市民の声回答(令和7年2月)

ページID: 17573

中部での自習コーナーについて

投稿内容

中部?に落ち着いて学習ができる自習スペースを整備して頂きたいです。現在は共有スペースしかなく、他の利用者の声や音、食べ物のにおいなどが気になり落ち着いた環境ではないと感じます。他の?では個別ブースが整備されており、静かな環境で集中して勉強できるようになっています。自由に過ごせるコーナーで勉強するのではなく、学習をしたい子・人だけが利用できる場所を整えて頂けないでしょうか。

ご検討よろしくお願い申し上げます。

回答内容

日頃より、本市行政にご協力をいただきありがとうございます。
お問い合わせの件につきまして回答いたします。

中部エリアコミュニティセンターでは、スペース上の問題から、学習をしたい方だけが静かな環境で利用できる場所等を確保することが難しい状況です。
今後も引き続き、センター職員による利用者への声掛け等により、多くの方が快適にコミュニティセンターをご利用頂けるよう取り組んでまいります。
何卒、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

なお、中部エリアコミュニティセンターから比較的近く、自習スペース等を設けているコミュニティセンターは次のとおりですので、ご参考下さい。
・南部エリアコミュニティセンター
・錦コミュニティセンター(専用の自習室があります)
・西部コミュニティセンター
・八雲東コミュニティセンター
また、文化センターの2階図書室や、地下フリースペースにおいても自習ができるスペースがございます。文化センターは毎週木曜日(祝日の場合は開館)・年末年始が休館日となっておりますので、ご利用される際はご確認をお願いいたします。

担当課:コミュニティ推進課

回答日:令和7年2月20日

インフルエンザワクチンの助成金について

投稿内容

現在守口市では子どもへのインフルエンザワクチンの助成がありませんが、隣市のように助成していただくことはできないでしょうか?子ども(13歳未満)は2回接種が必要で病院にもよりますが3000~3500円×2がかかります。それに子どもが増えると更に×2×3とお金がかかります。

インフルエンザ脳症を防ぐためにも予防接種は大切だと思いますので是非検討していただきたいです。その際、低所得者などで線引きはせずに守口市に住むどの子どもも対象になるようよろしくお願いします。

回答内容

現在、小児対象のインフルエンザワクチンは予防接種法における任意接種の位置づけです。守口市では、任意接種につきまして、個人予防の観点から費用助成は実施しておりません。(大阪府からの補助があるものを除く)

担当課:健康推進課

回答日:令和7年3月3日

市内を見られる場所の設置について

投稿内容

高層ビルになり環境も良くなりました。高層部に市内を見られる場所を設置されてはいかがでしょうか。少し前ですがTVで放映されていました。小生も守口市に20年住んでおりましたのでなつかしいです。守口を出てから約50年たちますがなつかしいです。

回答内容

守口市役所では一部の会議室について、市の業務に支障のない範囲で貸し出しを行っています。10階の会議室からは一部市内もご覧いただけますので是非ご利用ください。

担当課:総務課

回答日:令和7年2月13日

ボランティア活動について

投稿内容

いつも大日駅を利用しています。
特定の曜日の早朝に、複数名のグループの方たちが歩道の美化活動をされています。暑い日も寒い日も火ばさみとごみ袋を持ち美化活動をされています。
お見かけした際にはこちらから「ありがとうございます」などとお声掛けしています。大日駅といえば、イオンやタワーマンションがあり守口市のランドマークとなっている場所と思います。そういった方たちの活動が美観を保つ一助となっています。是非とも市からも謝意を表していただくことをお願いします。

回答内容

日頃より本市環境行政にご協力いただき、ありがとうございます。
市では、まちの美化の推進のため、継続的に地域の美化活動を行っている団体・個人に対し、清掃用具の貸与やごみの収集など、支援を行っております。
市としても、きれいなまちづくりを推進するためには、地域ボランティアの方の存在は欠かせないものと考えており、このようなボランティア活動を幅広く周知し、さらなる活動の推進を図るため、広報誌やホームページで美化活動団体を紹介させていただいております。
今後も、広く美化活動を推進していくための様々な啓発を行っていきますので、ご理解のほど、よろしくお願い致します。

担当課:環境対策課

回答日:令和7年2月14日

非課税世帯への給付金

投稿内容

いつもお世話になります。
非課税世帯への給付金についての詳細のお知らせ(HP)はまだでしょうか、待ちくたびれました。門真市では既に1月に通知があり、2月中旬には給付金を配るそうです。

回答内容

守口市物価高騰低所得世帯支援給付金につきましては、以前実施の令和6年度守口市住民税非課税世帯等支援給付金(10万円)を世帯主名義の口座で受給するなど、一定要件を満たす世帯については、2月末に支給のお知らせを送付しております。
上記以外の世帯には「確認書」を3月中旬より順次、発送します。また一部の要件を満たす場合はLINEからのオンライン手続きが可能です。
お待たせして、大変申し訳ございません。ホームページにつきましては、適宜更新を行っていきます。よろしくお願いいたします。

担当課:地域福祉課

回答日:令和7年3月13日

コミュニティなどの会議室を開放してほしい

投稿内容

中学の子供がいる母親です。
子供たちはいつもテスト勉強をするために学習室がたくさんある、守口市立図書館まで自転車で20分、往復40分かけて行っています。子供たちの落ち着いて勉強ができるスペースをもっとたくさん増やしてほしい!とゆうのが願いです。
各コミュニティの会議室などを空いている時は子供たちの勉強スペースとして開放。など空いてる時間を有効的に使うことについて検討お願いします。

回答内容

日頃より、本市行政にご協力をいただきありがとうございます。
お問い合わせの件につきまして回答いたします。
コミュニティセンターの会議室などを自習室として開放することについては、各センターの指定管理者がセンターの活性化や稼働率向上のために、それぞれの創意工夫によって実施されています。
よって、市が各センターの指定管理者に対して、会議室などを自習室として開放することを一律にお願いすることはできませんが、学習スペースに対するニーズの高まりなども踏まえ、市と指定管理者の間でこのような取り組みについて情報共有を図ってまいります。
また、利用可能な期間や利用可能な時間帯などに一定の制約は設けていますが、南部エリアコミュニティセンター、北部コミュニティセンター及び八雲東コミュニティセンターでは、会議室などを自習室として開放していますので、ご希望に応じて是非ご利用下さい。
何卒、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
なお、自習スペース等を設けているコミュニティセンターは次のとおりですので、ご参考下さい。
・中部コミュニティセンター
・八雲東コミュニティセンター
・北部コミュニティセンター
・東部コミュニティセンター
・庭窪コミュニティセンター
・南部エリアコミュニティセンター
・錦コミュニティセンター(専用の自習室があります)
・西部コミュニティセンター

担当課:コミュニティ推進課

回答日:令和7年3月25日

大枝公園の有料設備について

投稿内容

大枝公園のフットサルコートの当日の空き時間に親子2人でレンタル出来る仕組みを構築して頂けませんか?民間のフットサル場に比べて、比較的割高なフットサルコート(ビブスなし、貸しボールなし、得点ボードなし、タイマーなし、時計なし)が常に空き状況が多く見られる中、設備を運用するのにも個人利用を進めて欲しいです。気軽にボールを蹴って良い環境が17:30~以降、守口市には存在しません。敷地面積の広いバスケットコートが,1500円に対してフットサルコートの値段が5000円なので、2人で利用するには厳しい金額です。舞洲のミズノスポーツセンターやフットメッセ鶴見緑地が,取り入れてるような当日に空き時間に個人 借り出来る仕組みを検討下さい。

回答内容

いつも大枝公園をご利用ありがとうございます。
フットサルコートでの空き時間については大枝公園でも個人利用について前向きに検討してまいります。なお、貸出用備品につきましても、現在、ボールについては子供用サイズの貸し出しを実施しているところですが、大人用のボールやビブスについても検討してまいりますので、ご利用よろしくお願いいたします。
また、内容等で気になるところ等ございましたら、大枝公園パークセンター(06-6991-8200)まで、ご連絡ください。
貴重なご意見ありがとうございました。今後とも大枝公園をよろしくお願いします。

担当課:道路公園課

回答日:令和7年3月25日

にじいろ認定こども園の保護者説明会において行政職員の態度について

投稿内容

2月7日に行われた公立にじいろ認定こども園の保護者説明会の中で、わかくさ・わかすぎ園の選定委員会についての質問をしようとしましたが、行政職員が私にその件についての発言をさせず、私の発言を咎め制止させる場面があり、強い違和感を感じました。「わかくさわかすぎ園について話すのであれば、このにじいろの民営化についての説明会は打ち切らせて頂く」と言われましたが、これは市民の権利を侵害しており、私は脅迫されたと感じました。現に私は言いたかったことを言えなかった。私の権利は侵害されました。よっぽど言われたくないことなのかもしれませんが、私にとってはわかくさわかすぎ園の選定委員会に対する行政の進め方には違和感があり、信用できないと思っている中、にじいろの民営化についてもその姿勢で臨まれていては困るので質問したかったのです。市民の不安を拭えないまま、さらに市民にそのような脅迫をして良いのでしょうか。

また、保護者説明会において「この件に関する質問はしないで下さい」という決まりを行政側が決めても良いことなのですか?わかくさわかすぎ園も子どもたちの未来に関わる大事な問題だと私は考えています。子どもたちの未来に関わる問題について質問をさせないという行政側の行為に対し私は強く抗議します。

また、今後も同様のことが起こった場合は、誰に相談すればいいのかを教えてください。

回答内容

当該市立にじいろ認定こども園の保護者説明会は、令和7年1月20付守こ施第2079号(以下「案内文」という。)にて、「市立にじいろ認定こども園の今後の運営にかかる保護者説明会の実施について」と題し、守口市こども計画(案)のパブリックコメントの実施結果等についてご説明を申し上げるため、保護者の皆様にご案内したところです。

当日の説明会の状況を改めて確認したところ、にじいろ認定こども園の今後の運営に関することではなく、わかくさ・わかすぎ園の指定管理者の選考も含め、守口市行政全般に関することに話が広がったことに加え、案内文で説明会の開催時間を1時間としてご案内していましたが、結果として2時間近く開催し、大幅に時間が超過している状況でした。

さらに令和7年1月8日に開催した保護者説明会でも、投稿者様からわかくさ・わかすぎ園に関するご意見を既に頂戴していたことから、円滑な説明会の議事進行と、論点の整理整頓が必要と判断し、別途、わかくさ・わかすぎ園の指定管理者の選考の事案に特化してお話を頂戴した方が良いとの趣旨から、「すみません。今回はにじいろ認定こども園の説明会にはなるので、一旦ここで終わらせてもらった上で、別途対話させていただければ。」とお願いさせていただいたものです。

加えて、当日の説明会終盤においては、投稿者様からわかくさ・わかすぎ園の指定管理者の選考にかかるご意見も発言されており、それに対し、本市からご説明もさせていただいておりますので、 脅迫に該当するものではないと考えております。

何卒、当該説明会の開催趣旨と当日の意見交換のやり取りも踏まえ、ご理解いただきますようお願いいたします。

ご相談先のお問い合わせですが、市民の声に投稿いただいたものは、必要に応じて関係各所へ共有し、対応させていただきますので、併せてよろしくお願いいたします。

担当課:こども施設課

回答日:令和7年3月10日

東部コミュニティセンターの停車について

投稿内容

何度も投稿しているが、改善されない。入り口前に車があるという事は、コミュニティの職員が注意していないからと思われる。以前、職員に話しをしたが、駐車場が小さいのでと、改善する気のない回答をした。指定管理者への厳重注意を願う。
また、集客側に責任があるのであれば、部屋の借主へ責任を負わす形として送迎車の路上停車が発見した場合、利用許可取り消しにする等の利用許可条件の見直しをし、借主からも喚起を促させる必要がある。
強化期間など漠然としたものではなく、具体的な解決手段の回答を願う。

回答内容

今回いただきましたご意見を東部エリアコミュニティセンターの指定管理者に伝えました。以下指定管理者からの回答です。
2月25日(火曜日)より、今回の投稿内容と路上停車を控えていただく旨を記載した協力依頼文を、送迎が発生する可能性のある団体と個人利用者全員に配付しています。
また、団体、個人利用の責任者(代表者)、子どもを含む利用者全員にも配付するとともに、職員の口頭による協力依頼を実施しています。
さらに、3月1日(土曜日)から3月31日(月曜日)までの1ヵ月間、施設北側(新興住宅地側)道路の路上停車に対して、路上停車を控えていただくよう協力依頼の声掛けを行い記録を残しています。
また、夜間を中心に行うほか、土・日・祝日については昼間にも実施し、同様に記録を残しており、今後についても、同様の対応を6月、9月、12月、3月と実施する予定です。当該場所は路上停車禁止道路ではないものの、近隣の方々への配慮について、ご理解いただけるまで協力依頼を根気強く続けていきます。

担当課:コミュニティ推進課

回答日:令和7年3月14日

プレミアム券とか給付の件

投稿内容

いつも市民のために頑張ってもらってありがとうございます。

最近とくに色々と値上がりばかり大変こまっております。市民のために守口市としてプレミアム券とか給付の件は今年はなにもない様に思いますが、情報はないのですか。何か考えてもらったらありがたいです。よろしくお願い致します。

回答内容

守口市では、令和7年度において、物価高騰の影響を受ける市民や地元事業者への支援を目的に、独自商品券「守口市くらしの応援商品券」の発行事業の実施を予定しております。詳細等につきましては、決定次第、市の広報誌やHP等でご案内いたしますので、お待ちいただけますと幸いです。

担当課:地域振興課

回答日:令和7年2月27日

 

給付の件でございますが、物価高騰による負担軽減のため、令和6年度住民税均等割非課税世帯に対し、守口市物価高騰低所得世帯支援給付金として1世帯当たり3万円を支給します。対象は、令和6年12月13日において、守口市の住民基本台帳に記載されており、同一世帯に属する全員が令和6年度分の住民税均等割が非課税である世帯です。ただし、令和6年度分の住民税が課税されている人の扶養親族等のみで構成される世帯を除きます。
また、上記対象世帯のうち、世帯において18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童を扶養している世帯には、こども加算として、18歳以下の扶養児童1人当たり2万円を支給することとしております。

担当課:地域福祉課

回答日:令和7年2月27日

広報について

投稿内容

デジタル化が進み、アナログの広報が不要な世帯が増えてきている中いつまで広報を配布する予定でしょうか?現状、マンションや集合住宅では大量にゴミ箱に破棄されているのを目にします。必要世帯にのみ配布する方法を検討はされていますか?
もしくは、必要世帯、不要世帯の把握はされているのでしょうか??

回答内容

本市の広報誌「広報もりぐち」は、市政に関する情報などを広く市民の皆さんにお知らせするために毎月発行しております。
デジタル化が進む中で、スマートフォン・タブレット・パソコンなどの媒体で広報誌をご覧いただく方が増加していることは事実ですが、先日市民の方を対象に実施したアンケートにおいても、9割以上の方が紙面で広報をご覧になっているという結果が出ております。
また、全ての市民の皆さんに確実に情報をお届けするため、全戸配布という形式をとっておりますが、紙面の配布が不要な方には、配布しないよう対応させていただきます。大変恐れ入りますが、お名前とご連絡先を守口市シルバー人材センター(06-6998-3601)へご連絡いただけますでしょうか。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

担当課:魅力創造発信課

回答日:令和7年2月26日

小学校、中学校の給食について

投稿内容

小学3年の子を持つ母になります。
現在通ってる小学校で給食試食会を2回体験しました。
正直、メニューが乏しくこんなので足りるのかと思いました。試食会2回目のメニューはごはん、すまし汁、魚ひとつのみでした。副菜、デザートすらありません。いつからこんな寂しいメニューなのでしょうか。大阪市内に子供通わせる親、勤務先東京支店の同僚や老人に写真メニューを見せたら驚愕してました。まわりのママや先生に話を聞くと給食費が保護者負担の時はそこまでひどくなかったと。またコロナ後はパンの種類が減ったなど聞きました。物価が高くなってるという言い訳はいりません。その分こちらも税金上がってますし。もっとバラエティ豊かなメニューにしてください。検討しますではなく何年度にはこういう状況ですなど具体的な進捗情報をください。検討しますと言われたまま、小学校卒業するまで何もわからないままだと意見する意味が全くないので。
また通うであろう中学校ですが、デリバリー式はあるがまずい!と。女子はほとんどお弁当と聞きました。中にはごはんにふりかけのみの子もいるようです。男親を持つ親はお弁当の量も大変です。早急に一律の給食にしてください。
こちらも具体的な進捗情報が欲しいです。食べることは生きる事です。義務教育の子供達に皺寄せがいくような事はあってはいけないと思います。
あと市役所窓口で給食の意見を聞きに行ったら市民の声へを案内されました。窓口に言って意見や見解を聞くのは市民の声ではないという事でしょうか。正直二度手間でした。

回答内容

日頃より、本市の学校給食に格別のご高配をいただきありがとうございます。
令和7年2月 27 日付けでお問い合わせいただいた小中学校の給食の件について回答させていただきます。
1.小学校給食について
本市の学校給食は、1日に必要な栄養素等の約三分の一の量が摂取できるように文部科学省が定める「学校給食摂取基準」に基づき、各栄養素を過不足なく摂取できるよう食品を適切に組み合わせ、また児童の嗜好の偏りをなくすよう配慮し、献立を作成し、提供しているところです。
また、毎月の献立については、「献立表」や「給食だより」にてお示ししているとおり、米飯を主食の基本としつつ、全体を通じて、和・洋・中といった様々な食文化に触れることができるなどの観点も踏まえて、決定しているところです。
ご指摘のありました和食献立の「ごはん・魚・汁物・牛乳」という組合せにつきましても、栄養バランス等を考慮し、例えば、令和6年10 月24 日(木曜日)の献立では、「ごはん」(中学年(3~4 年生)の分量:70g 以下、分量は同様。)に、おかずとして、主菜の「さばのソース煮」(切身:50g など)、汁物の「すまし汁」(豆腐:30g、鶏肉:10g、白菜:25g など)に牛乳を加えた献立として提供したものです。
しかしながら、実際の喫食に際しての、当該献立のボリューム感・満足感等には、ご指摘のとおり、改善の必要性があるものと考えます。具体的には、今後の献立作成の際には、主菜を魚とする当該献立のような構成には、汁物の代わりに煮物、またはより具の多い汁物を合わせるなどの改善を図ることといたします。
一方で、給食食材の選定・調達(契約・物資の確保)等の観点から、現在、既に令和7年 12 月分までの献立は決定しておりますことから、それ以降の献立について、前述の通り、適宜見直しを実施してまいりたいと考えますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
なお、パンの種類につきましては、アレルギー対応に配慮して、少しでもパンが食べられる児童が増えるようパンに使う材料を再検討したため、パンの種類を以前よりも限定しております。

2.中学校給食について
中学校給食につきましては、現在選択制のデリバリー方式(義務教育学校後期課程においては自校方式)で実施させていただいております。
一方で、近年偏った栄養摂取や朝食の欠食等子どもたちの健康を取り巻く問題は深刻化していることなどを踏まえ、令和7年3月に「守口市立中学校等給食実施方針」を策定し、 「安全・安心な給食」、「栄養バランスの取れた魅力的な給食」、「「生きた教材」としての給 食」、「持続可能な給食」を基本方針とする令和8年9月頃からの全員喫食制の中学校給食 の実施に向け、鋭意取組を進めているところです。(ただし、さつき学園では令和8年4月、 八雲学園では令和9年4月からの実施を見込んでおります。)
最後になりますが、今回、「市民の声」をご案内させていただきましたのは、貴重なご意見に 対して、窓口で対応させていただく担当者個人の考え方ではなく、本市としての見解を、正式 な手続きの中で、適切にお示しする趣旨でございました。お手数をお掛けし、誠に申し訳ござ いませんでした。 この度、頂きましたご意見につきましては、今後の学校給食事業を進めていく上での参考と させていただきます。 今後とも、学校、PTA の皆様のご意見などを反映しながら、魅力的でおいしい給食となるよ う学校給食運営に努めてまいりますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします

担当課:保健給食課

回答日:令和7年3月12日

カラスについて

投稿内容

最近自宅近所にカラスが増えてきて、ゴミにネットをかけていても、はずされて袋をやぶられて、ゴミが散乱することが2回ありました。ネットのかけ方を工夫して、くるんでも、はずされてしまいました。自宅近所の他の家も、あちこちでネットをはずされてゴミが散乱しているのを見かけます。それから自宅前の道路や他の場所の歩道に白いカラスのフンのような物があちこちに落ちていて汚いです。以前はこのようなことが、あまりなかったように思いますが、カラスが住宅街に増えてきていると思います。専門の業者に頼んで、カラスの巣がありそうな、緑地公園や木のある場所を探して巣を除去してもらうことはできないでしょうか。カラスがいやがる物をゴミネットに付けることができないか調べてもらえるでしょうか、カラスの数を減らす施策を考えて欲しいです。お願いします。

回答内容

日頃より本市環境行政にご協力いただき、ありがとうございます。
ご相談の件につきまして、カラス(野鳥)及びその卵は「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」により、原則、捕獲が禁止されています。
ただし、ごみの出し方の工夫など被害防止対策を行っても被害が防止できない場合など、やむを得ない場合については、その土地の所有者等に対し、捕獲の許可証を発行させていただきますので、一度市役所環境対策課までご相談ください。
ご理解ご協力のほど、よろしくお願い致します。
守口市環境下水道部 環境対策課 電話番号 06-6992-1508

担当課:環境対策課

回答日:令和7年3月14日


日頃より、本市清掃行政にご協力していただき誠にありがとうございます。
カラス被害を最小限に抑えるには、ごみが見えないようにシートを掛け、重りとなる物(石やレンガ等)を置いていただく、生ごみは水気を切り新聞紙などで包んでから出す、もしくは、「カラスよけ用ごみ収集ボックス」を使用する。などの対策をご紹介しています。
守口市環境下水道部 廃棄物対策課 06-6991-3840

担当課:廃棄物対策課

回答日:令和7年3月14日


ご連絡ありがとうございます。
公園のカラスの巣につきましては、連絡を頂いて巣の確認をし巣内に卵及びヒナが居ない場合は、巣の位置等の状況もありますが撤去対象となります。また、巣内に卵及びヒナが居る場合は、撤去困難になるため注意看板設置等での対応となります。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程お願いいたします。

担当課:道路公園課

回答日:令和7年3月14日

錦コミュニティセンターについて

投稿内容

錦体育館(小)年100日程利用させて頂いております、我々シニアの者は運動(今出来ること)を生きがいです。小体育館で卓球をしております残して頂きたく節に節にお願い致します。現在の場所が大好きです。少人数で仲よく遊ばせてもらっております。又、仲間がふえる事大カンゲキです。錦の事務所のスタッフの皆様も親切に対応して下さり感謝しております。ありがとうございます。

回答内容

平素は、本市行政にご協力をいただきありがとうございます。

お問い合わせの件につきまして回答いたします。

錦コミュニティセンター体育室については、老朽化も著しいことから、今後改修等が必要と考えています。改修の時期については現時点で未定ですが、幅広い世代の方々の交流の場として気軽にかつ快適にご利用いただける施設となるよう、今回頂戴したような利用者の皆さんのご意見、ご要望等も参考にしてまいります。

何卒、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

担当課:コミュニティ推進課

回答日:令和7年3月28日

この記事に関するお問い合わせ先

守口市役所企画財政部魅力創造発信課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから