市民の声回答(令和6年5月)
大日駅の喫煙所について
投稿内容
地下鉄大日駅外の、喫煙所外で煙草を吸う人が普段2人、多い時で4名程いる為、とても困っています。以前もご相談した際、パトロールをしているとのご回答をいただきました。
ただ、喫煙者が多いのは午前6時30分前後や午後7時前後です。その時間のパトロールは負担も多く、そもそも難しいのではないでしょうか?
パトロールより、喫煙所の外で喫煙する方が立てなくなるような場所に、大きめの柵やプランターを置いて頂くほうが効果的だと思います。
喘息持ちの方もおられるでしょうし、妊婦の方や子供も多くおられます。対策をお願いしたくご連絡致しました。何卒宜しくお願い致します。
回答内容
日頃から本市環境行政にご理解とご協力いただきありがとうございます。
この度は、路上喫煙の防止の推進に関するご提案をいただき誠にありがとうございます。
ご提案の大きめの柵やプランターの設置についてですが、当該場所付近は通路が狭いことから、設置は難しいと考えています。非喫煙者の方には、大変ご迷惑をお掛けしますが、非喫煙者と喫煙者が共に安全で快適な環境で過ごせるよう、今後も引き続き喫煙所内で喫煙していただくよう、喫煙マナーの向上の啓発・周知に取り組んでまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
担当課:環境対策課
児童扶養手当について
投稿内容
こんにちは。
児童扶養手当についてお伝えしたくて投稿させていただきました。
私はシングルマザーなのですが、子どものためのお金の不安がつきません。
養育費もいつ止まるかわからないので、お金を貯めておきたいのですが、働こうとすると児童扶養手当がなくなるので困ります。
物価が上がっているのに、所得制限額の額は全然変わっていないので、所得制限の額を変更してほしいです。
よろしくお願いします。
回答内容
児童扶養手当は、ひとり親の経済的自立を支援する趣旨により支給され、経済的自立の度合いによって手当が減額される仕組みとなっています。
児童扶養手当の所得制限の金額は、国が法令により定めているものとなります。
なお、令和6年11月に児童扶養手当制度の改正があり、所得制限額の見直し、拡充が行われる予定です。(令和6年11月分の手当から改正後の所得制限額が適用されます。)
詳細は、別途ホームページ等でお知らせします。
担当課:子育て支援政策課
路上の植木鉢や自転車について
投稿内容
守口市○○町に住んでいます。自宅近くに家の敷地外に自転車を止めている方が多くて、昔からなのか家には駐輪スペースがないご自宅が多く住宅密集地でもあるため、車で通るときや、歩いていて車が通るときは、こちらが止まってあげないといけないのです。それに加え、家の周りに植木鉢もたくさん並べています。敷地外に植木鉢を並べたり、敷地にスペースがないから家の周りの公道に自転車を置いてもいいのですか?もしダメなのであれば、何か改善をお願いします!
回答内容
日頃から、本市道路行政にご協力とご理解をいただき厚くお礼申し上げます。
現地確認させていただきました。警察と協力し、張り紙を設置する等、改善できるよう、対応させていただきます。よろしくお願いいたします。
担当課:道路公園課
スケートボード施設と道路について
投稿内容
スケートボード施設を増やして欲しい。あと、ゆとり道の横の道路を整備して欲しい。
回答内容
・スケートボード施設について
貴重なご意見ありがとうございます。お尋ねのスケートボード施設ですが、市内の施設の公園や公共の広場などに設置することは、他の利用者の安全確保や近隣住民への騒音いった課題も多いことから、現時点では設置自体を考えておりません。ご理解いただきますようお願い申し上げます。
担当課:生涯学習・スポーツ振興課
・ゆとり道横の道路整備について
お電話でも回答させていただきましたとおり、市内の路面の状態を把握するための調査を行い、優先順位を決めて順次、舗装を行っていっております。依頼されております錦中や錦小の横につきましては結果は良好でございましたが、そこから南(世木公園まで)につきましては、今年度、舗装させていただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
担当課:道路公園課
20時以降の地車練習について
投稿内容
何年か前にも連絡しましたが、20時以降の地車の練習を禁止してほしいです。
どうしても20時以降にやる必要があるのなら、その根拠は何ですか?
非常に迷惑しています。
回答内容
地車練習を20時以降禁止してほしいとのお声についてですが、守口市だんじり祭りは、守口市地車連絡協議会様の主催で実施されております。
従いまして、本市といたしましては当該団体様にこのようなお声があったことをお伝えすることは可能ですが、禁止できる権限はございません。
当該団体様に直接お申し出いただくか、もしくは、守口警察署に騒音等についてご相談されてはいかかでしょうか。
ご理解のほど、お願い申し上げます。
担当課:生涯学習・スポーツ振興課
児童クラブの還付金について
投稿内容
なぜ今年度より返金がないのでしょうか?(土曜を全日行っていません)
納得できる説明をください。
予定表を提出して事前に土曜を休みで出しているので、うちの子のための人件費もかからないですよね?全く使ってないのに返金がないのはおかしいと思います。
子育て支援政策課の方に伺いましたが、シダックスに変わったせいでもなく、とりあえず登録して返金する作業が多いからでもないとおっしゃっていました。
じゃあなぜなんでしょう?
決定通知書に書いてあったそうですが、お金のことが変更になるならもっと目立つようにするのが普通じゃないんですか。
土曜は仕事ですが、シダックスにかわり子どもが楽しくないとストレスを感じているので、無理矢理家にいさせています。
不安に思いながら仕事をしています。
遊びではないのにこれを自己都合ととられるのはあんまりです。
納得できないです。
回答内容
お問い合わせいただきました児童クラブ利用者負担金の還付につきましては、利用児童数の増加等により、適正な利用定員の管理及び安定的な事業運営を図るため、令和6年度から減免制度を改正し、傷病又は疾病や、学級閉鎖などで利用を一時停止されたことに限り、利用者負担金を減免しております。
これらの改正は、令和6年1月中旬に保護者様へメールにてお知らせするとともに、2月上旬には令和6年度からの入会利用の決定通知に改正後の減免制度を説明した文書を同封し、重ねて周知したところです。
今後も引き続き適切な周知に努めてまいりますので、よろしくお願い申し上げます。
担当課:子育て支援政策課
公園について
投稿内容
藤田小学校区域には大きめな公園がありません。近隣のよつば小学校や梶小学校区域には大きめの公園がありますが校区外となり、子ども達だけでは行けません。保育園跡地が長らく空き地になっていますが、大きめの公園を作っていただく計画をぜひお願いいたします。
回答内容
ご指摘のとおり、藤田小学校区域には大きな公園が少ない状態となっています。
保育園跡地については障がい福祉施設としての利用が決まっていますが、公共施設の跡地等については、公園用地としての活用も検討の一つとさせていただきますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
担当課:道路公園課
妊婦健康診査受診券について
投稿内容
この度初めて妊娠をし、出産・育児を支援する様々なサービスがあり、とても有難いなと感じました。
今回初めての妊娠で多胎妊娠であり検診の回数が単胎の方よりも多く、配布していただいた妊婦健診診査受診券の枚数では不足し自費での支払いとなりました。単胎と多胎、ともに多くの支援を必要とする妊娠で各々を区別するわけにもいかないと思いますが、多胎妊婦への支援を少しでも厚くしてもらえると有難いと思いましたので、投稿させていただきます。宜しくお願いいたします。
回答内容
この度は、ご妊娠おめでとうございます。また、本市の妊婦健康診査受診費用の助成についてご意見をいただき、ありがとうございます。
本市では、厚生労働省が示す「妊婦に対する健康診査についての望ましい基準」に基づき、妊婦一人あたり14回分の妊婦健康診査受診券を交付しております。
一方、多胎児を妊娠した妊婦は、単胎妊娠の場合よりも頻回の妊婦健康診査受診が推奨され、受診に伴う経済的負担が大きくなることから、多胎妊娠をされている方へ追加で妊婦健康診査受診費用を助成している自治体があることも把握しております。
本市としましては、いただいたご意見や、国および他自治体の動向を注視しながら、今後も実施を検討して参ります。
担当課:健康推進課
女性相談について
投稿内容
広報誌で女性相談とLGBTQ+を知ることが取り上げられていました。困難を抱えて生きているのは女性に限りません。性の多様性への理解が求められているにも関わらず、相談窓口について女性を強調・限定する必要がありますか?
回答内容
貴重なご意見をありがとうございます。
人権市民相談課では、様々な悩みの相談を受けており、また、人権相談をはじめ行政相談、離婚・相続・金銭問題等の弁護士相談や税務相談・LGBTQ+等々の相談も行っております。
今回の広報誌への掲載につきましては、おっしゃる通り女性だけが悩んでいるわけではないのは十分理解をしておりますが、令和6年4月1日に施行されました「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」(女性支援法)に基づき「女性の福祉」「人権の尊重や擁護」「男女平等」といった視点に立ち困難な問題を抱える女性のニーズに応じて寄り添い切れ目のない包括的な支援を行うため、守口市では4月より女性相談支援員の配置を行いました。このことから広報誌により市民の方へ広く周知をさせていただいたものになります。
今後においても市民の皆様が利用しやすい相談の窓口として広報誌等を活用し広く周知に努めてまいります。
担当課:人権市民相談課
回答日:令和6年6月12日
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所企画財政部魅力創造発信課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから