市民の声回答(令和6年12月)
市立認定こども園の存続について
投稿内容
自治体の未就学児に対する姿勢を示すモデルは残すべきです。民間には民間のやり方があると尊重されておられるだろうから指導介入ができないのはよくありますが、それならば「公立をモデルとして実施を」と示すことができます。自治体が住民である未就学児の育ちに主体的に責任持てるので公立は必要です。また、しんどい人にだけではなく、何不自由ない人にも公立を選べるようにしないと公立がしんどい目印になりますし、しんどい世代こそ繋がりを広げることが市民の自助共助にもなります。セーフティネットになるので、市民をつなぐためにも公立園でいろんな立場の保護者が繋がれるような保育を、これまでやってきたことを維持向上拡充してください。それが民間にも支えとなります。
回答内容
この度は、公立認定こども園の在り方や、公立認定こども園の民間移管に関して、貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。現時点における民間移管に関する検討状況や、市の考え方は以下のとおりとなっておりますので、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。
市立認定こども園の在り方については、令和6年2月に策定した本市の行財政改革の指針である「守口市行政経営プラン」において、今後の就学前児童数の推移と私立認定こども園等による保育の受け皿確保の状況や、市職員(保育士)の退職状況等を踏まえ、順次、民間移管を進めることとしております。
また、令和5年2月に策定した「第二期守口市子ども・子育て支援事業計画」の中間見直しにおいて、今後の教育・保育の確保方策については、「民間主導」により、その時点時点の状況に合わせた定員確保策を民間園に柔軟に講じていただき、行政として民間園の取組をしっかりと後押しすることで、的確な受け皿を確保する形、つまり【公私連携による確保方策の確立、推進】が望ましいとしています。
現在、外部の有識者等で構成する「守口市子ども・子育て会議」のご意見をいただきながら、今後の就学前児童数の推移や、市内保育の受け皿確保の状況等を踏まえた確保方策を含む「(仮称)守口市こども計画」の策定を進めているところです。その中で、今後、東部エリアにおける3歳未満児の量の見込みに対する確保方策について、大幅な不足が生じる見込みであることから、「教育・保育」の確保方策案の一つとして、民間活力により利用定員の引き上げを図るため、市立にじいろ認定こども園の令和9年度の民間移管について検討を行っています。
担当課:子育て支援政策課・こども施設課
回答:令和6年12月5日
市役所の駐車場料金について
投稿内容
市役所の駐車料金サービスについて。
60分無料はありがたいのですが、60分以上になると自費なのはとても悲しいです。
無断で駐車はしないのですが、どうしても、子育ての相談になると60分を超えてしまいます。
回答内容
市役所駐車場は、市役所への用務による無料処理は1時間までとしています。
これは、市窓口の相談によって1時間を超過した場合においても有料とさせていただいておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
担当課:総務課
回答日:令和6年12月24日
議会傍聴について
投稿内容
議会の傍聴を多くの市民ができるように、設備の改善を求めます。
・保護者が小さい子ども連れでも来られるように別室で議会を聴くことができる。
・市役所の中に託児ルームを設ける
・オンラインで傍聴できる
開かれた議会をしていただけるよう、設備を整えてください。よろしくお願いします。
回答内容
日頃より、本市議会活動にご理解・ご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。
別室での傍聴につきましては、本会議が行われる議場については、小さなお子様と一緒に傍聴いただけるよう、一定防音に配慮した親子席を設けています。委員会につきましては、現在のところ、議場のような設備はありませんが、別室での傍聴が可能となるよう検討を進めてまいります。託児ルームにつきましては、スペース等の確保が困難であることから、設置する予定はありません。オンラインでの傍聴の実施につきましては、調査研究を進めてまいります。
ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
担当課:議会事務局
回答日:令和6年12月27日
コミュニティセンター体育室の使用料について
投稿内容
体育館の冷房が設置されていないセンターについては、使用料から差し引いてほしい。
他のセンターは建て替えで設置されてますが、使用料として冷暖房費を徴収されてないと思います。
災害等で使用する事もあるので、設置する計画は具体的にどのあたりまで話が進んでいるのか教えていただきたいです。
団体プレーで使用しているサークルは練習後のチームミーティングは必須です。短い限られた時間での練習は可能な限り体育館を使用したいのでミーティングがどうしても体育館の中では時間切れでできません。
ミーティングをするエリアも確保しにくい状態です。会議室を追加で利用する事も検討しているので、冷暖房費を少しでも引いて頂ければ、負担が少しでも減り助かります。
回答内容
日頃より、本市行政にご協力をいただきありがとうございます。
お問い合わせの件につきまして回答いたします。
「体育室の使用料から差し引いて欲しい。」ことについてですが、体育室使用料には冷暖房費が含まれておりませんので差し引くことができません。
空調の設置については、改修に合わせ順次、設置しております。時期については未定です。
練習後のミーティングについては、使用時間の延長、会議室等のご利用をお願いいたします。
何卒、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いしたします。
担当課:コミュニティ推進課
回答日:令和6年12月17日
錦コミセン小体育室へのエアコン設置について
投稿内容
錦コミュニティセンターの小体育室にエアコンがなくて、なのでエアコンをつけてほしいです。お願いします。
回答内容
日頃より、本市行政にご協力をいただきありがとうございます。
お問い合わせの件につきまして回答いたします。
空調の設置については、改修に合わせ順次、設置しております。時期については未定です。
何卒、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
担当課:コミュニティ推進課
回答日:令和6年12月17日
コンビニ交付の住民票について
投稿内容
守口市はなぜコンビニで交付する住民票にマイナンバーを載せないのでしょうか。
そうとは知らずに交付した住民票が使えず、無駄になりました。
他市では載せるところもあるようです。
大日サービスコーナーで尋ねても、ご存知ではなかったです。
私以外にもそういう不便さの声はあるようです。
守口市のホームページを見ましたが、私の見落としでしょうか。
マイナンバーを載せない理由や、コンビニと窓口の料金の違いの理由が見当たらなかった様に思います。
回答内容
この度はご不便をおかけし大変申し訳ありません。
コンビニにおける本市住民票の発行につきましては、システム改修に係る調整に時間を要していることから、現在マイナンバーの記載を選ぶことができません。
本市としましても、ふるさと納税の手続き等、マイナンバー入り住民票の交付ニーズが高まっていることを強く認識していることから、近い将来にコンビニ交付における住民票へのマイナンバー記載オプションが追加できるよう、引き続き努めてまいりますので、ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
担当課:総合窓口課
回答日:令和7年2月5日
市内の道幅について
投稿内容
最近〇〇町へ引っ越してきて、道の狭さに驚きました。
車の交通量が多い道でも歩道が無かったり、道がただでさえ狭いのに車もビュンビュン通るし電信柱がいくつも出っぱっていて、自転車や徒歩、ベビーカーで移動している時に、かなり危ないです。
車移動で困ることもしょっちゅうですが、自転車移動は特に怖いです。
子供が自転車に乗るようになったら、危ない道が多すぎて心配です。
近所を見ていると古い家が壊され更地になり、せっかく新しい建物が建つことがあっても、全くセットバックせず、スレスレまで建物が建ち、ガッカリする場面を何度も見てきました。
古い民家が多くある〇〇町近辺、もともと道が狭かったりするのは仕方ないと思いますが、今のままでは街が良くならないと思います。
例えば「ここからここまでの道は次新しく建築する際に、必ずセットバックしなければならない」などの守口市で条例を出すことは出来ないのでしょうか?
4m以上はOKだけでは済まされない危険な道が沢山あると思うんです。
担当者を設けて頂き、道をきちんと調査し、特に子供やお年寄りが危険な区域、範囲をきちんと選別して頂けたらすごくいい街になるのに、、と日々思っています。
そうなると市が道を買い取らないといけない等、財政面での問題ももちろんあるかとは存じますが、「良い街」「住みたい街」は「道」や「景観」だと思うんです。
目を通して頂き、ほんの少しでも一つの案として心に留めて頂けますと幸いです。
あと欲を言えばもう一つ、△△小学校と□□小学校の児童数が2クラス程で20人ずつくらいでとても少ないと聞きました。
最近産まれた子達が通う頃にはもっと少なくなっているんじゃないか、1クラスになっているんじゃないかと心配しています。
合併の計画はあるのでしょうか?
もしまだ無いのでしたら、早急に検討して頂けると嬉しいです。
回答内容
この度は、貴重なご意見ありがとうございます。
ご指摘のとおり、市内には狭あいな道路も存在することから、市では、市民生活の安全性等の向上を図る観点から、都市計画法に基づく開発許可や建築基準法などの関係法令等の諸手続きにより一定の道路幅員を確保しているところです。
また、一定以上の道路幅員の確保を図るためには、広範にわたって土地所有者の私権を制限する必要があり、より慎重を期すべきと考えることから、お伺いの条例の制定は検討しておりません。
ご理解のほど、よろしくお願いします。
担当課:道路公園課
日頃より、守口市教育行政にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
本市教育委員会では、令和4年8月に「守口市学校規模等適正化基本方針(改訂版)」を作成・公表しております。
本市においては、全国的に少子化が進む中でも、若年層の転入が多く、公立学校における児童生徒数の減少傾向は、他市と比較すると極めて緩やかとなっており、地域によっては大規模集合住宅建設等により、増加が見込まれているところもあります。
それを踏まえまして、公立学校の規模適正化については、可能な限り長期間での人口動態推計を見極めるとともに、校舎の老朽化など学校を取り巻く環境や、地域の実情等も十分に勘案し、教育環境の向上の視点から検討してまいります。
今後、進捗状況については随時、教育委員会ホームページ等でお知らせさせていただくとともに実施計画が策定されましたら、広報でもお知らせさせて頂きます。
教育委員会としましては、一人ひとりの子どもたちにより良い教育環境を整備する観点で統合を進めたいと考えています。よろしくお願いいたします。
担当課:教育総務課
回答日:令和7年2月5日
パブリックコメントについて
投稿内容
パブリックコメントを今後実施する際には、きちんと市民に具体的になんのパブリックコメントか分かるように首題を付けて募集してください。
「公立にじいろ認定こども園を民営化する事案について」とか「公立認定こども園を全廃することについて」など市民にわかりやすい首題にしてください。
それと、その中の意見を無視して推し進めることなく、反対の意見があるならば、その意見に対して耳を傾け、民営化を中止することも考えてください。
私はまだ、これに賛成している市民に出会ったことはありません。
みんながおかしいと思っている、市民の大半が賛成していないのになぜ淡々とこれを推し進めることができるのか分かりません。
「独善的な政策を進める守口市」ではなく「市民の声を尊重する民主的な守口市」
になってほしいと、切に願っています。
また、どうすれば守口市が市民の声を聴き、市民のための政策を行ってくれるのか
私たち市民も、行政への意見の仕方を考えていかなければならないと思っています。
回答内容
この度は、パブリックコメントの実施について、貴重なご意見を賜り、ありがとうございます。
市では、これまでも、市民に分かりやすいよう募集要領を定めた上で、パブリックコメントを実施してまいりました。
今後予定しています「守口市こども計画」策定にかかるパブリックコメントにおきましては、募集要領に不足する教育・保育の今後の確保方策の一つとして市立にじいろ認定こども園の民間移管の内容が含まれていることを明示するとともに、市民の皆様の幅広い意見を聴取できるよう周知に努めてまいります。
担当課:子育て支援政策課・こども施設課
回答日:令和6年12月25日
市のホームページと文化センター前の喫煙所について
投稿内容
インターネットで市民の声にアクセスできません。
「この接続ではプライバシーが保護されません」と出て「セキュリティで保護されたページに戻る」をクリックしても何も出ません。システム障害かもわからないので点検してください。
守口市駅前の文化センター入口横に喫煙所があって、文化センターに出入りする時にタバコのにおいがして不快です。
喫煙所を移動させるか、ボックスにしてドアをつけてにおいが外にしないようにして下さい。
守口文化センターにいつも出入りする時に横の喫煙所のタバコのにおいがして不快です。においがしないように改善してください。
回答内容
日頃より守口市ホームページのご利用ありがとうございます。
お問い合わせいただきました内容を 、本市のホームページに係る保守・運用を委託しております業者へ確認したところ、システム障害などは見られないとの回答でした。
ページへの接続時に「この接続はプライバシーが保護されません」と表示される原因として、一般的には、SSL証明書の更新に伴い暗号強度が上がっているために、古いOSやブラウザをお使いの場合が考えられるとのことです。
つきましては、お使いのOS及びブラウザのバージョンをご確認いただき、もし古いバージョンであればバージョンアップをご検討ください。
担当課:魅力創造発信課
平素は本市環境行政にご協力いただき、ありがとうございます。
ご相談の禁止区域(守口地区 文化センター前)の指定喫煙場所については、たばこを吸う人の心理等も踏まえ、迷惑な路上喫煙を防止し、市民の安全で快適な生活環境の確保に資するよう、それらの事項を検討したうえで、設置場所を選定しており移設については考えておりません。
また、ボックス型喫煙所の設置については、導入・維持費用がかかる等、課題があることから現状では設置が難しいところです。
非喫煙者の方には、大変ご迷惑をおかけしますが、非喫煙者と喫煙者が共に安全で快適な環境で過ごせるよう、引き続き喫煙マナーの向上に向け啓発に取り組んでまいりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
担当課:環境対策課
回答日:令和6年12月26日
子ども・子育て会議について
投稿内容
子ども子育て会議を第43回、第44回の2回、傍聴させて頂きました。
私はにじいろ認定こども園の民営化に反対の意向で、この件に関して会議が行われるということを知り、傍聴に行きました。
会議の中で、公立こども園の民営化に対して委員の方が、にじいろ認定こども園を民営化すべきでない、公立園の役割をもっと考えてほしい、配慮のいる子どもを民間園だけで支援できるのか。
民間園に対する補助金や支援について行政は「検討する」というばかりで満足のいく支援が実際には行われていない、今後公立園を無くしてからは拡充すると言われても信用できない、といった主旨の意見を発言されています。
私が発言したことをちゃんと内容に反映させてほしい、とすら発言されていました。
これに対し行政側の回答は、何に対しても検討する、努力する、充実させる、拡充させる、などの曖昧で抽象的な文言でのらりくらりといいかわし、具体的な対策案は出さず、その上民営化だけは強引に推し進めようとしている、という現実を、目の当たりにしました。
この会議に何か意味があるのでしょうか。
委員の皆さんからしたらなんの意味もないのかもしれません。
行政側の「一応、有識者会議をやりました。」というパフォーマンスに付き合っているだけなのではないでしょうか。
委員の意見を聴いたふりをして、全く反映させず民営化ありきで会議を進めていますよね。
このような実態を、傍聴した人にだけしか分からない現実が辛いです。
多くの守口市民に知ってもらいたいです。
このような無意味な会議を開いて、委員の意見も聞かない行政の審議の進め方を、どのように市民に知らしめていけば良いのでしょうか。
この私の「市民の声」を、ぜひホームページに掲載してください。
それしか、市民の目に触れる方法が無いんです。
議事録がホームページに出ても、わざわざ読む人は少ないです。
市民の声ならまだ、読んでくれる人がいるかもしれません。
市民の声を無にせず、「非公開」などと闇に葬ることなく、
明るく開かれた行政を行う守口市となるよう願っています。
何卒、よろしくお願いいたします。
回答内容
この度は、公立認定こども園の民間移管に関して、貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。民間移管に関する市の考え方は以下のとおりとなっておりますので、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。
まず、守口市子ども・子育て会議の法的な位置付けに関しましては、市民委員を始めとして学識経験者や関係機関・団体の代表者などで構成する、子ども・子育て支援法第72条第1項及び児童福祉法第8条第3項に規定する合議制の機関として、守口市子ども・子育て会議設置条例により設置しております。また、所掌事務としては、市長の諮問に基づき、子ども・子育て支援法第72条第1項各号に掲げる事項などを調査審議し、答申することと定めています。
次に、市立認定こども園民間移管に関しましては、令和6年2月に策定した本市の行財政改革の指針である「守口市行政経営プラン」において、今後の就学前児童数の推移と私立認定こども園等による保育の受け皿確保の状況や、市職員(保育士)の退職状況等を踏まえ、順次、民間移管を進めることとしております。
さらに、令和6年9月に市長から「(仮称)守口市こども計画」の策定について、守口市子ども・子育て会議に諮問し、同計画の策定を進める中で、上述のとおり今後の就学前児童数の推移と私立認定こども園等による保育の受け皿確保の状況を確認したところです。その結果、今後、東部エリアにおける3歳未満児の量の見込みに対する確保方策について大幅な不足が生じる見込みであることから、「教育・保育」の確保方策の一つとして、市立にじいろ認定こども園において民間活力により利用定員の引き上げを図るため、守口市子ども・子育て会議においてご審議いただいたものです。
本市としましても、教育・保育サービスの「質」及び「量」の充実に向けた具体策として、「認定こども園等障がい児保育・看護師配置補助金」の補助基準額の拡充、更なる保育士の確保方策の充実、保育士等への研修の充実、巡回支援の充実の4点を計画に明記したところです。
今後も守口市子ども・子育て会議委員の皆様からのご意見やご提案の実現を含め、施策の具体化に取り組んでまいりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
担当課:子育て支援政策課・こども施設課
「市民の声」のホームページへの掲載については、引き続き、市民の声取扱要領に基づき適宜掲載してまいります。
担当課:魅力創造発信課
回答日:令和7年1月7日
公園でのボール遊びについて
投稿内容
公園でボール遊び禁止と書かれた看板があるのにゲートボールをするのはボール遊びに含まれないのですか?また、ボール遊びの基準と禁止理由を教えてください。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
はじめにボール遊びの基準ですが、公園は幼児から高齢者まで幅広い世代の方が利用するため、硬いボールやバット等を使用すると他の公園利用者に危険を及ぼす可能性があるため、守口市都市公園条例第6条1項9号において、「指定された場所以外で野球、ゴルフその他の危険を及ぼすおそれのある球技をすること。」を禁止としています。
つぎに、公園で行われるゲートボールやグラウンドゴルフにつきましては、高齢者の健康増進の確保を目的に、活動時間を利用者の少ない平日の午前中にすること、利用後の清掃実施を順守することなど、公園の一時利用に関する協定を活動団体と交わし、周辺の安全確保もした上で、ご利用いただいています。
ボール遊びにつきましては、「他に危険を及ぼすおそれがあるか」を判断基準としており、小さなお子様が遊ぶボール遊び、柔らかいボールを使うボール遊びまでを禁止しているものではありません。ボール遊びにかかわらず、公園を利用する際は、他の利用者や近隣住民に配慮して安全にご利用いただくようお願いいたします。
担当課:道路公園課
回答日:令和7年1月7日
児童センターの廃止について
投稿内容
児童センターを頻繁に利用しています。
守口市にはたくさんの子育て支援拠点はありますが、利用しやすいと感じるところはほとんどありません。
乳幼児を抱える保護者は、まず事前に予約をすることがとても難しいです。
子どもに手が取られて、電話一本かけることも一苦労なのです。
市の職員の方にはそのような現状を知って頂きたい。
予約無しで行けるところをもっと増やしてほしいです。
児童センター以外の拠点はほとんどが予約必要となっていて、しかも利用時間が限られていたりします。
わざわざ保育園の拠点を予約して行ったことがありますが、自分たちしか利用者がいなかったりするので、保護者は孤独を感じますし、我が子も他の子と関わることができず、逆に寂しい思いをしたことがあります。
他の子どもが割と来る拠点を選んだとしても、利用できる時間が短いので、子ども同士が接する時間も短く、保護者同士の交流もそんなに関われないまま終わります。
その点児童センターは予約無しでいつでも行けて、駐車場もあるのでとても便利です。職員も常駐しているので安心して利用できています。職員の方も子どもたちの名前を覚えてくださり、よく声もかけて下さるるので、楽しく利用しています。滞在時間も好きなだけ過ごせるので、保護者同士がゆっくり交流でき、情報交換ができる場所でもあります。
乳幼児用のトイレを一階にも作ってほしい、お弁当を食べられる場所を作ってほしい。などの不便な点も無いわけではありませんが、おもちゃもたくさん置いて下さっているし、土曜日も予約無しで子どもを遊ばせられるこんないい場所は他になく、この施設は無くなってほしくないです。
小学生も宿題をしたり、ゲームをしたりピアノを弾いたり、運動場も広く外遊びものびのびと、子どもたちが思い思いに楽しんでいる姿を見てとてもいい場所を作ってくれていると感じていました。
子どもたちの遊び場をどうか奪わないでほしいです。
リピーターがとても多い施設だと思います。
児童センターの廃止には強く反対します。
回答内容
守口市立児童センター(以下「児童センター」という。)については、小学生の遊びの場として、また、地域子育て支援拠点として、乳幼児及びその保護者相互の交流を行う場等の提供を行い、多くの方に利用いただいておりますが、特に小学生利用については、梶小学校区の児童が大半を占めている状況となっています。
また、令和6年2月に策定した守口市行政経営プランにおいて、「本施設が持つ機能と地域において必要となる子育て支援機能を踏まえ、施設の廃止も含めて、あり方を検討する。」とされたことから、守口市子ども・子育て会議での議論をはじめ、庁内での検討を重ねてきました。
これらのことから、本施設の持つ小学生の遊び場としての機能は、すべての市立小学校で実施している「もりぐち児童クラブ登録児童室」の機能で充足しており、就学前親子に係る地域子育て支援拠点の機能としましては、今後も必要性が見込まれることから、新たな地域子育て支援拠点事業の実施者を公募することで、就学前の親子の遊びと交流の場としての機能を充足した上で、児童センターを廃止することとします。
新たな地域子育て支援拠点事業の実施者の募集に当たりましては、ご意見の内容も参考にしつつ、公募の条件を作成してまいります。
担当課:こども家庭センター
回答日:令和7年1月9日
歳末夜回り夜警について
投稿内容
火の用心の木の音ですが、23時頃に鳴らし歩かれて居ますが、子供も寝ていますし、犬も吠えます。控えていただきたいです。せめて21時頃まででお願いしたいです。見回りも兼ねてと思いますし、寒い中有難いのですが。どうぞよろしくお願いします。
回答内容
歳末夜回り夜警は、市民の皆様が安全・安心して暮らせるよう実施しているもので、特に、夜間・深夜の火災予防や防犯のために、防犯委員会等町会の役員さん方により実施いただいているものです。
この実施主旨をご理解いただき、ご協力いただきますようお願いいたします。
また、実施時間の要望については、各町会へ伝えていただきますようお願いいたします。ご連絡先が不明な場合は、コミュニティ推進課までご連絡いただきますようお願いいたします。
コミュニティ推進課 06-6992-1520
担当課:コミュニティ推進課
回答日:令和7年1月9日
成人式について
投稿内容
成人式について質問です。
中学校は守口市の中学卒業で、現在は○○市に住んでいるのですが、守口市の成人式には参加できるでしょうか。
回答内容
現在のお住まいが本市以外の場合でも、守口市内の中学校を卒業されている等の理由で本市の「成人の日記念式典」への参加は可能です。
また、式典当日は入場整理券をお持ちいただく必要がありますが、事前に入場整理券が手元に無い場合でも、受付にて発行いたしますので、そちらに氏名やご住所等をご記入ください。
担当課:コミュニティ推進課
回答日:令和7年1月8日
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所企画財政部魅力創造発信課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから