて、各パートナーがこどもたちへの理解を深め、適切な指導を行うことができるよう努めてまいりますので、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
担当課:子育て支援政策課
京阪守口市駅付近や土居駅付近のゴミのポイ捨てについて
投稿内容
最近、京阪守口市駅付近や土居駅付近、ゴミのポイ捨てが目について、いたたまれません。守口市シルバー老人センターにでも依頼されて、清掃活動の一環とかされてないんでしょうか?個人的にボランティアで行動しないと、放置のままなのでしょうか?一度、現状を見て頂き、対処をお願いします。このままでは、守口市は汚い街と思われてしまいます。
回答内容
日頃から、本市環境行政にご協力いただきありがとうございます。
ご相談の件につきまして、守口市駅や土居駅周辺に限らず市内各所では、市民の皆さまや事業者の方々のみならず地域の美化活動団体の皆さまが清掃活動に取り組んでいただいております。また、市としても市役所周辺を中心に職員が定期的にボランティアで清掃を行い、きれいなまちづくりに努めております。これからも皆さまが気持ちよく過ごせるまちを目指して、広報誌やHP、SNS等を通じてマナー向上に向けた呼びかけを続けてまいります。
担当課:環境対策課
不妊治療助成金事業への御礼と質問について
投稿内容
概要としては、「守口市様の不妊治療助成金の申請期間が、バラバラであり、かつ短すぎたため、本来満額受け取れるはずのものが、一切受け取れず、妻と共にショックを受けた。(一般治療から特定不妊治療)に移行した場合は、翌年度の半年間ではなく、「治療に移行した日」から半年間に申請しなければならなかった」)不妊治療は、精神的にも経済的にも非常に厳しいものがあり、また妊娠に至るには精神的な影響が大きく、その中で、上記の出来事が私たち夫婦には大変ショックでした。私達のような、ただでさえ不妊治療でつらい思いしているところ、追い討ちをかけるかのような思いをさせられましたが、せめて、今後他の方が同様の思いをしないようにと、本フォームに入力させていただきました。すると、担当の方が丁寧に聞いてくれ、迅速に動いてくれたおかげで現在は、申請期間等が延長され、かつ、期限開始日が揃えられた、との事でした。お忙しい中、ご尽力くださり、御礼申し上げます。更なる事業の拡充を推進していただき、一人でもこのようなつらい思いをする方がいなくなることを切に願うと共に、守口市様のさらなるご発展を祈念しております。
守口市様にあっては、不妊治療助成事業は、「一般治療のみ」とのことですが、治療に至る前の検査で「EMMA/ALICE」(エマアリス)という検査がございます。こちらは、助成対象になるのでしょうか?また、卵巣の状態を調べるのに「エコー検査」も数回実施しているのですが、こちらはいかがでしょうか?よろしく御査収願います。
回答内容
昨年度の不妊治療助成金に係る対応につきまして、重ねてお詫び申し上げます。その際、ご提案いただきました申請期限の課題につきましては、ご指摘の通り分かりやすい内容とすべきと判断し、令和7年度から改善いたしました。大変貴重なご意見をいただき、また、お礼の投稿もいただき、感謝申し上げます。また、別でご質問をいただいておりました件についてですが、守口市にて実施している守口市不妊検査・治療費助成金につきましては、対象となる不妊検査及び不妊治療等を以下のように定めております。
・医師が不妊症の診断のために必要と認める検査
・不妊症と診断された者が医療機関において受ける不妊検査
・一般不妊治療(タイミング療法、ホルモン療法並びに夫婦以外の第三者からの卵子、胚及び精子の提供によるものを除く人工授精を言う。)
・不妊症をきたす原因疾患(卵管鏡下卵管形成術、子宮ポリープ摘出手術、精索静脈瘤手術、精路再建手術等をいう。)の治療
今回ご質問をいただきました「EMMA/ALICE(エマアリス)」検査につきましては、先進医療ではあるものの、不妊症における検査として行われていることから助成の対象となります。また、卵巣の状態を調べるための「エコー検査」につきましても、タイミング療法の際に用いられる検査であることなどから、対象となります。なお、申請の期限につきましては、令和6年度に受けられました不妊検査及び不妊治療等につきましては、令和7年9月30 日となりますので、ご注意ください。以上、ご理解の程、よろしくお願いいたします。
担当課:こども家庭センター
図書館利用登録の抹消希望について
投稿内容
守口市図書館の利用に際して職員の方による妨害およびプライバシーの侵害を受けた件について、こちらにご報告を差し上げました。その際、関係のない方々を巻き込むような形となってしまいましたこと、深くお詫び申し上げます。当該図書館が守口市の管轄であることから、改めて貴所にご連絡を差し上げた次第です。私はこれまで心から図書館を利用しておりましたが、今回の件により以後一切利用したいと思わなくなり、学習や心の安らぎの時間を失いましたことを非常に遺憾に感じております。つきましては、図書館カードを破棄するとともに、利用登録の抹消を希望しております。お手続きについてご確認の上、ご対応いただけますようお願い申し上げます。何卒よろしくお願い申し上げます。
回答内容
守口市立図書館の利用登録抹消の手続きにつきましては、お手数ですが、図書館へご来館のうえ、窓口にてカード情報の削除をお申し出いただきますようお願いいたします。その際、ご本人確認ができる証明書(免許証、保険証など)と、お持ちであればりようしゃカードをご持参ください。申込用紙ご記入後、確認のうえ情報を削除いたします。また機会がありましたら、守口市立図書館をご利用ください。どうぞよろしくお願いいたします。
担当課:生涯学習・スポーツ振興課
土居公園の衛生状態について
投稿内容
土居公園の衛生状態のついてお願いします。時々利用していますが、鳩のフンのため、ベンチ、手すり等がひどく汚い状態です。鳩の数が異様に多いと感じます。どうにかなりませんか?
回答内容
日頃から守口市公園行政の推進にご理解とご協力を頂き誠にありがとうございます。市としては、当公園でこれまでも鳩にエサやりをされている方とは幾度となく、お会いして注意させて頂いております。今後も粘り強く対応していきます。また、ベンチの汚れについては清掃等を実施してまいります。
担当課:道路公園課
にじいろ認定こども園の保護者説明会での市の対応について
投稿内容
にじいろ認定こども園の保護者です。先日開催された「民間移管に関する基本指針」についての保護者説明会の中で、選定委員会の委員に保護者枠を設けてほしい、と意見しましたが「そういったことは考えていない」とその場で回答されました。寝屋川市の過去の民間移管時には保護者枠があり、多いときでは10人中4人の保護者枠があったと聞いています。枚方市や高槻市、吹田市でも保護者枠を設けた例があり、なぜ守口市ではそれが実現されないのかなぜ保護者枠を設けていただけないのかその明確な理由を知りたいです。その場にいる方だけでの判断で「検討していない」と答えるのではなく、持ち帰ってきちんと検討して頂きたいと思いました。私は、平等性と透明性を確保する選定方法の一つとして、保護者枠を設けるべきだと考えています。ご検討よろしくお願い致します。
回答内容
日頃から、市立認定こども園の運営にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。市立にじいろ認定こども園の民間移管に係る選考委員につきましては、公平性、中立性及び専門性を確保するとともに、多様な視点を取り入れる観点から、教育・保育、法務、会計等の専門的知見を有する学識経験者、関係市民団体の代表者、公募による市民、公立園の元園長等での構成を予定しております。市民委員については、市内在住で、子育て又は子育て支援に関する経験、知識がある方を対象としており、在園児の保護者の方も含め、広く意見をお聞きするため、公募したものです(7月18 日で公募は締め切らせていただいております。)なお、現在実施しております民間移管に関する基本方針(案)についてのパブリックコメントや保護者説明会等でいただきましたご意見やご要望につきましては、しっかりと選考委員に共有したうえで、選考を進めたいと考えておりますので、何卒ご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
担当課:こども施設課
投票所について
投稿内容
指定の投票所以外で投票できるようにしてほしい。市内の投票所となっている大学に通っており、投票日に予定があり大学に行った際についでに投票ができると思い、問い合わせるとできないと言われた。せっかく、通っているキャンパスで投票できるのであれば、させてほしい。若者の投票率の低下が問題とされているにも関わらず、投票率を上げようとしているとは思えない。ぜひ検討していただきたい。
回答内容
近年、一部の自治体においては、市内のどの投票所でも投票できる共通投票所を設置する取り組みが行われています。指定された投票所以外でも投票できるため外出先からでも立ち寄りやすいというメリットがあります。しかし、ご指摘の共通投票所を設置した場合、二重投票防止のため、選挙人名簿との対照などの事務が複雑になり、投票いただくまでに長い時間を要し、かえって有権者の負担となることが懸念されます。また、本市での現行の投票所は、市民の皆さまにとって徒歩圏内に細かく配置していますことから、現状では共通投票所の設置は適当ではないと判断しております。なお、期日前投票につきましては、市役所をはじめ、イオンモール大日、東部コミュニティセンターでも投票が可能です。ご理解のほどお願いいたします。
担当課:選挙管理委員会事務局
廃止された公園の管理について
投函内容
今年廃止された大宮公園の周辺に住んでいるものですが、廃止するのは結構ですが人がいなくなりカラスのたまり場のようになっており、一日中カーカーとうるさいし近くを通るのも怖いぐらいです。駆除するなりなんなりちゃんと管理してください。廃止したからあとは何もしませんでは困ります。
回答内容
旧大宮公園につきましては、6月中旬ごろに敷地内の樹木にカラスの巣(おそらく卵や雛等がいる様子)を確認しており、当時は巣に近づくとカラスからの威嚇があるなどもあることから、この間、鳥獣担当部局ともその対応について検討してまいりました。直近で確認したところ、雛等が巣立ったのか巣に近づいてもカラスからの威嚇等もない状況でしたが、ご意見いただいた状況も踏まえ、今後、樹木剪定の実施等にあわせ、巣についても撤去するなど対応してまいります。また、今後も引き続き、近隣にお住いの方々のご迷惑にならないよう、カラス対策や雑草除去等をはじめ適宜適切に管理してまいります。
担当課:総務部総務課
ごみの回収日程の変更について
投函内容
今年度の四月からごみの回収日程が変更になったと思います。特に、ペットボトルの回収が2週に1回になったことで生活に不便を感じております。元々毎週回収があった際には2袋の回収で十分でしたが、2週に一回になると2袋では厳しいと感じております。本来回収頻度を減らすのであれば、一回の回収量は増やすべきではないでしょうか?市の都合で回収頻度が減ったからと言って、家庭からの排出されるごみの量が減るわけではありません。また、焼却所に直接持ち込めばいい話かもしれませんが、予約が必要であったり、場所が遠いなどの問題で簡単にはいけません。回収頻度ならびに、一回の収集量については再検討いただき、改めて制度を制定いただきたい。
回答内容
日頃から本市清掃行政にご理解ご協力いただき、誠にありがとうございます。空きペットボトルの収集につきましては、1世帯当たりの1週間の排出量は年々減少しております。また、大阪府内の市町村でも月2回の収集が多くを占めており、他の市町村と比べても本市一人あたりの排出量に大きな違いはないため、令和7年3月末まで毎週行っていた収集を月2回に改めさせて頂きました。なお、これに伴い1回に排出されるペットボトルの量は増加することが見込まれるため、これまで設定していた排出上限(1回あたり2袋まで)を撤廃しております。そのため、現時点で収集頻度を見直す予定はありません。収集頻度の減少により、ご家庭での保管量が増えることとなりますが、ペットボトルは圧縮により、減容化することも可能ですので、ご不便をおかけし申し訳ございませんが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
担当課:環境対策課
空缶を漁るおじさんについて
投函内容
空缶ゴミの日にゴミ置き場に持っていくとおじさんがタバコを吸いながら「こっちにくれへんか」と話かけられ、きつい煙害の被害を受けた。そもそもゴミ置き場を漁る行為は禁止できないのか。
回答内容
日頃から市政にご理解ご協力いただき、誠にありがとうございます。ごみ置き場から空き缶を持ち去る行為については、ごみとして排出された時点で所有権がなくなるため、本市としてその行為を禁止することは難しいのが現状です。一般的な対策とはなりますが、ごみ袋に「市へ排出」などと書いた貼り紙をしていただくような対策をお願いしているところです。また、空き缶など資源ごみの持ち去り行為は、市の収集日に合わせて行われることが多いため、それ以外の日に設定された、お住いの自治会などの集団回収への排出もご検討ください。何卒、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
担当課:環境対策課
大阪市民の守口市図書館本予約について
投函内容
大阪市民です。かつては守口市の在勤していたので守口市図書館の予約で本を借りていましたが、在勤でなくなったので予約ができないといわれました。大阪市立図書館は大阪市民でなくとも予約で本が借りられるということです。予約ができないと大日の図書館まで出向かないとならずまたその時にあるとも限らず大阪市民は守口市図書館の蔵書を借りるのはほぼ難しいと思います。先日担当のスポーツ振興課に話をしたところ条例を改正しなければならないといわれましたがはっきり言ってあまり乗り気のないような返答でした。また在職についての定義もあいまいな返答かつコミュニティセンターの窓口の方もあいまいな対応でした。大阪市民である私の税金で購入している本を守口市民(守口市民だけではありませんが)が予約で借りられるというのは不公平というか納得できません。誰もかれも予約というのは無理であっても守口市に隣接する市民は図書の貸し出し予約ができるように条例を変えてほしいと思います。そうすることにより図書の貸し出し率も向上すると思います。市民の声に投降したのは担当課での議論で終わってしまい条例変更のテーブルに乗せてもらえるかどうかわからず投稿であれば市長さんの目を通されるかと思い投稿しました。ぜひぜひ大阪市民並びに隣接市民が図書の本予約貸し出しをお願いいたします。また担当課での条例変更の進捗状況も教えていただきたいです。
回答内容
貸出本の予約については、守口市立図書館条例施行規則において定めているところであり、市立公共施設として、市民等の皆様に優先して提供するサービスとして実施していることから、現時点では、改正する予定はありません。ご理解いただきますようお願い申し上げます。なお、守口市に在住・在職・在学されている方以外にも北河内6市及び大阪市に在住・在職・在学されている方については、施設に来館いただきましたら、図書を貸出しすることができますので、ぜひご利用ください。
担当課:生涯学習・スポーツ振興課
バス運行ルートについて
投稿内容
図書館や市役所へ直接到着するバスを出して下さい(お金は払います)
回答内容
お住いの地域においては、現在、大日駅・守口市駅間を結ぶ路線バスが運行しており、鉄道やタクシーなどの他の交通手段も存在していることから、守口市役所にお越しの際は、これら既存の公共交通機関を利用していただくようお願いします。なお、市では、令和7年6月から1年間の期間限定で、乗合バスの実験運行を実施していますが、乗合バスの運行ルートは、廃止されたバス路線と同じルートに設定しているため、お伺いの公共施設へのアクセスは予定しておりません。ご理解くださいますよう、よろしくお願いします。
担当課:都市・交通計画課
子育て支援の拡充について
投稿内容
子育て支援の拡充して下さい
回答内容
ご意見ありがとうございます。本市では、令和元年10 月からの国の幼児教育・保育の無償化に先駆け、平成29 年度から全国の都市レベルでは初めての取組となる幼児教育・保育の完全無償化を実現しています。現在でも0~2歳児の無償化においては、本市では所得制限はなく、所得制限がある国と比較し、充実した子育て支援制度となっています。さらに、副食費についても、市独自に4,500 円/月を上限に補助を行っており、加えて就学後も小学校等給食費の無償化を行うなど、子育て世帯の経済的な負担の軽減を図り、子育て支援の充実を図っているところです。今後も、全てのこども・若者が身体的・精神的・社会的に幸福な生活を送ることができる「こどもまんなか社会」の実現を目指し、市民や地域、行政が連携・協働してこども・子育て施策の実施や公共・公用施設において子育て環境の充実・強化など着実な取り組みを進めてまいります。
担当課:子育て支援政策課
大日駅の駐輪場と市職員の雑談について
投稿内容
大日駅(図書館近く)の駐輪場に関して早急に対応願います。数年前からではありますが、ここ最近特にひどいので必ずご対応いただきたいです。自然現象なのか、イタズラなのか不明ですが、毎度自転車が転倒しており、係員が紐をくくり付けても、転倒がひどく、何度も何度も高いお金を払って修理や自転車を買い替えています。正直ただ転倒するだけでここまで壊れるかといったぐらい破損がひとくなる一方で、このまま乗るには危険をともないます。そもそもまた、毎月高いお金を払ってとめているにも関わらず何故このような事態に陥るのでしょうか。市が管理している以上、下請け任せではなく、トラブルが起きないよう早急に対応願います。そして、自転車に関して保証できないならできうる最善策を尽くしていただきたいです。紐でくくりつけるような安易な策ではなく、お金がかかってでもきちんとした転倒防止器具をつける等して安全対策を講じてください。ただでさえ、守口市への税金は無駄に使われていると不信感しか思ってないです。正直現調するわけでもなく、全くもって、いい加減な運営だなという印象しかありません。市民の声を大切に安全策を早急に対策願います。それと市役所に行った時に30代後半から40代の真ん中あたりに座っていた女性達が勤務中ずっと大きい声で雑談していました。ちゃんと仕事してください。市民の血税を無駄にせず有効につかっていただきますようお願いします。
回答内容
回答:都市・交通計画課
日頃より自転車駐車場をご利用いただきありがとうございます。大日駅北第一自転車駐車場において、突風により自転車等が倒される事象が発生していることは、当該施設を管理する指定管理者の報告等から把握し認識しております。これまでから、自転車を紐で縛ることができるようにするなどして対策を講じているところですが、引き続き指定管理者と密に情報共有し連携しながら、より効果的な対策の検討も含め、今後とも利用者の方々が安全・快適に自転車駐車場をご利用いただけるよう適切な管理運営に努めてまいります。
回答:人事課
ご指摘を真摯に受け止め、勤務態度の改善を徹底します。
地下鉄守口駅2番出口付近について
投稿内容
地下鉄守口駅、2番出口出たところについてお願いがあります。地下鉄守口駅2番出口を出たところにバス停があるため、雨の日に傘をさすと混雑する上に、自転車が突っ込んできます。低予算で出来るところだけで構いませんので、改善のご検討をお願いします。
- バスを待つ人
- 自転車
- 桜の並木道からくる人
の列が交差して危ないです。せめて、3) が花壇を抜けて2番出口に直接行けるようにできませんか?そうすると、3) の人が1) または2) とぶつかることはないです。また、花壇を縮小して道路を広げられるのであれば、1) から3)の混雑も避けられます。
回答内容
日頃から守口市公園行政の推進にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。このたびは、地下鉄守口駅2番出口付近における安全対策についてご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございます。ご指摘のありました現地の状況については、バス停付近において歩行者、自転車、バス待ちの方々の動線が交差し、混雑や接触の危険が生じやすい状況にあるものと認識しております。なお、ご意見にございました花壇のある場所(桃町緑道公園)は公園に該当し、当該箇所の所管は守口市で、2番出口前の道路(国道1号)は国土交通省近畿地方整備局大阪国道事務所が管理する道路となっております。公園出入口には、自転車の通り抜け防止のポールや車いすゲート、園名板、地域の案内板、大阪みどりの100 選表示柱、そのすぐ近くに花壇帯、マンホール、会所などがあり、空間を確保する余地がなく改修は難しいと考えております。頂きましたご意見につきましては、関係機関と情報共有してまいります。今後とも、安全で快適なまちづくりに努めてまいりますので、引き続きご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
担当課:道路公園課
冷房と部屋のカギ受け取り時間について
投稿内容
- 冷房の件です(今年は熱さが長びく様に思います)ロビーでの温度差、その日に基づいて変えていただきたい。
- 部屋のカギの事、現在5分前に受け取るのを10分前にしてもらいたいです。部屋の外で待つ時間、熱さ感じます。検討してもらいたいです。早く!!
回答内容
日頃は、本市行政各般にわたりご理解、ご協力いただきありがとうございます。
- ロビー温度をその日の気温に基づき日別で対応してほしい ロビー空調温度については常時一定にする施設の取り決めはございません。基本的にはご利用者様が快適に涼しく過ごしていただける適温をセンター職員が判断し温度設定しておりますので、暑さを感じられる時はいつでも職員にお声がけいただければ、他のご利用者様の環境も考慮させていただき適切に対応させていただきます。
- 部屋鍵の受取を5 分前から10 分前に変更してほしい、部屋外の待機時間が暑い2018 年8 月の当施設開館当初より、前利用者がいない場合は5 分前に鍵をお渡しする施設ルールで運営させていただいております。以前は「5 分前入室者は次利用者に配慮の上、5 分前に退出するのがマナーである」「鍵を少しでも早く返すのがマナーである」「時間貸しだから5 分追加料金を支払うべきである」などのご意見が多数あった他、職員を通さず、お客様どうしで揉めてしまうこともありましたが、おかげさまで、ご利用いただいている皆様がこのルールを守っていただき入退室でのトラブルは今日では皆無の状況となっております。開館後からこれまで皆様にご周知いただけた入室ルールを、この時点で変更した場合、以前同様のトラブルが生じる可能性が考えられます。以上を検討し、現状の5 分前入室ルールの継続で今後も運営させていただきます。ご理解、ご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます
担当課:コミュニティ推進課
回答日:令和7年8月28日
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所企画財政部魅力創造発信課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから
