市民の声回答(令和6年3月)
乳ガンの下着やガンのウイッグ助成金について
投稿内容
他の市は、ガン治療にかかるウイッグの助成金や、下着の助成金の制度が、あるところが多いのに、守口市は、両方とも、助成金の制度がないことが、残念です。
ガン治療費は高額になることも多く精神的負担も多いので、もう少し細やかな配慮を検討してほしいです。
回答内容
メールを拝見いたしました。返信が遅くなり申し訳ありません。
がん治療を続けられている方々について、金銭的、精神的なご負担を抱えられ、大変なお気持ちはお察しいたします。
日本において最も多い死因のひとつとしてがんが挙げられる実情に鑑みれば、国における医療保険制度や税制上の扱いとして、医療費控除や診療報酬の対象として扱われることが望ましいと市として考えていることから、現在、国からの支援を強く要望しており、今後も継続して参ります。
担当課:健康推進課
回答:令和6年3月12日
市内施設について
投稿内容
いつも私が散歩で回るコースに古い空き家が数軒あります。守口市立○○の近くの家屋と、その近くにあるアパートが2カ所あります。他にも○○公園前の交差点の家屋が空家で、他にも増えていると思います。
台風や地震により、これらの古い家屋が倒壊して近くを歩いている人や車、自転車などに当たってケガや死亡事故になる可能性があります。4月から相続登記の義務化が始まるようなので、空き家の持ち主が明確になると思います。空き家が増えてきて社会問題になっています。
私の自宅の数十メートルの所にも、古い空きアパートがあり、いつもその前を通ります。いつまでも放置していると災害の時に危険なので、処分できるように大阪府と協力して対処して欲しいです。さら地にしたら固定資産税が上がると聞きました。その様な事もふまえて、持ち主が古い家屋を処分できるように対応してください。お願いします。
回答内容
空き家の適切な管理は所有者又は管理者の責務であることから、市ではこれまでより所有者等への指導等を継続的に行っています。今後も、市内に存する危険な空き家については、その所有者等に対して空き家の適正管理を行うよう指導等してまいります。
担当課:住宅まちづくり課
回答日:令和6年3月14日
子育て世帯給付金
投稿内容
今回支給された7万以外に子供1人5万円の給付はいつになりますか?なるべく正確な日にちを教えてほしいです。
物価高なので商品券の配布もまた検討してほしいです。
回答内容
守口市低所得者子育て世帯支援給付金(非課税世帯)については、基準日(令和5年12月1日)において、本市に住民登録があり、守口市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(追加給付分)7万円の給付対象世帯で、18歳以下(平成17年4月2日生まれ以降)の児童を扶養している世帯の世帯主に対し、世帯において扶養されている18歳以下の児童(※施設入所児童は支給対象外です。)1人当たり5万円を支給するものです。
前回の7万円給付金を世帯主本人口座で受給した世帯など一定要件を満たす世帯には「支給のお知らせ」を3月15日に発送し、前回7万円給付金の支給口座へ3月29日に振込み予定です。上記以外の世帯には今後「確認書」を発送します。日程等の詳細が決まり次第、ホームページ等でお知らせする予定です。
よろしくお願いいたします。
担当課:地域福祉課
現時点においては、令和6年度における商品券事業実施の予定はありませんが、いただいたご意見は、今後の施策検討の際に、参考にさせていただきます。
担当課:地域振興課
回答日:令和6年3月18日
大日駅前ロータリーについて
投稿内容
たばこのにおいがひどく通る時、バス停での待ちなど苦痛です。
移動はできないでしょうか。
喫煙ブースを作るのは良いですが、人が待つ近くで不愉快
回答内容
平素は本市環境行政にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
喫煙所の設置場所についてのご意見ですが、路上喫煙や歩行喫煙を抑止する観点から指定喫煙所を設置する必要があります。喫煙所を設置する場所としては、より多くの喫煙者に利用してもらうため、分かりやすく利用しやすい、市が管理する公共の場所に設置する必要があります。また喫煙所を設置する際に様々な事項を検討したうえで場所を選定したものです。非喫煙者の方には大変ご迷惑をお掛けしますが、非喫煙者と喫煙者が共に安全で快適な環境で過ごせるよう、今後も引き続き喫煙マナーの向上の啓発・周知に取り組んでまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
担当課:環境対策課
回答日:令和6年4月2日
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所企画財政部魅力創造発信課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから