市民の声回答(令和7年1月)

ページID: 17572

タバコのポイ捨て・犬の糞尿について

投稿内容

いつも守口市のために御尽力いただきありがとうございます。

困っている、目に余る行為です。自転車に乗りながらタバコを吸って、どこでもポイステする人をよく見かけます。又、水道の通っているコンクリートの凹あいだにわざわざポイステ。もうかんにん袋が切れました。なぜ公共道徳が守れない大人が多い事か。以前たばこのポイステポスターをいただき、貼り出しましたが、効果なし。大阪市はバッキンをとるそうですが、守口市もとってほしいです。

犬のフン、尿について。

前の駐車場に禁止のはりがみをしていますが、平気で犬のフンをしていきます。オシッコもさせます。近所迷惑もないです。心ない人達のために、環境が悪くなるのは見てられません。それで守口市のみなさんにもっと浸透できる環境作りを、子供達にも教育してほしいとペンをとった次第です。

どうぞ守口市の発展のため環境問題を積極的にとりくまれる事を心からのぞみます。

回答内容

日頃より本市環境行政にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

市では、快適で美しい街づくりを推進することを目的として、「守口市まちの美化推進に関する条例」を施行し、同条例では、ポイ捨ての禁止や犬の糞の適正処理など、市・市民・事業者が一体となって街の美化に取り組むことが定められています。

市では、ポイ捨てや犬の糞尿の問題は、一人一人のマナーやモラルの問題によるものと考えておりますので、引き続きホームページやSNS等を通じてポイ捨て禁止や犬の飼い方マナー等の啓発等を行ってまいりますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願い致します。

担当課:環境対策課

回答日:令和7年1月17日

八雲南会館のある公園でのボール遊び、騒音について

投稿内容

八雲南会館のある公園でのボール遊び、騒音についてです。

公園の隣に越してきたからこちらが不運でしたならそれまでですが、出産を機に越してきましたが夜遅くまでの太鼓の練習で夜なかなか寝付けられない0歳の赤ちゃんを育て、地域のお祭りだからと目を瞑り3年過ごしました。最近2人目を出産し0歳の子と日中家にいると、小学生高学年の団体や中学生の団体が、サッカーボール遊びで、南会館の地車の車庫シャッターに何度も何度もボールをぶつけ、時には我が家の裏にまでぶつけその度にフェンスを越え敷地に侵入してきます。音に関しては我慢しているものの、侵入には我慢ならず、敷地の窓を開けてすぐに子供がいる場合は、思わず注意します。それでも止まず、毎日のことになり辛いです。

平日は15時ごろから。土日は14時ごろから。こちらの睡眠も細切れになり、赤ちゃんも十分に眠れず、母の私もかなりのストレスです。公園内にシャッターがあるので制限は難しいとは思われますが、こども政策をありがたく思い越してきたにも関わらず育てにくいと感じてしまう環境なのが腑に落ちません。音だけでなく、その公園は、夕方になると高学年の男子生徒がボール遊び、ブランコと滑り台の間を通ろうとするもんなら当たってしまう。幼児を保育園終わりに遊ばせるのは危険だとママ友の間でも声が上がっています。何か対策いただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

回答内容

ご意見ありがとうございます。

八雲中町1丁目第1児童公園のボール遊び、騒音等で、ご迷惑をおかけしております。ボール遊び禁止や騒音防止の注意看板を設置するなど、対策を講じてまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

担当課:道路公園課

回答日:令和7年1月21日

小学3年生以上の助成について

投稿内容

ひとり親の母です。以前塾代の助成についての投稿がありましたが、子どもたちの未来のためにも、早急に小学3年生以上の助成をお願いしたいです。学力の低下は、将来貧困に繋がります。物価は上がっても給料は変わらない家庭が殆どです。今までと同じような、ゼロ歳児からの幼児教育・保育の無償化やこども医療の1 8歳までの拡充ではなく、他の市町村もされていないような新しい政策を、早急にどうかよろしくお願いいたします。

回答内容

貴重なご意見をいただきありがとうございます。

本市においては、市立小学校、中学校等で塾等に通っていない児童・生徒を対象とした土曜日学習事業を実施しておりますが、塾代等の助成については、現時点において、実施の予定はありません。

いただきましたご意見も踏まえ、子ども達の意欲的な学び・健やかな成長を支援する様々な政策の充実に取り組み、子育て世帯にやさしいまちの実現を目指してまいりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いします。

担当課:子育て支援政策課

回答日:令和7年2月5日

郵便局前の歩道看板について

投稿内容

郵便局前の道路拡張後の歩道に自転車の黄色い看板が設置されてるんですけど、数が多すぎて逆に危ないです。看板を設置する為に広くされたのでしょうか?
自転車と歩行者がぶつかりそうになるのを何度か目撃しました。

回答内容

日頃より、本市道路行政にご協力とご理解をいただき厚くお礼申し上げます。

ご指摘のございました看板につきましては、歩道を走行される自転車利用者に向け、歩行者保護の観点で、歩道では自転車から降りて通行いただくよう、注意喚起を目的に歩道1区画の出入口毎に設置させていただいたものです。

また、今回の整備より広がった歩道の中央部には、将来、歩道を照らす照明灯とヤマボウシを植樹する計画になっていることもあり、暫定利用の段階から歩道中央部に注意喚起の看板を設置して、自転車での走行は車道をご利用いただくよう、誘導させていただいているものです。

残念ながら、今後も当該看板が自転車利用者への注意喚起にならず、返って歩行者の安全を脅かすとのご意見が続くようであれば、適正な設置箇所に改めるよう、検討してまいります。

担当課:道路公園課

回答日:令和7年2月21日

愛のみのり号廃止の件

投稿内容

週一で守口図書館を利用しております。すばらしい設備と内容、スタッフの皆様もすばらしくて感謝しております。みのり号全面廃止ではなくて、せめて週末のみ運行という事に出来ないでしょうか?

回答内容

この度は貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。

コミュニティバス「愛のみのり号」は、子育て世帯や高齢者の外出支援等の一環として、守口市愛のみのり基金を活用し、公共施設間をつなぐことを目的として平成29年8月から運行を開始しているところです。

当該事業の効果を確認するため、令和3年度に利用者に対する実態調査を実施したところ、1人あたりの年間平均利用回数を考慮すると、実利用者数は300人程度と果たしている役割は極めて限定的であり、利用者のほとんどは「愛のみのり号」のほかに移動手段を有していること等も明らかとなっております。

市としては、利用状況や本市の公共交通の利便性の状況、費用対効果等を踏まえ検討した結果、令和6年度末をもって、「愛のみのり号」を廃止し、その後の代替案は予定しておりません。

ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

担当課:都市・交通計画課

回答日:令和7年2月5日

道路交通違反行為

投稿内容

ゴミ収集車について、1月10日朝の収集での出来事です。梶町1丁目にあるマンションの西側出入り口からゴミ収集車が出てきて、その車は北行一方通行にも関わらず南に左折して通行していた。次の交差点までの区間ではあるが、道路交通違反をするのは言語道断である。危険きまわりない行動である。市の委託業者と思われるがあり得ない行為である。たまに間違えて逆走する車もあるが、いつも同じ道路を通行するゴミ収集車なら意図的にしているとしか思えない。そんな粗雑な委託業者は即刻契約解除するべきである。今後二度としないように厳格に対処してもらいたい。

回答内容

日頃より、本市清掃行政にご協力していただき誠にありがとうございます。

お問い合わせの件について回答を致します。

事実確認の為、その地区のごみ収集の委託業者に窓口にて確認しましたところ、近隣のコンビニを利用した際に逆走したかもしれないとの回答でした。逆走自体、危険な交通違反であり、万が一事故を起こしてしまうと取り返しがつかないことになりかねません。当該収集業者には二度としないように厳重注意、指導を行いました。

また、当該事業者の代表者はもとより、全ての本市収集委託業者に対し、法令を遵守し、安全運転、安全作業を徹底して行うよう改めて厳重注意、指導を行いました。今後は再発防止に向け取り組んで参ります。

この度はご迷惑をお掛けし、大変申し訳ございませんでした。なお、委託業者への聞き取り及び収集委託業者への注意喚起のため回答が遅くなり申し訳ありませんでした。重ねてお詫び申し上げます。

担当課:廃棄物対策課

回答日:令和7年2月6日

認定こども園等の利用調整について

投稿内容

認可外の小規模保育園の卒園児にはなぜ加算点数がないのでしょうか。

回答内容

本市の利用調整基準表における小規模保育事業等の卒園児童に対する加算につきましては、認可保育施設である小規模保育事業等に通園し、保育の必要事由がある児童に対し、必ず卒園する3歳以降も切れ目なく保育を提供できるようにする趣旨で設けております。

一方で、認可外保育施設につきましては、市の利用調整を経ることなく入園できる施設である上に、様々な施設形態を有しており、3歳以上の児童の受入れも実施している施設がある等、一律に小規模保育事業等と同様の制度とすることが困難であることから、卒園児に対する加算は設けていない状況です。

担当課:こども施設課

回答日:令和7年2月14日

八雲東町の路上駐車について

投稿内容

守口市八雲東町に住む住民が近くに駐車場としている空き地があるにも関わらず住居の横や前や近所周辺に乗用車や軽トラをしょっちゅう路上駐車をするので凄く迷惑です。

道路交通法第45条第2項の規定では、「当該車両の右側の道路上に3.5メートル以上の余地がないこととなる場所においては、駐車してはならない」(抜粋)と規定されています。この周辺は道幅が狭く明らかに駐車違反だと思うのですが役所や警察から車は駐車場に停めるように警告をしてもらう事は出来ないのでしょうか?柄の悪い人で自治会にも入っていないので誰も注意できません。よろしくお願い致します。

回答内容

日頃より、本市道路行政にご協力とご理解をたまわり厚くお礼申し上げます。

当該地付近につきましては、道路公園課の管理道路ではなく私道となっておりますので、道路公園課では対応することができません。一度、警察にご相談してみてはいかがでしょうか。ご理解のほど、よろしくお願いします。守口警察 06-6994-1234

担当課:道路公園課

回答日:令和7年2月4日

大枝公園駐車場について

投稿内容

片側一車線ずつしかないのに平気で駐車場待ちをしていて、通る時本当邪魔です。
新しく寺方小学校跡地に駐車場ができたのに知らないのかずっと大枝公園前の駐車場が行列になってます。特に日曜日はひどいです。停車禁止にして下さい。歩道もあり追い越し時に歩行者が通ったら大変危険です。どうにかしてください。

回答内容

いつも大枝公園をご利用ありがとうございます。

ご指摘の件、大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。

施設としましても、混雑が予想される日にはあらかじめ警備員等を配置し、南側駐車場(元寺方小学校跡)への誘導等を行っておりますが、それでも一時的に渋滞が集中することもあるのが現状でございます。

引き続き誘導員の配置頻度を見直す等の検討をしてまいります。また、ご要望の「停車禁止」については、公園のみではなく、警察署当関係各所の調整となるため、状況の共有などをして参りたいと存じます。

貴重なご意見ありがとうございました。今後とも大枝公園をよろしくお願いします。

担当課:道路公園課

回答日:令和7年2月27日

松月公園付近の下水道工事とトイレについて

投稿内容

本日(1月27日12時30分頃)松月公園東側の道路通行しようとしましたが、下水道工事の施工業者の車が駐車していて片側が閉鎖状態で通行しようとしてもトラック等の車の往来が多数あり、公園内を通って抜けようとしましたが、公園南東の出入口に乱雑に下水道工事業者の資材が置かれていて通行困難になっていました。市の工事監督者は居ないので注意することできませんでした。

  • 工事の施工監督は誰がされているのですか?

工事現場に工事の契約状況や概要説明等の表示もありません。市民にとっての重要な道路や通路です。(おはか前や、公園での子供達の遊び場を閉しているような事があり困っています。)

  • 同時公園内のトイレが故障と表示されていて何時から使用できるのかも示さず困っています。

市長さんよろしく対応ください。

回答内容

日頃より、本市行政にご理解とご協力をいただき厚くお礼申し上げます。またこの度は下水道工事でのご不便ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。

工事の施工監理は委託しており、受注業者が監理しております。また、市の監督者は居ますが、現地に常駐はしておりません。
工事看板につきましては、基本的に規制区間の始めと終わりに設置しておりますが、当時なかった可能性もあることから、施工業者に対し指導させていただきました。
公園の出入口付近に資材が置かれている件につきましては、通行の確保をするように、施工業者に対し指導させていただきました。
引き続き下水道工事を行うにあたり、ご不便ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
松月公園のトイレにつきましては、トイレの部品が破損しており水の流れが止まらないため、使用禁止とさせていただいておりました。 部品につきましては、現在製造されていないことから、時間を要しましたが2月15日には、改修工事を行い、現在は利用可能となっております。長い間、ご迷惑をおかけしておりましたがよろしくお願いいたします。

担当課:下水道課・道路公園課

回答日:令和7年3月6日

この記事に関するお問い合わせ先

守口市役所企画財政部魅力創造発信課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから