市民の声回答(令和6年11月)

ページID: 17570

産後ケアについて

投稿内容

ご意見失礼いたします。
9月に出産し、その後肥立ちが悪く産後ケアについての問い合わせを電話で行った際、登録には役所に来てもらう必要があると言われました。
まだ子どもは1ヶ月検診も終わっていないので連れ歩くことは抵抗がありましたし、ベビーカーの使用は生後1ヶ月以降、抱っこ紐も低月齢だと1回の使用は30分以内を推奨されているので自宅から役所までの所要時間的にもその日に伺うのは難しく、平日はワンオペのため誰も頼れませんでした。
睡眠も取れていなかったこともあって早めに相談したかったですが案内は変わらず…、また郵送の提案も受けましたが書類を送ってもらい、返送するのも時間がかかりますし、当時のメンタルではその案内に精神的に追い詰められました。
子育て支援に力を入れているイメージがあり、わざわざ守口へ転居したので実態とのギャップがショックでした。
また保健センターへの移転も教えてくださらず、案内の通りに10月頭に役所に出向いたところ、移転したため案内できる人もいないとの事を伝えられました。
電話問い合わせ時に移転案内して欲しかったですし、そもそも移転の告知が不十分に思いました。
また移転後1~2週間は案内の為、役所にも担当者をせめて1名だけでも残して欲しかったです。
産後ケアを求める状況はワンオペで心身の不調がある場合が殆どだと思います。
そんな時に市内に1箇所しかない保健センターに新生児を連れていくのは非現実的です。
これから出産を迎えるお母さんたちの為にもWebからの利用登録や電話での登録が可能なようにオペレーションを変更してもらいたいです。
それが難しければ産前のうちに全ての妊婦に産後ケアの利用登録だけはしてもらっても良いかと思います。
使うかはともかく登録だけという形で。
今のフローは妊婦が利用しにくいフローで誰の為、何の為のサービスなんだろうというのが利用者の感想です。
本当に辛い人にほど届かないと思いました。
改善されることを祈っております。

回答内容

この度は産後ケアのお問い合わせの際に、ご不快な思いをさせてしまい申し訳ございませんでした。
また、保健センターへの移転のご案内につきましても、配慮に欠けていた点があり、ご迷惑をおかけしましたことを、併せてお詫び申し上げます。
産後ケアの利用に当たりましては、産院や助産師への的確な情報提供のため、お母さんや赤ちゃんの状況を面談にて聞き取りさせていただいております。いただいたご意見を参考に、利用者の方が使いやすい方法を今後検討してまいります。

担当課:こども家庭センター

回答:令和6年11月19日

世木公園の騒音について

投稿内容

世木公園での22時以降の騒音について、日々悩まされています。注意書きや門に施錠をされていても、どこからか施設に侵入し、大声で騒いでいることがしょっちゅうです。酷い時は楽器の演奏や歌唱、携帯で音楽を流しています。その度に警察に連絡をしていますが、一向に良くなりません。
また、遊具で遊ぶ音も深夜はとても響きます。
赤ちゃんは何度も起こされ、その度に寝かしつける親は疲弊し、とても迷惑しています。
子供たちにとって、昼間や夕方楽しそうに遊んでいる公園なので、無くしてほしい訳ではありませんが、このままでは引越しも考えなければいけないなと感じています。公園ができる前から住んでいますが、公園ができてからあまりにも夜中の騒音は酷すぎます。
一時期、公園付近の明かりは深夜になると消えていましたが、なぜまた明るくされているのでしょうか。明かりが消えていた頃はまだ騒音はマシでした。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
世木公園の騒音等で、ご迷惑をおかけしております。
公園内の照明を一部消灯し、照度を落とすなどの対策を検討していきたいと思います。
また、啓発看板を設置し、警察にも再度巡回要請をしてまいります。

担当課:道路公園課

回答日:令和6年11月27日

認定こども園などへの入園受付の待ち時間について

投稿内容

認定こども園等の入園申込時の窓口での待ち時間を短くするような工夫をお願いできないでしょうか?
先日認定こども園等の入園受付のため、来庁しました。一次申込の初日だったこともあり、非常に混雑していました。受付番号をとり、窓口で書類提出まで6時間待ちでした。子どもが一緒だったので市役所で⾧時間待つのは難しく、何度か自宅と市役所を往復することになりました。
2日目以降も初日ほどではなかったようですが、⾧い待ち時間が発生しているようでした。
〇〇市では一斉申込の際は窓口は予約制を導入されています。もちろんそれでも待ち時間は発生すると思いますが、守口市でも少しでも待ち時間が短くなるような工夫をお願いしたいです。

回答内容

この度は令和7年4月入園(所)の申込みにあたり、大変長い時間お待たせし、誠に申し訳ございませんでした。投稿者様がおっしゃるとおり例年の初日は大変混雑し、さらには昨年度よりも申込者数が増加したことに伴い、長時間お待たせする結果となりました。今後につきましては、受付窓口の増設や順番待ちの状況がわかる番号発券機の導入、オンライン申請等を検討し、少しでも待ち時間が少なくなるよう市民の皆さまの利便性向上に努めてまいりますので、ご理解いただきます ようお願い申し上げます。

担当課:こども施設課

回答日:令和6年11月12日

介護保険料について

投稿内容

物価が上がり続けて生活が困窮する中で、介護保険料も大幅に上がり困っています。

守口市は介護保険料が日本全国で2位ということで驚いています。高額の理由が分かりません。

どうか全国並みに下げて頂きますよう宜しくお願いします。

守口市は高齢者が多い為と聞きますが、その多くの高齢者から高額の介護保険料を徴収しているのというのは辻褄が合わないように思います。

回答内容

介護給付費(守口市民の介護保険サービス費の総額)の財源の50%は、国・府・市が負担します。残りの50%のうち27%を40歳から64歳の方、23%を65歳以上の方に介護保険料として、基準額をもとに所得金額等に応じてご負担いただくという仕組みになっています。
令和6年から令和8年度までの介護保険料(3年ごとに見直されます)は、介護給付費の伸び率もふまえて計算されるため、介護給付費が増えればそれに比例して介護保険料も高くなります。
上記の計算の結果、守口市では介護サービスを利用されている65歳以上の市民が多いため 介護保険料が全国的に高水準となっており、介護保険料を全国並に下げることは困難です。
介護保険料は、高齢化と本市の介護サービスの整備状況等を勘案すれば、今後も一定程度の増加は避けられないものですが、守口市では、介護予防と介護保険の適正利用が重要であると考えております。守口市民のお一人お一人ができる限り介護保険サービスに頼らない生活を続けていただくことで介護保険料の増加を少しでも抑えることができます。
今後とも介護保険事業や高齢者福祉施策の推進、介護予防事業及び健康寿命の延伸事業にあたり、ご理解とご協力を いただき ますようお願いいたします。

担当課:高齢介護課

回答日:令和6年11月14日

もり吉のLINEスタンプについて

投稿内容

もり吉スタンプ第二弾を出してください。
第一弾も愛用していて友達にもスタンプを何度もプレゼントしているぐらいもり吉が大好きです。

回答内容

いつも守口市シンボルキャラクターの「もり吉」を応援していただきありがとうございます。
LINEのもり吉スタンプの第一弾については、「もり吉」の作者さんが作成されたものですが、守口市公式としても、今後皆さんに喜んでいただけるような企画等を検討してまいります。

担当課:魅力創造発信課

回答日:令和6年11月19日

大日中央公園での駐輪について

投稿内容

前にも問い合わせたことがありますが、大日中央公園の駐輪問題です。放置自転車禁止区域のはずですが全く改善されていません。今週も毎日高校生が朝、自転車をとめて大日駅に向かっていました。ほんと毎日です。たまに赤い札が貼られてますが自転車が撤去されないので毎日とめているのだと思います。一度撤去されればお金もかかるので大日駅の駐輪場に止めようと思うのでは無いでしょうか。早急に対応していただきたいです。

回答内容

日頃より、本市の行政運営にご理解・ご協力を いただき 、誠にありがとうございます。この度は、大日中央公園の放置自転車について、ご連絡をいただきありがとうございます。
これまで、大日中央公園の放置自転車については、守口市自転車の駐車秩序に関する条例に基づき、定期的に警告及び移送をしておりますが、改善が見られない状況でありますので、対応を強化し取り組んでまいります。ご理解 いただき ますようよろしくお願いいたします。

担当課:都市・交通計画課

回答日:令和6年11月25日

路上喫煙について

投稿内容

守口市は路上喫煙が多すぎます。迷惑です。〇〇市は、路上喫煙禁止にするようですが。守口市もそうしてください。本当に迷惑です。

回答内容

日頃より本市環境行政にご協力 いただ き、ありがとうございます。
路上喫煙禁止区域の指定についてですが、大型商業施設や駅やバスターミナルの乗降者数など特に利用人口が多く、路上喫煙による迷惑や危険度が多く路上喫煙防止を発信する効果が高い場所を指定しており、市域全体については、現状指定は考えておりません。
一方、迷惑な路上喫煙については、守口市路上喫煙の防止に関する条例において、市民等の責務として、「路上喫煙によって他人に迷惑をかけないように努めること」を規定しており、本市としましては、禁止区域以外でも迷惑な路上喫煙をしないよう、禁止区域内外問わず喫煙マナーの向上に向けた啓発 を実施しており、引き続き喫煙マナー向上に向け取組を行っていきます。
ご理解のほど、よろしくお願い致します。

担当課:環境対策課

回答日:令和6年11月25日

土居公園の騒音について

投稿内容

土居公園で早朝や深夜にスケボーやボールを使った練習や遊びをしている人がいます。
遮蔽物がないため、音が響いて迷惑です。
睡眠の妨害になるため、何か対策をしていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

回答内容

土居公園のスケボー等の迷惑行為につきましては、巡視により注意などを実施しており、今後も継続し力を入れてまいります。また、早朝や深夜など目の届かない時間帯については、警察に巡回要請をし、あわせて掲出物で注意喚起してまいります。
貴重なご意見ありがとうございました。今後ともご理解ご協力よろしくお願いいたします。

担当課:道路公園課

回答日:令和7年1月7日

使用済小型家電回収BOXについて

投稿内容

乾電池、廃家電回収BOX は各コミュニティセンターに設置されていますが、市役所の支所的な役割のある大日サービスコーナーにはされていません。私の住んでいる〇〇町から最寄りのコミュニティセンターは庭窪コミュニティセンターになりますが、徒歩では高齢者の方には結構大変です。
大日サービスコーナーに回収箱を置いてください。近くのタワーマンションには1000 戸以上の市民が暮らしており、リサイクルの推進にも大きく寄与するはずです。
早急に検討してください。

回答内容

日頃より、本市清掃行政にご協力いただき誠にありがとうございます。
お問い合わせの件について回答を致します。
現在、小型家電回収ボックスは市役所、市内各コミュニティーセンター、クリーンセンターに設置されています。ご指摘の大日サービスコーナーについて担当部署に確認したところスペース等の問題で設置は難しいとの回答を頂いており、巡回回収する際も附近に駐車することができない為、難しいと考えています。
昨今高齢化が進みごみ出しが困難なご家庭も増えてきており、貴重なご意見いただきましたことを心より感謝申し上げます。
何卒、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

担当課:廃棄物対策課

回答日:令和6年11月22日

大枝公園の駐車場について

投稿内容

週末大枝公園の駐車場に入れるため、道路が両方向塞がり通れなくなって困っています。駐車場の入口を変えるか道路整備の方を配置して下さい。大変迷惑しております。

回答内容

大枝公園では駐車場の混雑することから南側に新駐車場を開設し、一定の混雑緩和の効果は見られましたが日によっては未だ混雑が発生しております。これまでも誘導員を配置しておりましたが、今後混雑が予想される日などは、誘導員の増員等の検討をし、混雑緩和に取り組んでまいりますので、何卒ご理解ご協力をお願いいたします。
貴重なご意見ありがとうございました。

担当課:道路公園課

回答日:令和7年1月7日

廃校になった学校について

投稿内容

旧守口市立東小学校の卒業生です。守口市内には廃校になった小・中学校が多くあると思いますが、校舎跡地の前を通る時、思い出の校舎は今はもう無いため寂しく感じます。
そこで市の広報誌で、廃校になった学校の懐かしい写真や思い出(エピソード)等を、レトロ写真館といったコーナーで取り上げてみるのはどうでしょうか。
私自身、旧東小学校を卒業したのは○○年前ですが、守口市の歴史に興味があり、東小学校の歴史を調べようとしたことがあります。しかし調べてもあまり情報が出てきませんでした。東小学校に限らず、他の小中学校もあまり出てこない為、市の広報等で拝見することが出来ましたら嬉しいです。

回答内容

ご意見いただきありがとうございます。
廃校となりました学校について、広報誌等で取り上げることにつきましては予定をしておりませんが、各学校が周年時や閉校時に学校の歴史や写真、思い出等をまとめた記念冊子等を作成しております。記念冊子や周年冊子につきましては、各新設校に引き継がれて保管されておりますので、学校へお問い合わせいただくことも可能です。
また、閉校記念冊子等につきまして、当課で保管しているものは、市役所6階教育委員会のライブラリー内にスペースを設けました。その旨をホームページでも周知する予定としております。

担当課:学校教育課

回答日:令和7年1月21日

市立認定こども園について

投稿内容

実体験ですが子どもが民間園に通っていたのですが発達障害があり退園してくださいということで意図せず退園となりました。
そんな時に公立園に入ることができました。やはり公立園では手厚く受け入れて頂けました。とても助かりましたし、子ども本人も楽しく助けていただきながら園生活も全うできました。そういう子達の受け皿でもあるので無くさないでください。
公立園がなかったらどこに行っても発達の子は窮屈な思いや阻害感を感じながら園生活をおくらなければならなくなります、どうかお願い致します。

回答内容

現在、守口市こども計画について、外部の有識者等で構成する守口市子ども・子育て会議の中で、議論いただいているところでございます。
その中で、市立にじいろ認定こども園の令和9年度の民間移管についても同様に議論いただいております。
また、障がいがある児童については、すでに民間施設でも受入れを行っていただいているところです。
本市としましては、公立施設だけが障がいがある児童の受入れ等についての役割を担うものではなく、市全体としてしっかりと受入体制を整えることが重要と考え、障がい児加配補助制度の実施や、医療的ケア児受入支援事業の実施など、民間施設での受入体制を構築・支援するための施策を充実させているところです。
今後も、前述の施策の更なる充実を図り、障がいがある児童が安全・安心に園生活を送ることができるよう、しっかりと民間施設への支援を行っていきたいと考えております。

担当課:子育て支援政策課 ・こども施設課

回答日:令和6年11月26日

空き缶の持ち帰りについて

投稿内容

いつも大変お世話になっております。今年〇〇市から守口市に引越させて頂き、守口市民となりました。(ファミリー層です)
守口市は、現在小中学校の建て替え計画が進んでおり、防災公園が整備されており、とても住みやすい町として、快適な日常を送らせて頂いております。ありがとうございます。
早速ですが、以下の通りご相談があり、ホームページ投稿をさせて頂きました。
結論から申し上げますと、家庭用ゴミ(空缶)の持ち帰り禁止検討をお願い致します。(条例の制定)
経緯としましては、毎週2回の燃えるゴミのカラス対策として、ネットで対応していたのですが、カラスも賢い動物で、ネットをめくられ、蓋付き金網を購入後にようやく対応できました。次に出てきた問題は、金曜日の空缶、ペットボトルの曜日です。具体的には、それぞれ分別して、ゴミを出しているのですが、毎週空缶の袋を破り、アルミ缶のみ持ち帰る人がおり、ゴミが散乱、道路にも袋欠片が散乱する場合があります。百歩譲り袋毎に持ち帰るのであればまだ分かるのですが、アルミ缶を吟味して持ち帰る傾向です。カラスの様に蓋付き金網であれば、解決できたのですが、人はカラスよりたちが悪く、悩んでおります。(確か〇〇市では条例があり、今回の悩みはなかったので、残念な感情です。同じ様に、守口市へ引越の方も同じ感情になり、もったいないも感じております)
そこで、どこに相談したら良いだろうと、調べた所、「環境下水道部廃棄物対策課」が対策と書かれているため、ここだ!と上記の内容を相談すると、△△様が「守口市では条例がなく、検討できない。ゴミを出した時点まで本人の所有物ではないため、検討できない」と回答があり、「そもそも課題解決に気がないのでは?思考停止していませんか?課としてのご意見でよいですか?」と更に問うと「無理です」と断れましたので、「魅力創造発信課」へ問い合わせした所、本ホームページに投稿を進められ、投稿させて頂きました次第です。
最後に、検討から条例まで1~2年の期間を要する事は承知の上で、まずは、検討議題のひとつに上げて頂けましたら、幸甚です。できるか、できないか、議論した結果、難しい理由も出てくると思いますし、その理由が妥当であれば、納得感があります。(逆に制定できれば、守口市の魅力度は向上すると考えます)
⾧文となり、申し訳ございません。どうぞ宜しくお願い致します。

回答内容

日頃より、本市清掃行政にご協力していただき誠にありがとうございます。
お問い合わせの件について回答を致します。
府内では、43市町村中18市町村が持ち去り禁止の条例を制定していまが、条例制定後の実効性の確保において課題を掲える自治体がほとんどです。
また条例を制定している自治体の大部分がステーション収集であり所有権を市に帰属できることとなっています。
上記の理由により、守口市では直ちに条例の制定は、考えておりません。しかしながら持ち去り事案の発生により環境美化の悪化を招く恐れもあることから、近隣自治会等が実施している集団回収への参加や市の収集に出している旨の貼り紙をして頂くなどの対策をお願いしているところです。
何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

担当課:廃棄物対策課

回答日:令和6年12月5日

大日駅前ロータリーの喫煙所について

投稿内容

大日駅のロータリーに喫煙所がありますが、設置位置を変更していただけないでしょうか?
私には小さな子どもがおり、よくベビーカーで外出をします。
地下鉄を利用する際には、大日駅ロータリーにあるエレベーターを利用し、地下道に降りるのですが、その際、エレベーターの横に喫煙所があることからたばこの煙が赤ちゃんに当たることがとても気になります。
エレベーターやロータリーは小さい子どもや赤ちゃんも多く利用するものなので、喫煙所をもう少しエレベーターやロータリーから離れた場所に移設していただけると大変ありがたく思います。

回答内容

日頃より本市環境行政にご協力 いただ き、ありがとうございます。
ご相談の禁止区域(大日地区)の指定喫煙場所について、市ではより多くの喫煙者に利用していただけるよう、様々な事項を検討したうえで、設置場所を選定しております。
現状、周辺に移設先が確保できないことから、他の場所への移設は難しいですが、頂いたご意見については、今後の喫煙所の運営の参考にさせて頂きます。
非喫煙者の方には、大変ご迷惑をおかけしますが、非喫煙者と喫煙者が共に安全で快適な環境で過ごせるよう、引き続き喫煙マナーの向上に向け啓発に取り組んでまいりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。

担当課:環境対策課

回答日:令和6年11月29日

この記事に関するお問い合わせ先

守口市役所企画財政部魅力創造発信課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから