市民の声回答(令和6年10月)
わかくさ・わかすぎ園について
投稿内容
守口市立わかくさ・わかすぎ園が民営化になると聞きました。
我が家には障がい児がおり、わかくさ・わかすぎ園さんには大変お世話になり、守口支援学校や病院などの医療機関につなげていただきまいた。本当にありがたく感謝しています。
今も療育計画相談員としても関わって下さっていて、民間となると、今の体制が変わってしまうのではないかととても心配しています。今のわかくさ・わかすぎ園の先生や相談員の先生方がとても良い方ばかりでとても寄り添って下さり、障がいを抱える子の親にも気遣いして下さり、障がいを抱える子の親にも気遣いして下さり、これからも心強い存在であってほしいと願います。
守口市としてもいろんなこと、財政などあるとは思います。
ですが、相談しやすい心の拠りどころとなっている守口市立わかくさ・わかすぎ園の民営化をなくしてほしいと願います。
よろしくお願いいたします。
回答内容
わかくさ・わかすぎ園の運営については、園の抱える事務継承や人員配置等の課題に対応し、児童発達支援センターとして果たすべき機能と役割を担うことに加え、訓練機会の拡充や療育時間の延長など、療育サービスの更なる充実を図るため、市の責任のもとで民間活力を導入する「指定管理者制度」による運営が最も効果的と考えてお り ます。
この「指定管理者制度」は、民営化ではなく、守口市の施設のまま、管理運営を民間が行うことで利用者へのサービスの向上を図るものです。
令和8年度から「指定管理者制度」を導入する予定であり、それに向けて、令和6年度に学識経験者等を構成委員とする指定管理者選定委員会により、現在のサービス水準を継承・発展する内容の仕様書等に基づき公募された事業者から指定管理者を選定します。
また、令和7年度には、利用される方が不安を抱かないよう、当該指定管理者に引継ぎ等をしっかりと行うことで、現在のサービス体制をしっかりと継承しつつ、充実を図ることにより、これまでと同様に心強い、また心の拠り所となる施設として運営してまいります。
担当課:わかくさ・わかすぎ園
回答:令和6年10月16日
文化センターでの催し物の案内について
投稿内容
文化センターの月例の催物の案内について、お尋ねします。
事務所である団体の申し込み日程を尋ねたところ、個人情報はお知らせする事はできません。主催者に問合せしてください。管理をしているだけという返事がありました。
市民が気軽に利用するセンターです。催し物がわからなければ入館はしません。友人が出品していますので毎年楽しみにしています。
信号の所に立派な掲示板があります。ポスターのある団体は貼っています。それ以外の団体の月例案内を掲示板か玄関口に貼ってもらえないですか。紙一枚ですみます。
個人情報も大切ですが文化センターを利用する市民にもう少し親切、丁寧な対応があって然るべきと思います。
回答内容
まず、今回お問い合わせいただいたのは、文化センター の主催事業以外の催物の案内や各主催者様の連絡先に関するご要望かとは存じますが、各主催者様の連絡先につきましては、情報開示の承諾を得ていない場合、お答えすることができません。今回は、主催者様の連絡先を教えてほしいということでしたので、お断りさせていただきました。
また、文化センターの月例の催物の案内についてですが、文化センターの主催事業の催物につきましては、毎月の市広報誌や文化センターのホームページでその都度ご案内しております。
一方、文化センター の主催事業以外の催物については、 内容が変更となる場合があるため 、文化センターからご案内することは控え、各主催者へ直接お問い合わせいただくようお願いしておりますが、今後は催物の案内をホームページで発信することについて検討してまいります。ご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。
担当課:生涯学習・スポーツ振興課
回答日:令和6年10月31日
市立図書館について
投稿内容
南部エリアからは市立図書館が遠すぎるため、南部エリアにも市立図書館を新設いただきたい。
大枝公園付近は体育系の施設ばかり偏っているため、文学系の施設も考慮いただきたい。
回答内容
現時点では、新しい図書館を設置する予定はございませんが、京阪守口市駅前の守口文化センターでは、約4万8千冊の蔵書を有する図書室があり、今後も守口市立図書館と連携しながら図書室の充実を図ってまいりますので、ぜひご利用ください。
また、予約していただくと各コミュニティセンターでも守口市立図書館などに所蔵している図書を取り寄せして、借りていただくこともできますので、ぜひこちらもご活用ください。
担当課:生涯学習・スポーツ振興課
回答日:令和6年10月17日
公道の除草について
投稿内容
守口市南寺方北通○丁目△番地の交差点について、雑草が生い茂っているため、通行時に支障をきたしております。
場所は△番地ブロックの南西部(左に曲がって公民館へ向かう道)になります。
また、毎年のようにこのフォームから除草を依頼するのは忍びないため、除草剤の散布も併せてご検討いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
回答内容
日頃より、本市道路 行政 にご協力とご理解を いただき 厚くお礼申し上げます。
ご指摘いただきました場所について、昨年度、除草を行った際、除草剤を散布しました。
現地確認させていただいたのですが、再度、伸びてきておりますので対応させていただきます。除草剤の濃度も再度確認し、対応させていただきます。
担当課:道路公園課
回答日:令和6年10月23日
プレミアム商品券について
投稿内容
物価高で生活がとても苦しいので、早くその対策をして下さい!
物価高が軽減するまで、プレミアム商品券も配りつづけて欲しい。
回答内容
守口市では、令和5年度において、物価高騰対策に活用できる国の交付金を活用して、「おでかけ応援商品券事業」及び「おでかけ応援商品券( p lus+)事業」を実施し、物価高騰の影響を受けた市民のみなさまの支援を図りました。
現時点では、今年度における商品券配布事業の実施の予定はございません。
担当課:地域振興課
回答日:令和6年10月22日
市立図書館でのバイクの駐輪について
投稿内容
守口市図書館の駐輪場が2年ほど前に有料化になり、ラックが設置されました。有料化になるの前は、平場に置けていたので車種関係なく駐輪できていましたが、現在は「自転車」「ミニバイク(50cc 以下)」に限定されています。有料化の影響によって、51cc 以上のバイクは駐輪できない仕様になっています。
しかし、現状はどうでしょうか。私が良く利用する18 時以降のミニバイク専用の置き場を見てみると、125cc のバイクが停まっているいるのをよく目にします(ぜひ、確認してみてください)。 それもそのはずで、守口市図書館の立地は、府道13号線(旧1号線)と府道2号線(中央環状線)の結節点に位置し、交通の要所です。交通量も多く、危険なため、制限が多いミニバイクではなく、流れに乗ることができ51cc 以上のバイクで訪れる方が便利でしょう。それが、現在のバイク駐輪場の現状にも現れているのではないかと考えます。
元来、守口市図書館は守口市東部に位置し、西部にある寺方方面からのアクセスは非常に悪いです。守口市域に住む全域の方々がさらに利用しやすくするために、51cc 以上のバイクを停めれるように整備していただきたいです。
回答内容
守口市立図書館をご利用いただきましてありがとうございます。
自転車駐輪場につきましては、現在、自転車を駐輪される際の安全確保等の理由から、 51 cc 以上のバイクについては、地下駐車場への駐車をお願いしております。
また、スペース等の問題で新たにバイク専用の駐車場の設置も難しくなっております。
自転車駐輪場に 51 cc 以上のバイクが駐車されているのを発見した際は、地下駐車場に移動をお願いするなど、引き続き適切に対応してまいりますので、よろしくお願いいたします。
担当課:生涯学習・スポーツ振興課
回答日:令和6年10月31日
不妊検査・治療費助成について
投稿内容
いつもお世話になっております。一点申し上げます。
○年程前より妻が不妊治療を開始しました。
経済的にも苦しい中でしたが、守口市様の不妊治療助成金制度があることを知り大変感謝いたしております。
ただ、残念ながら本年は、助成金を受けとることができませんでした。
原因は、守口市様は、申請の期限について『特定不妊治療は助成しておられず、特定不妊治療を開始した日をもって半年間』となっていたためです。
一昨年、一般不妊治療のときは、『年度計算』であったので、今回もそのように認識していたため、本年9 月中頃、雨の中びしょ濡れになって申請にいきました。
(保健センターの〇〇さんという女性に『受付は17:00 まで』と嘘を言われたので、慌てて行きました)
ところが『期限が過ぎている』と申請の受理を断られ、恥をかかくと共に、帰宅してから妻と大変ショックを受けました。
(本来満額助成金をもらえるところ、病院からの証明書作成料金もかかりました)
妊娠に至るには、精神的な割合が大変大きく、普段からなるべく妻にはショックなことは聞かせないようにしていたのにとても悲しい思いしましたし、このことが原因で本来なら妊娠していたものがダメになったことも考えられます。
(ご担当の△△様個人はとても丁寧に対応していただきましたが)
規定で決まっていることなので、仕方ありませんが、私以外にこのような苦しい思いをされている方もおられると思います。
私はもう受給できませんが、せめて今後、守口市民様で不妊治療で苦しんでおられる方のため以下を希望いたします。
・申請期限が短すぎ、せめて一年ほしい
・申請期限を揃えてほしい。
(担当者でもない限り、よほどしっかり調べえをておかないと私のようになる)
・HP には、大きく表示してほしい。
(基本、文章は3行まで。ごちゃごちゃ書くとまず、担当者でも読む気がなくなる。まして相手は一般市民である。不特定多数が認識できるように)
・以上が実現できないのなら、いっそ全て廃止してほしい
(その方がいっそ諦めがつく。受給できなかったときの精神的ショックがなくなる)
⾧文大変失礼いたしました。
守口市様の更なる御発展と、不妊に苦しむ方が一人でも少なくなることを祈って、申し上げます。
回答内容
この度は貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
また、申請の際に受付可能時間について誤った案内を行い、申し訳ございませんでした。
いただきましたご意見をもとに、ホームページの内容を見直しさせていただきます。
提出期限につきましても、いただきましたご意見を今後の参考とさせていただきたいと考えております。
担当課:こども家庭センター あえる
回答日:令和6年10月25日
祭礼、太鼓囃子について
投稿内容
私は地車庫付近に住んでいる者です。
他市からの移転ですが、だんじり祭りは知っており、だんじりの時期には多少のガヤガヤはあるだろうと覚悟はしていました。
が、多少のガヤガヤとは程遠く騒音でしかありません。
今回初めてメールさせて頂きますが、祭礼、太鼓囃子について意見させて頂きます。
・太鼓囃子について。
夏と秋の太鼓囃子の練習が騒音です。
太鼓囃子だけならまだしも、まくし立てるような掛け声が時折、大声で聞こえてきます。
他からも苦情が出ているのか、今年から会館内での練習期間が増え、時間が短くなったのは喜ばしいですが、1 週間は地車庫のシャッターを開け放ち大音量で太鼓囃子の練習をします。外に向け、太鼓囃子を練習する理由は何なのでしょうか。
他市から移転して住んでいる者からすると聞きたい太鼓囃子でもなく、ただの騒音です。
楽しいのは参加している人達だけで、周りの祭礼に関係ない人達は大迷惑であると気付いた方が良いと思います。
住み始めて数年は我慢し、祭礼の際は旅行に出かけたり、聞かない努力はしましたが、一生、夏と秋にこの騒音に悩まされるのかと思うと、我慢が出来なくなりました。
在宅で仕事をする日も増えており、夜間の時間帯も仕事をしたり、ミィーティングをする生活ですが、この太鼓囃子の期間は仕事にも差支えがあり、本当に迷惑です。
太鼓囃子は終日、会館内でのみ行って欲しいです。
・祭礼について。
祭礼当日、だんじりに参加している人は何をしても許される、無礼講なのでしょうか。
一軒家の敷地内に平気で入って来たり、接触防止に置いているポールを勝手に動かしたり、敷地内に置いている私物を祭礼の為に動かす行為は如何なものかと思います。
近隣に住む友人は祭礼の日は愛車を安全な駐車場に移動させると話していました。
住んでいる人間がそこまで気を遣い行われる祭礼にどんなメリットがあるのか。
また、祭礼に参加している誰かによって故意ではなくても、自家用車に傷をつけた際は誰が責任を取ってくれるのか。祭礼の際に傷をつけてはいけないので、祭礼の期間はここに車を停めて下さいと駐車場代と迷惑料でも持参し、お願いするなら理解も示せるが。
小さい子供もおり、騒音で寝れない、泣きわめく、仕事が出来ない、物凄いストレスを感じます。
今年はあと2 日我慢すれば良いですが、一生この騒音と迷惑行為に耐えるのは我慢できません。祭礼、太鼓囃子について、参加していない無関係な人間に迷惑をかけないよう配慮して頂きたい。
回答内容
だんじりの祭礼、太鼓囃子による騒音につきまして、本市としては、主催するだんじりの団体にこのようなお声があったことをお伝えし、騒音対策をお願いすることは可能ですが、本市に規制・禁止する権限はございません ので、 ご理解のほど、お願い申し上げます。
担当課:生涯学習・スポーツ振興課
回答日:令和6年11月7日
災害の備えについて
投稿内容
守口市では南海トラフ地震や大きな地震、台風、ゲリラ豪雨などの大雨など大災害に対してどのような備えがあるのかを知りたいです。
市内の小学校など避難できる場所があるのは知っていますが、備えとしてその小学校や公民館などに水や毛布など(食料含め)どれくらいの備えがされているのかを知りたいです。
もちろん個人的に食料、水など備えは持つようにしております。数年前に大阪を襲った大きな台風の時、近くに指定された小学校へ行ってみましたが、
・簡単なパイプイス
・トイレはすべて和式
(その当時、4~5年位前)
しかなく、高齢で足の不自由な両親には和式トイレや硬い床やパイプイスはきつく、現実的には長くは難しいと感じました。テレビで見かけたとある街は、全市民分ではありませんが床に直に寝なくて済むよう段ボールの簡易ベッドや簡易毛布、仕切り段ボールなどの備えをされている街を知りとてもうらやましく思いました。守口市ももちろん全市民用には無理ですが、増えつつある高齢者の分だけでも大災害に備え硬く冷たい体育館に直に横たわらなくてよい様、段ボール簡易ベッドや毛布の備えなど(今もしなければ)少しずつでも進んでいけば、一市民として納める税金の使い道としてとても心からありがたく思います。
一個人として自分でできることはしておりますが、現時点で備えの状況がどのようなものか知りたく思っております。どうぞよろしくお願いします。
回答内容
日頃より本市防災行政に対し、ご理解・ご協力を いただき 、誠にありがとうございます。
本市では、大阪府と府下市町村で構成する大阪府域救援物資協議会が定める備蓄方針に基づき、国などからの支援が届くまでの間(指定避難所開設後3日分)を過ごすために、アルファ化米、高齢者食、毛布、おむつ等の重点 11 品目をはじめとする物資を指定避難所等において備蓄しております。また、避難所での生活環境の向上を図るために、高齢者等や要支援者に提供することを想定し、段ボールベッドやスポンジマットの備蓄にも取り組んでいるところです。
ご懸案のトイレについては、小中学校等の避難所に整備しているマンホールトイレに設置するための 洋式便座を備蓄していますので、緊急時には活用することが可能です。
今回頂戴した貴重なご意見を参考としながら、引き続き、市として災害への備えに真摯に取り組んでまいりますが、ご自身で災害に備えていただく「自助」についても、引き続きご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
担当課:危機管理室
回答日:令和6年11月12日
世木公園の遊具について
投稿内容
近くの世木公園が綺麗に整備されよく行くのですがメリーゴーランドのような遊戯で遊んでいると他の大きな子供も混ざり勢いが強く乗り降りから飛ばされてけがをしたり足を挟んだりしてしまいます。鶴見緑地公園でも似た遊戯がありましたが今では撤去されてるのでやはり事故が多かったのかとおもいます。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
遊具は適正な利用において、安全基準を満たしたものを導入しています。
なお、遊具にはそれぞれ年齢表示(赤色の看板や丸いシール)があり、子どもの年齢に応じて、体力・運動能力が違うため、遊具の事故を減らす目的で設定しているものです。しかしながら、大きな子どもが小さな子ども向けの遊具を利用することや、その逆もあると思いますので、市として今後も遊具の安全な使い方の啓発に努めてまいります。
また、保護者の方々に おかれまし ても、公園で遊んでいる子供たちを見守り、危険な行動をとっている時には注意するなど、ご協力をいただけますようお願いいたします。
担当課:道路公園課
回答日:令和6年11月6日
ごみ箱の設置について
投稿内容
毎年ハロウィンの日が近かくなるとゴミ問題のニュース見かけます。
イベントがなくても買い物していると、ゴミを捨てたくてもゴミ箱がありません。家庭ゴミを捨てたり爆発物等などでゴミ箱置かないのも分かりますが、少なすぎると思います。
ハロウィンの周辺のコンビニやスーパーで買い物した人全員にゴミ袋提供して、こちらに必ず入れて捨てて下さいとやってみるのはいかがでしょうか?大阪市と大阪府、自治体などで協力してお金を出してもらいゴミ袋提供考えて欲しいです。
ゴミ箱の設置も考えて下さい。
回答内容
日頃より本市環境行政にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
まず、ごみ箱についてですが、家庭ごみの持ち込みや、カラスや猫等の野生動物がごみをあさることから、市では原則公園等にはごみ箱は設置しておりません。
また、ご提案のごみ袋の配布については、市では「プラスチックごみゼロ宣言」を行いプラスチックごみ(ごみ袋)の削減に取り組んでいることや、提供したごみ袋そのものがごみとなって捨てられてしまう可能性が高いことから、実施の予定はありません。
市では、ポイ捨ては一人一人のマナーやモラルの問題によるものと考えておりますので、引き続き 市ホームページ やSNS等を通じてポイ捨て禁止の啓発等を行ってまいりますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願い致します。
守口市 環境下水道部 環境対策課
電話番号 06-6992-1511
担当課:環境対策課
回答日:令和6年10月31日
投票所でのコミュニケーションボードについて
投稿内容
私は聴覚障害を持っています。
今回、期日前投票で市役所に行った時に、『名前をフルネームでおっしゃってください』『住所等変更はありませんか』と手書きの紙が置いていましたが、選挙委員会の方がほぼマスクされていたため、横に紙があったのにも関わらず、何を聞かれているのかわからなくて困りました。
また手書きでの紙はおそらく私の前に聴覚障害者の方が来られて、慌てて紙に書いたものだと推測しています。
期日前投票にかかわらず、選挙で投票者に確認されること、また説明される内容はあらかじめ決まっていると想定しています。
他の市ではコミュニケーションボードを用意しており、また聴覚障がい者の中でも声を発するのが難しい人がおられるので、五十音ボードも用意されてるところもあるようです。
守口市も次回よりこのようなコミュニケーションボードを導入することを検討していただけませんでしょうか。
聴覚障がい者が少しでも気持ちよく投票できるように運営していただけると助かります。
よろしくお願いします。
回答内容
今般の選挙において、市役所の期日前投票でお困りになったとのことで、大変申し訳ありません。
守口市では令和5年の統一地方選挙から、投票にお手伝いが必要な方が利用できるように、投票支援カードを導入しました。
この度のご提案をお受けしまして、コミュニケーションボードの導入を検討していきたいと思います。
障がいをお持ちの方が少しでも気持ちよく投票できるように努めてまいります。
貴重なご意見、誠にありがとうございます。
担当課:選挙管理委員会事務局
回答日:令和6年11月7日
大枝公園について
投稿内容
大枝公園のグランドのあるほうですがもっと季節の花を植えてベンチも増やして年寄りが散歩してくつろげるようにしてほしいです。今は子供と若者だけの公園のように思います。年寄りも市民税払っています。
回答内容
いつも大枝公園をご利用いただきありがとうございます。
大枝公園は広域避難場所であるため、特に西園には園路上に構造物を設置できる場所に制限があります。そのため植え込みの土留め等に固定の白い大きなベンチを作っております。また、新しくできた南エリアには花壇を設置しており、今後他のエリアにも季節の花が見られるような場所を作っていくよう検討していきます。
貴重なご意見ありがとうございました。今後とも大枝公園をよろしくお願いします。
担当課:道路公園課
回答日:令和6年11月22日
東部エリアコミセンの工事について
投稿内容
東部エリアコミュニティセンターにおいて、11月11日に予約しようとしたところ、一部使用予定のところ以外全て使用不可となっていました。当館に問合せすると、「空調が使用できないので、予約済み以外の時間帯を工事中にしています」とのことでした。
6・7年前の公民館運営から、コミュニティセンター運営に変わったとき、北部CC・西部CC・八雲東CCなどで、真夏に空調の劣化で、冷房が効かない時や、空調工事が間に合わない時など、スポットクーラーや扇風機また、冬などでは、灯油ストーブを推進課で手配いただき、部屋を閉鎖することはありませんでした。
今回の工事は11月11日で少し寒い・暑いはあるかもしれませんが、電気ストーブや扇風機で十分対応できると考えます。
この件を推進課に伝え東部エリアの統括とお話いただいたのですが、「委託の関係で、推進課から、強制はできないので、本人と統括にお話をしてください。」とのことでした。
個人的に要望しても、意見が通るとは思いませんので、こうして「市民の声」として提出します。
考えるところ「利用がなくても、工事中としているので利用率は上がる」と考えているのではないでしょうか。もっと利用者目線で運営をして欲しいと感じました。
回答内容
今回いただきましたご意見を東部エリアコミュニティセンターの指定管理者
に伝えました。以下指定管理者からの回答です。
利用者様に万全の状態で施設を利用していただくことが施設管理者としての使命との考えから、 空調が効かないことのみならず、電気が使えない、トイレが使えないなどの設備不良が発生した場合の対策として新規予約停止の対応をとらせて頂きました。
投稿者様がご指摘しておられる「部屋を閉鎖しない対応」につきましては、常に利用したい方がおられる事を考え、部屋を利用していただける なんら かの方法を探し出すことも私どもの重要な仕事であることに「気づき」を与えていただきました。今後は投稿者様のご指摘を真摯に受け止め、職員全員で利用者様 のニーズに寄り添い適切な施設管理を心掛けていく所存でありますので、今後とも東部エリアコミュニティセンターをよろしくお願い申し上げます。
担当課:コミュニティ推進課
回答日:令和6年11月26日
あえるの移転について
投稿内容
世代包括支援センター「あえる」が保健センターに移転をしてしまい、非常に困っています。
保健センターは守口市駅からも西三荘駅からも歩いて15 分以上かかります。
子連れ、妊婦はどうしてもこちらのセンターに来ないといけません。
タクシーチケットも来ないうちに出向かなくてはいけず非常に辛いです。
なぜこんな辺ぴなところに移転させるのでしょうか?
移転させた理由を詳しく教えていただけますでしょうか?
守口市駅から近い市役所に切に戻して頂きたいです。
回答内容
今般、児童福祉法等の改正により、全ての妊産婦や子育て世帯、子どもに対する児童福祉及び母子保健に関する包括的な相談支援機能のさらなる充実・強化を図ることを目的として、市町村はこども家庭センターの設置に努めることとされました。
これを受けて、本市も令和6年 10 月1日にこども家庭センターを設置し、これまで健康福祉部健康推進課が保健センターで実施していた乳幼児健診等の業務も担当することになりました。乳幼児健診は、健診の環境が整備された保健センターで実施することが望ましいため、こども家庭センターの設置と同時に市民保 健センターに移転することになりました。
保健センターへの移転に伴い、来庁にご不便をおかけすることもあると思いますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
担当課:こども家庭センター あえる
回答日:令和6年11月11日
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所企画財政部魅力創造発信課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから