市民の声回答(令和6年1月)

ページID: 16375

発達障害のある子の受け皿について

投稿内容

広報では障害児の受け入れで医療ケア児については触れてましたが、発達障害のような子に関しては触れてませんでした。
発達障害のある子の受け入れは市内の認可こども園でも断られたりする事が多いようです。市内の受け皿が殆どないので大変困ってます。市外ではやはりその市の住民が優先になるのでなかなか厳しいです。
保育園いくつか合併したり市立幼稚園なくしたりしたのなら、責任を持って現在の市立園で受け入れないのはおかしいのではないでしょうか。
療育園ではなく並行通園するような子の受け皿が今現在守口市にはあまりありません。運良く認可に入れた子のみです。それでも退園を迫られた保護者もいるようです。
保健師さんに相談しても市外の幼稚園など紹介されます。実際色んな園に聞いても療育通うような子が増えてますとのことで、手が回ってないので受け入れられないようです。
このような現状があるので、今一度しっかり市の方で調査して実体を把握すべきではないでしょうか?小規模保育園増やすより市立こども園の一号枠も少な過ぎるのでそちらも増やしてはいかがでしょうか?また民間の認可園でもそう言った子をもっと受け入れるように働きかけて欲しいです。辛い思いを沢山してます。

回答内容

貴重なご意見ありがとうございます。

特別な支援が必要な子どもの保育等については、集団生活を円滑に送るために個別的なケアが必要になることがあり、加配保育士等を配置して特別な支援が必要な子どもや他の通園されている子どもが安全・安心して園生活を送ることができるよう、保育等の質を確保しなければならない場合がございます。そのため、職員の配置状況等、その時々の受入体制等の事情によっては、受入れを断らざるを得ないケースがあるものと思われます。また、そのような内容のご相談等が市にあった場合には、現状等を確認の上、適切に対応しているところです。

市としましては、民間園と特別な支援が必要な子どもを育てる保護者の双方がご納得した上で、事故等なく安心して通えることが望ましいと考えており、そのための支援策として、障がい児加配補助制度の実施や、医療的ケア児受入支援事業の実施など、民間園での受入れ体制を構築・支援するための施策を充実させています。

保育等の受け皿については、今後の就学前児童数の推移や量の見込み等の状況を踏まえ、整備しているところであり、また特別な支援が必要な子どもの受入については、市全体としてしっかりと受入体制を整えることが重要であると考えております。

今後も引き続き、民間園での円滑な受入れを促進するために、行政としてしっかり支援し、公民問わず市全体で受入れ体制を整えることで、特別な支援が必要な子どもを育てる保護者の皆様の不安や悩みを解消できるよう努めて参ります。

担当課:こども施設課

回答:令和6年1月23日

市内施設について

投稿内容

守口市民体育館、大枝公園を利用させていただいております。

以下改善要望として挙げます。

・料金が高すぎる

他市、他府県の市の施設と比較すると高すぎます

・支払いがアナログすぎる

事前に現地で支払いをしなければいけない仕組みを変えていただきたい。当日の支払いもしくは、振込みで対応できるようにしていただきたい。エナジーホールは事前振込みできるのに対して何故同じ仕組みが取れないのでしょうか。

・雨天時のキャンセルについて

大枝公園利用時に1時間前の雨天中止か否かの判断となりますが、せめて2時間前に変更いただけないでしょうか。1時間前には大枝公園に向かう者もおり、あまりにも中止の時間がタイトです。

もう少し市民の目線にたって利用しやすいようにご検討ください。

また、民間が運営しているならまだしも市が運営してる以上、不便と感じることが多すぎます。

宜しくお願いします。

回答内容

いつも守口市民体育館をご利用いただきありがとうございます。

・守口市民体育館の利用料について

体育館の運営経費や利用者数等を考慮の上、利用料金を設定しておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

・支払いについて

4月以降、振込みに対応する予定です。

担当課:生涯学習・スポーツ振興課


いつも大枝公園をご利用いただきありがとうございます。

・料金について

大枝公園の施設使用料については、近隣類似施設を参考として設定した守口市都市公園条例に基づいておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

・支払いについて

お振込みによる施設使用料等のお支払いについては、現状いくつかの問題がございますが実施に向けて進めてまいりますので、よろしくお願いいたします。

また大枝公園では、利用日の1週間前以内のご予約については、当日支払いを可能としております。こちらもあわせてご確認ください。

・雨天時のキャンセルについて

現在、1時間前の判断と設定しておりますが、天気予報や天候の状況によっては、状況に応じた判断をさせていただく場合もございますので、その都度事務所までご相談ください。

担当課:道路公園課

回答日:令和6年2月26日

ボタン電池の回収場所について

投稿内容

ボタン電池の回収場所を広報で確認して、その場所にいったら、すでに回収場所ではないと言われた。

これから、ボタン電池や、リチウム電池などを使用する器具が多くなるのに、回収場所が少ない。回収取り扱い場所を増やしてほしい。

回答内容

本市清掃行政にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

ご質問いただいた内容について、回答させていただきます。

市では、ご質問のボタン電池、リチウム電池は集積して保管すると、電極の短絡による発火の危険があり管理上の問題から回収場所は設置しておりません。なおマンガン・アルカリ乾電池は市役所1階又は、各コミュニティセンター及びよつば未来公園パークセンターに拠点回収場所を設置しています。

ご質問のボタン電池、リチウム電池の回収場所については、一度、一般社団法人 電池工業会の協力店をご確認していただき相談して下さい。よろしくお願いいたします。

担当課:廃棄物対策課

回答日:令和6年1月31日

病児・病後児保育について

投稿内容

病後保育について、外島近辺(京阪本通より北、地下鉄守口駅より上の地域)にも設置を希望します。現在、設置されてる箇所に連れて行くには遠すぎて利用の検討もできないです。

回答内容

現在、市内には3か所の病児保育事業(病児対応型:2か所、病後児対応型:1か所)がありますが、本市では継続して病児保育事業の充実に取り組んでおり、令和6年4月から大阪モノレール大日駅に新たに1施設の病児保育事業(病児対応型)を開設する予定となっております。今後も引き続き、保護者の利便性を考慮した場所での事業実施等、病児保育事業の早期充実に向けて、市内の教育・保育施設や医療機関等とも連携・協議を進めてまいります。

担当課:こども施設課

回答日:令和6年2月9日

この記事に関するお問い合わせ先

守口市役所企画財政部魅力創造発信課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから