市民の声回答(令和6年9月)
生活保護世帯への給付型奨学金について
投稿内容
東京都〇〇区では生活保護世帯の大学進学を支援するために、独自の給付型奨学金を出しています。
守口市でもぜひやってほしい。
私立大学では授業料だけではなく、施設料金などその他の費用だけで年間100万円以上かかるそうです。
よろしくお願いします!
回答内容
生活保護世帯が大学等へ進学する場合に、守口市独自で、給付型奨学金を支給する取り組みは、今のところ行っておりませんが、以下に、関連のある国の制度を記載させて頂きます。
【進学・就職準備給付金】生活保護世帯のお子さんが、高等学校等を卒業し、大学等へ進学する際に、進学に伴う新生活立ち上げ費用に充てるために、一時金を支給する制度があります。給付金額は、進学に伴い、転居を要する場合は、30万円、転居を要しない場合は10万円となります。(詳しくは、下記のアドレスのページをご確認ください。)
【授業料免除又は減額の制度】住民税非課税世帯及びこれに準ずる世帯を対象に、大学・短期大学等の授業料を免除又は減額する修学支援制度があります。一定の要件を満たした学校が対象です。(詳しくは、下記のアドレスのページをご確認ください。)
【給付型奨学金の制度】世帯収入や資産の要件を満たしていることと、学ぶ意欲がある学生であることの2つの要件を満たす学生が対象となる給付型奨学金の修学支援制度があります。(詳しくは、下記のアドレスのページをご確認ください。)
アドレス https://www.mhlw.go.jp/content/001270093.pdf
(厚労省の進路支援パンフレット「〇カツ!」)
担当課:生活福祉課
駐輪場の定期利用について
投稿内容
駐輪場の定期料金が後払いシステムに変わってしまい、すごく不便なので、元どおりにして欲しい!子供が使えないので困っています!スマホやインターネット弱者にも厳しいかと。
回答内容
日頃から、本市の行政運営にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうござ
います。この度は、定期料金後払いシステムについて、ご不便をお掛けしており、
誠に申し訳ございません。
定期料金後払いシステムは、スマートフォン(インターネット)で手続きして
いただきますと、その場で二次元コードが発行され、シール発券機にて手続きが
可能となっております。お支払いは、後日郵送される請求書にて、最寄りのコン
ビニ等で好きなタイミング(14 日以内)でお支払いが可能となっております。
また、インターネット環境が無い方などは、これまで通り窓口での手続きもお
こなえますので、お手数をおかけしますが、その際は、各自転車駐車場の窓口ま
でお越しいただければと存じます。
ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
担当課:都市・交通計画課
コミュニティセンターの予約について
投稿内容
小生「よつば未来体育室」でサークル活動をしています。この度9月1日に11月分を予定したところ11月17日(日曜日)が不確定との事で、個人で庭窪コミュニティで予約しました。(1週間以内に使用料を払わなければ取消しされる為920円支払いました。)
ところが、9月9日サークル代表に「よつば」から11月17日使用可能と連絡が入り、その結果小生が支払った920円返却不可となりました。
聞くところによると、優先団体のイベントが取りやめになったとの事。
この団体等地域の活動グループはコミュニティーを借りるのに優先権があります。従って市が率先して地域活動グループに対し是正指導するべきです。今件個人も、各コミュニティセンターも困惑しています。このような件は今迄各コミュニティセンターも市に対し何度も申し入れをしているとの事。市の怠慢ではないですか?
回答内容
日頃からコミュニティセンターをご利用いただきまして、ありがとうござい
ます。
今回ご意見いただきましたことを踏まえ、優先団体等へ利用しないとわかっ
た時点ですみやかに利用しない旨の連絡をコミュニティセンターにしてもらう
よう、当課より再度周知いたします。
ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
担当課:コミュニティ推進課
京阪守口市駅前のエレベーターについて
投稿内容
守口市駅前ペデストリアンデッキのエレベーターを2024 年度内で油圧式からロープ式へ全撤去更新してください。趣旨は現状の油圧式ですと大きな地震が発生すると、エレベーター構造物(パワーユニットの転倒・油こぼれ、かごの脱レール)の物損・損傷を引き起こす場合があり、建物の運営再開を遅らせる原因となります。また油圧で持ち上げるのは大変なので「動きが遅い」「電気代がかかる」「乗り降りのときに、しばしば段差がある」「乗り心地がよくない」と感じている方がいるので油圧式からロープ式に変更したいからです。
回答内容
この度は貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。
守口市駅前ペデストリアンデッキのエレベーターは、駅前再開発の際に設置
され、設置から年月が経過しておりますが、定期的な点検等の維持管理を実施し
ております。
ご指摘いただきました内容については理解いたしますが、エレベーターの更
新には、相当の費用がかかりますことから、現時点においては予定しておりませ
ん。引き続き、安全にご利用いただけるよう、適切な維持管理に努めてまいりま
すので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
担当課:都市・交通計画課
錦コミュニティセンターについて
投稿内容
お世話になっております。
私は25年ほど前から定期的ににしきコミセンや西部コミセンなどを利用させていただいている近隣住民です。
先日にしきコミセンを利用したところ、駐車場に入れるのは10分前からで体育館の待合室に入れるのも10分前からと〇〇さんと名乗る職員から言われました。
25年ほど前から利用させて頂いてますが初めてです。
そもそもにしきコミセンの体育館の暗幕は西部や東部、庭窪と違って施設も古く暗幕も穴だらけで準備に時間がかかります。
前後にやっているサークルなどもほぼ顔見知りで調整しつつ準備しているため、他のサークルとトラブルになったことなど25年以上今まで1度もありません。
また、近年建て替えられ駐車場もきれいになりましたが、以前の建物のまわりや駐車場は草が伸び放題で我々近隣住民や施設利用者が自分たちで除草剤を準備し草むしりも定期的に行っておりました。
「また草が伸びてきたら撒いてや。」と除草剤の寄付もおこなっておりました。
以前の建物で館⾧をされていた代々の方々に聞いて頂けたらすぐにわかります。
コミセンとは地域住民のためのもので決して職員がやりやすいように利用規約を頻繁に変えることなどできないはずです。
「利用や駐車は10分前から」「駐車場は体育館全面利用で2台まで」などと突然勝手に規約を作ることは市役所は把握されているのでしょうか?
駐車場についてはうちだけではなく他サークルからも規約がおかしいのではないかという毎年行われる利用者アンケートで書かれているはずです。
このような規約はホームページや利用規約には一切書かれておらず近年勝手に決められています。
そもそも草むしりや清掃などはコミセンの職員が行うべきものであり、暗幕など付帯設備に関しても職員がきちんと直すべきではないでしょうか?
市役所職員におかれましては設備や状況をきちんと把握し、市民や利用者がこれまで通り利用しやすい環境を整えていただきたいと考えます。
少なくともこれまでの館⾧さんたちにヒアリングし我々が草むしりや清掃などを積極的に行ってきてきちんと利用してきたことを確認してください。
これまでの経緯などを何も知らない職員たちに勝手に利用規約を作られることは大変迷惑ですし、もし利用規約を変更するのであれば前々からホームページや守口市報などで大々的にお知らせすべきだと考えます。
この酷暑の中、15分や20分早く体育館に着いたからといって子連れの方や高齢者の方に10分前まではいれないので外で待てとはおかしな話であると思います。
駐車場にしてもいっぱいで入れないというなら話は別ですが、空いているのに10分前まで入れるなというのもおかしな話ではないでしょうか。
きちんと調査し早急に改善を求めます。
回答内容
今回いただきましたご意見を錦コミュニティセンターの指定管理者に伝えま
した。以下指定管理者からの回答です。
長年にわたり当センターをご利用いただき、ありがとうございます。
また、当センターの運営に際し、様々なご協力をいただき、重ねて感謝申し
上げます。
(貸室のご利用と利用規約について)
施設管理者としては、公平かつ中立的な立場として日々運用を行う中、諸問
題が生じた時、または新たな事案が想定される場合など、守口市および他の
コミュニティセンターと相談の上、当センターの利用規約を改訂させていた
だく場合があります。皆さまに日々快適にご利用いただくための利用規約の
変更でもありますので、ご理解ください。
告知・周知方法につきましては、書面の配布やホームページの活用など、今
一度徹底いたします。
(駐車場のご利用について)
守口市および他センターとも情報共有の上、当センターの駐車場利用規約に
基づき、公平かつ場内での安全面を考慮した運用にご協力をいただいており
ます。
各コミュニティセンターで立地条件や駐車台数が異なりますため、各センタ
ーで運用ルールも異なりますことをご理解ください。
(除草活動・修繕箇所について)
除草活動におきましては、これまでも多大なご協力をいただきましたこと
は、これまで在籍した職員からもお話は聞いており、感謝申し上げます。
今後は、引き続きご助言もいただきながら、施設管理を行う者、皆さまに施
設全体の快適な空間をご提供する者として、職員が中心となって施設内外の
美化活動にも尽力いたします。
体育室の暗幕につきましては、老朽化もありご利用者にご不便をおかけして
いるという現状は当センターも認識しており、守口市とも随時情報共有と報
告の上、協議を行いながら改修を進めて参ります。
今後は、ご利用者皆さまに、公平かつ公正な情報発信およびご説明を再度徹底
し、職員一同、皆さまからのお声にしっかりと傾聴し、親しんでいただけるセ
ンターになるよう努めて参ります。
担当課:コミュニティ推進課
道路の植物について
投稿内容
大日東町、コンビニエンスストア横の道のランタナ?が伸びすぎて通行できなくなっています。何とかしていただけないでしょうか。
回答内容
日頃より、本市道路行政にご協力とご理解をいただき厚くお礼申し上げます。
ご指摘いただきました場所について、現地確認し外部事業者に依頼をかけました。
9 月26 日に除草が完了しております。
回答が遅くなり申し訳ございません。
担当課:道路公園課
空き缶ごみの持ち去りについて
投稿内容
私の地域は毎週木曜日がペットボトル・缶・瓶の回収日です。
新築一軒家が多数建ち並ぶうちの一軒に住んでいるのですが、毎週木曜日になると空き缶回収に来る老人が多数います。
敷地内に缶を捨てておくと勝手に持ち去る行為が見られます。
持ち去る行為に関しては正直見て見ぬふりと言いますか…何かあってもトラブルになるだけだし私も近所の方も無視してますが、最近は家の前でガチャガチャと缶の種類を確認したりしばらく居続けられます。今の時期ですと日傘など持って居る老婆が日傘を各家庭の私物(ゴミカゴや自転車など)に平気で立て掛けたり置いたりして作業をしだします。
他人にゴミを取られ、家の前での作業や私物を置かれるなど正直気持ち悪くて仕方ありません。
そういった方達に何を言っても回収し続けると思いますし無駄だと思いますが、どうか対策をお願いします。
回答内容
空き缶の持ち去りは、早朝に行われることが多いため、市民の皆様には、空き缶の排出時間を9時前に排出してもらうか、集団回収(集団回収奨励金制度)の参加をお願いしているところです。
また、敷地内にある缶を持ち去られたとのことですが、不法侵入に当たる可能性もありますので、一度警察に御相談されてはいかがでしょうか。
この度は、貴重なご意見ありがとうございます。
守口市環境下水道部廃棄物対策課 06-6991-3840
担当課:廃棄物対策課
英語教育について
投稿内容
突然のお手紙ですいません。先日テレビを観ていた時の事です。
〇〇市の中学生が英語を話せる市1位に取り上げられていました。
殆どの中学生が英検2級を持っているそうです。
2016年よりすべての市立小学校・中学校で9年間一貫した楽しく英語教育をされているとの事。中学3年生の人達は普通にみんなで英会話をしているのです。私はビックリすると同時にうらやましいと思いました。
〇〇市教育委員会の△△さんは、単なる語学学習に留まらず、英語を通じて世界の多様性を知って力をつける学びを…を目的とされているそうです。
見ていて、やらされている感じではなく自らが楽しそうに英語を笑顔でクラスのみんなで話している姿を見て守口市も日本一とは言わないですが、近づけていってもらえないかとお手紙を書かせて頂きました。
英語が普通に話せるだけで一つの強みになると思います。守口市も小学校・中学校合併するとの事。これがとてもいい機会ではないかと。
ご考慮の程よろしくお願い致します。
回答内容
ご意見いただきありがとうございます。
守口市では、子どもたちが、英語や外国語の文化に興味を持ち、国際理解を深めることをめざすとともに、英語に触れ、話す機会を十分に確保することを目標に、英語教育推進事業を実施しています。
小学校3・4 年生の外国語活動、5・6 年生の外国語の授業を英語専科教員が行うことや、中学校等校区に1 名英語実習助手(AET)を派遣し、中学校区の小学校でも活用しています。
また、中学校等に在籍している子どもたちがどの程度の英語力を有徳しているかを可視化するため、外部テストを実施し、その結果を指導に生かすなど、授業改善にも取り組んでいます。
今後も、目標の実現に向けて努力してまいります。
担当課:学校教育課
金田・佐太周辺の治安について
投稿内容
守口市金田町から佐太にかけての治安が悪すぎます。
現状の警察官では対応できていません。
皆が過ごしやすい環境をいち早く作るべきです。
怠慢ではないでしょうか?
現状変わっていないので。
回答内容
日頃より本市防犯行政に対し、ご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
本市においては、市民の犯罪被害を未然に防止し、犯罪が発生した後は捜査機関が迅速な対応ができるよう、防犯カメラ1,100 台を市内全域に設置しています。
また、防犯委員会や青色防犯パトロール隊をはじめとする地域の皆さんが積極的に見回り活動等を行っており、今後も官民連携しながら、市民の皆さんが住みやすい、安全・安心なまちづくりに取り組んでまいります。
なお、お問合せいただいた内容のうち、「警察官」の対応につきましては、守口市としてお答えできかねますので、守口警察署へご相談ください。
担当課:危機管理室
街灯が少ない
投稿内容
お世話になります。
守口市〇〇町に住む者の要望としてですが、街灯があまりにも少なすぎます。
なので悪い大人や若者がたむろし、中毒者などもいる始末です。
町の光は不逞の者達を払いのけ、警察官の警備のしやすさに繋がります。
早急に対応してください。
また、交番が少なすぎます。
事件発生してから20 分かかっている状況です。
あまりにも遅く、死人がでたとしても到着の遅れによって誰も捜査できず公判維持できません。
仕事をしている身として、治安向上は絶対に必要だと思っているのでお願いします。
回答内容
防犯灯については、地域の自主的な防犯活動として、地域住民が自らの安全安心を確保するために主体的に設置しているものであり、その維持管理についても地域の方々が行っています。
防犯灯の新設を希望される場合は、該当地域の町会・自治会等にご相談下さい。
何卒、ご理解のほど、よろしくお願い致します。
担当課:コミュニティ推進課
日頃より、本市道路行政にご協力とご理解をいただき厚くお礼申し上げます。
道路照明灯につきましては、道路照明灯設置基準に基づき、設置しており、さらに昨年度にLED 照明灯に全数取替を行ったことから、道路に適正な照度を照らしております。
ご理解のほど、よろしくお願いします。
担当課:道路公園課
児童の信号無視について
投稿内容
本日(9 月24 日(火曜日))16 時半ぐらいに〇〇公園近くの信号で自転車に乗った小学生の男児3 名が信号無視をして、先に信号無視をした男児1 名が走行中の車に轢かれかけてクラクションを鳴らされた際に残りの男児2 名が『クラクション鳴らすなや!くそジジイ!!』と言っていました。
そのすぐあとに男児2 名も信号無視して渡って行きました。
私は車の運転もするし自転車にも乗りますが本当に自転車のマナーが悪すぎます。
校区的に『△△小学校』の児童かなと思います。
直接注意すれば良かったのですが『何か暴言を吐かれるんだろうな?』と思うと出来ませんでした。
回答内容
お問い合わせありがとうございます。
今回ご連絡いただいた件につきまして、〇〇公園の近隣の小学校に対して、事案の説明と「交通ルールを守ること。どんな場合でも他者に対して暴言を吐くのはいけないこと」の2点について改めて指導を徹底するよう伝えております。
なお、子どもたちの放課後の過ごし方や自転車の乗り方については、引き続き守口市立学校での指導及び保護者への啓発を行いつつ、関係課等とも連携し対応させていただきます。
担当課:学校教育課
大日サービスコーナーの職員について
投稿内容
先週木曜日、子どもがスマホを拾ってどうしていいか困って『子ども110 番』と書いてある大日サービスコーナーに行ったところ、「ここそういうところじゃないから」と言われたようです。
そのあとAEON のインフォメーションに届けるよう言われたが場所がわからなかったようです。
泣きながらAEON で働いてる私のところに来ました。
子どもが困って助けを求めて110 番と書いてあるところに行ったのに、もう少し寄り添った対応が出来ないものかと疑問に思います。
回答内容
このたびは、本課職員の対応により、お子様に辛い思いをさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
本市では、窓口での応対に関しまして、お相手の方の状況を考慮し、柔軟な対応を日頃より心掛けているところですが、今回のご指摘をいただいたことで、改めて、本課職員の全員に、より寄り添った対応をするよう指導を行いました。
今後も、市職員として、あらゆる場面での対応の向上に努めてまいります。
担当課:総合窓口課
東部エリアコミュニティセンターについて
投稿内容
守口市東部コミュニティセンターに子どもと行った際、勉強してる方がいるので静かにしてください!?と本の置いてる部屋に入るなり、職員方に言われました。別に騒いで入った訳ではなく、息子が少し声が大きかっただけです。息子は障害があり、突然大きな声を出し周りに迷惑をかける部分はあるかも知れません。それは十分こちらとしても注意しています。
ですが、入った瞬間に注意を受けるのは違うと思います。中に数名いた学生も少なからず話をして声を出しており、こちらだけ藪から棒に注意されたのは違うと思います。誰でも使える施設のはずが障害者来るなということでしょうか?
回答内容
今回いただきましたご意見を東部エリアコミュニティセンターの指定管理者に伝えました。以下指定管理者からの回答です。
今回は当施設職員による対応で大変ご不快な思いをおかけしました事をお詫び申し上げます。
東部エリアコミュニティセンターの近況を申し上げますと、小学生低学年を中心にインフォメーション前の放課後利用が大変多くなっています。図書室は高齢の方の閲覧利用が多いのも特徴であり、閲覧者からは、子ども達の「大きな声」については職員から注意指導するようにと要望も受けております。今回、不快に感じられた「声掛け注意」については、これらの流れの中で施設職員が発声したものであります。
今後は、子ども達も放課後のあそび場が制限されている中、当施設としては最大限の見守りは継続したいと考えています。次回気持ちよくご来館していただける様、今回の反省をいかして改善を怠らず、職員全員で適切な施設管理を行ってまいります。お近くにお越しの際は、またご来館いただきますようお待ちしております。
担当課:コミュニティ推進課
手続きでの待ち時間について
投稿内容
改葬許可申請窓口にて。ホームページ では30 分位かかるとあった。窓口で⾧かったら1 時間位かかるかもと言われた。結果1 時間半。普通、それだけ待たせたなら、大変お待たせして申し訳ありませんの一言くらいあってもいいのではないですか?なぜこんなにかかるのかと聞いた私に、1 時間位かかるかもって言いましたよねと。わざわざ時計を確認する次第。途中、1 時間近い時に電話した際、別の職員からも、手入力だし決裁回すのに時間かかるんでと言われました。タイミング悪いと時間かかるんですよと。決裁する方が忙しいと延々と待たされるシステムは見直しして頂きたい。また、待つと言ったのだからお待たせしました、申し訳ありませんのたったひとことも言えない職員の方には憤りよりがっかりしました。
回答内容
この度は、不快なお気持ちにさせてしまい、大変申し訳ございませんでした。
改葬許可書の発行時間については、今回ご意見いただいたことを踏まえて、今後は発行に長時間かかる場合は、先に納付書を持って手数料をお支払いいただき、後日改葬許可書を郵送する等の対応の見直しをいたします。
担当課:コミュニティ推進課
回答日:令和6年10月28日
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所企画財政部魅力創造発信課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから