市民の声回答(令和6年6月)

ページID: 17565

日吉公園について

投稿内容

日吉公園にゴミが散乱したり、カラーコーン、おもちゃが破壊されていた。せっかく子どもたちがあつまる場所になってきているが、そういうところがもったいないです。カメラつけたほうがいいと思います。犯罪抑止のためにお願いします。

回答内容

公園利用のマナーにつきましては、地域の方とのワークショップを開催して、ごみの持ち帰りなど一定のルールのもとご利用して頂いているところです。

また、防犯カメラについても1基設置しておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

担当課:道路公園課

回答日:令和6年6月14日

公園での野球について

投稿内容

毎日市民生活のために業務お疲れ様です。ありがとうございます。

△△公園にて○○中学校の生徒が学校終了後野球をしています。

日の入りが遅くなり私もある程度我慢をしていますが、キャッチボールだけにとどまらずバッティングまでするようになり公園周辺に住む住人も夕方のお年寄りの散歩コースへの支障が出ています。

先日も住居内へ打ち込み住居敷地内へ無断で侵入しボールを取りに行っています。

私の住居へも柵を超えて車庫へ入ってきました。

御市担当部署より○○中学校へ該当公園はボール使用禁止の旨きつく指導通達を早急にお願いします。

小さな子供たちが親子でボールを使用するのは我慢できても分別のわかる中学生が公園を占領する行為は断じて許せません。

御市が何も指導ができていないことがわかれば直接○○中学校校長へ抗議に参ります。

学校教諭が授業終了後16時から18時の間に巡回指導するよう要請もお願いします。

出来なければ公園管理の方で巡回指導排除してください。

今週中に対処できないようでしたら直接どちらかに伺います。

よろしくお願いします。

19時現在もバッティングをしています。

回答内容

○○中学校へは、学校教育課より管理職に対し、全校生徒に公園の利用について改めて指導をするように伝え、生徒に対しての指導が行われました。

引き続き、生徒の放課後の過ごし方については指導を継続してまいります。

また、道路公園課で6月6日に巡回し、△△公園で野球をしていた小学生に注意を行いました。

守口警察署にも巡回強化依頼をしました。

担当課:道路公園課

回答日:令和6年6月11日

図書館の読書通帳機械について

投稿内容

小さい子供を育てております。

図書館へは気軽に行けない距離のため、子供の絵本を借りる時は近くのコミュニティセンターで受け取りをしています。読書通帳で今まで読んだ本の記録を残したいのですが、機械の仕組み上、本を借りている期間しかその本の記帳ができないようです。

頻繁には図書館に行くことが難しいので、本の受け取りができるコミュニティセンターなどにも、読書通帳の機械を置いて欲しいです。もしくは、返却した本を含め今まで借りた本の記帳もできるようにして欲しいです。

回答内容

守口市内の図書施設及び読書通帳をご利用いただきありがとうございます。

読書通帳機につきましては、現時点では費用面等の理由で守口市立図書館にのみの設置となっておりますので、ご了承ください。

読書記録につきましては、個人情報保護の観点から返却後の記帳はできなくなっておりますが、インターネットサービスのMy本棚機能を利用していただくと、返却後も読書記録をインターネット上に保存することができますので、ぜひご活用ください。

利用方法等が分からない場合は、守口市立図書館までお問い合わせください。

どうぞよろしくお願いいたします。

守口市立図書館 電話06-6905-3921

担当課:生涯学習・スポーツ振興課

回答日:令和6年6月21日

小学生向けのイベントについて

投稿内容

ぼくは、スポーツがすきです。

守口体育館や大枝公園で小学生むきのイベントをやってほしいです。

回答内容

ご意見ありがとうございます。

守口市民体育館では5月に小学生の皆さんを対象としたイベントとして「スポーツ鬼ごっこ」やオリンピアンを招いた走り方教室を開催しており、今後も小学生向けのイベントを検討していきます。

また、小学生を対象としたスポーツ教室として、バスケットボール・体操・バドミントンを定期的に開催しておりますので、ご興味がありましたら、保護者の方と市民体育館ホームページ等をご覧ください。

担当課:生涯学習・スポーツ振興課

 

大枝公園では今までにサッカー、野球、ラグビー、ヨガ、フライングディスクやモルックなど、小学生の方でも参加していただける体験会を実施しており、今後もスポーツに触れる機会を作っていきたいと考えています。

また、現在テニス、サッカー、野球、バスケットボール、フットサルのスポーツ教室を開催し、多くの小学生の方に参加していただいています。それぞれ体験スクールもあり、大枝公園ホームページやパークセンターで案内しておりますので、ぜひご参加お待ちしています。

これからもいろんなスポーツを楽しんでください。

担当課:道路公園課

回答日:令和6年6月20日

国保のシステムについて

投稿内容

今回、失業中で国保の支払い減免を申請中です。

それでも、とりあえず6月分を先に支払いを強要されるシステムはおかしいと思います。

しかも分割でいいから。。。。

おかしくなですか?

お金がないので支払えないのに、それでも分割で支払いはないでしょう。

減免が確定してから、再度支払い票を送るようシステムを替えてください。

それに、ここ数年の国保の黒字分があるわけでしょう?

なんで、それで国保料自体を安くすることができないのでしょうか?

回答内容

減免申請の審査には、通常、30日間の期間を要します。そのため、仮に減免申請が認められる場合でも、結果を通知する前に納期限が到来する保険料は、納めていただく必要があります。

そのため、減免申請の結果通知前に保険料の納付が難しい場合、事情をお聞かせいただいた上で、分割納付のご相談で対応させていただいているところです。

また、国民健康保険の保険料率は、大阪府内で完全統一されており、守口市独自で保険料率を下げることができないこととなっております。

ご不明な点等がございましたら、保険課までご連絡ください。

守口市役所 保険課 06-6992-1545

担当課:保険課・保険収納課

回答日:令和6年6月27日

鳩へのエサやり行為について

投稿内容

<鳩への餌やり行為>への対応依頼です。

もう10年以上は継続して餌やり行為がされていると思いますので確認の上対処願います。

季節によりますが夕刻4時から6時前くらいにA公園とB公園をウォーキングで通るのですが、A公園では中央付近で大量の餌やりをする高齢者をよく見かけます。最近はB公園でも見かけるので範囲が広域化したのでしょうか?要は餌やり時刻になると何十羽も集まり、特に餌やり前の時刻は鳩も間違えて私に群がり大変迷惑です。子供たちには群がる様子は見受けられませんが怖がる子供も多いと思います。守口市の条例は存じませんが早期に対応願いたく申し出ております。

回答内容

日頃から、本市環境行政にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。

ご相談の件につきまして、公園内での鳩を含む動物への餌やりは、周辺住民や公園利用者への迷惑及びフン害等があることから禁止しておりますので付近の見回りをし、餌やりをしている人とお会いする事が出来れば直接お話をさせていただきます。また、注意看板等必要に応じて対応いたします。

担当課:環境対策課・道路公園課

回答日:令和6年7月8日

下島地区高規格堤防について

投稿内容

敷地ギリギリから壁を造るのではなく、歩道を造り植栽もしてほしい。

堤防側だけでも奥に造り、手前を緑の傾斜面にしてほしい。

回答内容

日頃から、本市の行政運営にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。

下島地区の高規格堤防事業の件でのお問い合わせと存じますが、当該事業においては、周辺の圧迫感を減らすため、周辺道路は拡幅の上、歩道を整備し、堤防の立ち上げは、擁壁(高さ約3m)及び法面(高さ約5m)の形状とする予定で設計を進めております。

詳細につきましては、令和6年4月に開催した地域説明会の資料を市ホームページで公表しておりますのでご参照いただければと存じます。

(URL)

https://www.city.moriguchi.osaka.jp/kakukanoannai/toshiseibibu/toshikeikakuka/toshikeikakuhenkou/17679.html

担当課:都市・交通計画課

回答日:令和6年7月9日

小学校の登校班について

投稿内容

現在我が子が○○小学校に通っていますが、登校時の親の登校班引率担当が大変負担です。2ヶ月に一度ペースで1週間引率しなければならないのですが保護者の中には働いている方も多数いらっしゃいます。わざわざ時間休など取得して職場に気を使いながらまでしないといけないのでしょうか?学校に言っても地域の班で解決してください、と投げやりな態度です。もう少し働く保護者の負担軽減に対して行政として本格的に考えていただけないでしょうか。地域との関係を悪くするのも嫌ですし、しぶしぶやってはいますが大きなストレスに感じている保護者の方も多いです。はっきり言って時代にそぐわないと思います。ぜひともなんら考えていただけたらと思います。

回答内容

子どもたちの安全・安心のため、日頃よりご協力いただき、誠にありがとうございます。

登下校の見守りについては、安全・安心を確保するため、各校の実情に応じ、家庭・地域との連携・協力体制のもと実施しております。

〇〇小学校では、登校時に学校フレンドによる、いってらっしゃい見守り隊や保護者の方による登校班引率により、安全・安心を確保していただいているものと認識しております。

引き続き、ご協力いただきますようお願いいたします。

担当課:学校教育課

回答日:令和6年7月9日

消防士の資格について

投稿内容

大阪府は防災士資格取得の研修体制などが整っていないようです。
ぜひ大阪府初として、守口市で防災士の資格がとれるようにしていただけないでしょうか。

回答内容

日頃から本市防災行政に対し、ご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。

お問合せいただいた件について、本市では令和3年度から地域防災の中心的な担い手として市内自主防災組織の構成員に対し、防災士の資格取得のための補助金を交付しております。

また、大阪府においては、大阪府内に在住・在勤・在学の方を対象に、地域防災力の向上を目的とし、大阪公立大学と連携して「防災士養成講座」を実施されています。詳しくは大阪府ホームページをご覧いただければ幸いです。

https://www.pref.osaka.lg.jp/o020080/kikikanri/bousaiportal_hp/omu.html(大阪府HP)

担当課:危機管理室

回答日:令和6年7月10日

歩道上の障害物について

投稿内容

いつも市の運営、ご苦労様です。今回、守口市の道路の使い方に疑問があり投稿いたしました。

先日、病院から自宅へ帰る際、今脚が悪く、松葉杖をお借りしまして通っているのですが○○町と△△町の間にある会社ビルの裏側の歩道上を歩いていますと、前方からトラックが走ってきた為にビル側歩道へ寄りますと、歩道3分の1ほどまでせり出して置かれているコーンに松葉杖がひっかかり、激しく転倒してしまいました。私の使い方が下手なこともあるのですが、歩道上に沢山並べてあるコーンはとても障害となり、引っ掛かってしまったのは事実です。ビルには、駐車されないような意図がおありなのでしょうが、そこで疑問が浮かびました。守口市では、歩道上にコーンや駐車禁止のポール等を設置することは認められていらっしゃるのでしょうか?歩道上とはいえ、公共の場所に、障害物を設置するのには、何か許可を出されていらっしゃるのかを知りたく、こちらでお伺いしてみました。特段、ひじの打ち身と擦りむいただけですので、だれ彼を訴えようと言う意図ではありません。ただ、守口市の見解を聞かせて頂けましたら、幸いです。

尚、道路については、警察管轄であることは承知はしております。その上で、守口市として何か許可制度等があって設置されているのかを知りたいと思いました次第です。何卒ひとつ、市民の声として、お聞き頂きましたらと思います。

回答内容

日頃から、本市道路行政にご協力とご理解をいただき厚くお礼申し上げます。

お怪我の具合はいかがでしょうか。無理なさらず療養なさってください。

今回の件で、駐車禁止の警告や違反の取り締まりにつきましては警察が管轄となっているのですが、道路上に置いているコーンやポールは不法占用物となり、市の道路公園課が管轄となります。道路上に障害物を設置することに対して、許可は認めておりませんので、現地確認後、直接、該当会社に指導に行かせていただきました。現在は道路上には出ておりません。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

担当課:道路公園課

回答日:令和6年7月4日

この記事に関するお問い合わせ先

守口市役所企画財政部魅力創造発信課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから