市民の声回答(令和5年8月)
市立図書館の駐輪場について
投稿内容
図書館の駐輪場をふやしてほしいです。
土・日は人が多くて 止めるところがありません。
回答内容
守口市立図書館をご利用いただきありがとうございます。
ご不便をおかけして申し訳ございません。
現時点では、図書館の駐輪場を増設する予定はありませんが、貴重なご意見として、今後の整備・運営の参考とさせていただきます。
担当課:生涯学習・スポーツ振興課
回答日:令和5年8月22日
ねこのトイレについて
投稿内容
ねこのフン・尿の場所をつくって下さい。公園などに。
回答内容
守口市内の公園の多くは、民家に隣接しているため、猫の糞尿の場所を設置することにより多くの猫が集まり、近隣住民にご迷惑をかけることになることが懸念されます。また、公園施設の砂場等が糞尿により不衛生になる事態も危惧されます。これらのことから、猫の糞尿の場所を設けることは困難でありますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
担当課:道路公園課
回答日:令和5年8月10日
マンションのごみ捨て場について
投稿内容
最近ゴミの分別をされずにゴミを捨てる方がいて、マンションのゴミ捨て場に回収されずに残っているゴミがとても目立っています。時期が時期なので害虫がたくさん発生していてとても気持ち悪いです。マンションの管理会社に何度も連絡させていただいているのですが、折り返しの連絡や対応されずに困ってます。ゴミ捨て場を清掃して害虫の発生を少しでもなくしてほしいです。どちらに連絡したら良いか分からなかったのでこちらに連絡させていただきました。よろしくお願いします。マンション所在地は、○○町のマンション○○です。
回答内容
平素は、本市廃棄物行政にご協力頂きありがとうございます。
お知らせ頂いたご指摘の○○町マンション○○ごみ捨て場の状況及び管理会社を確認させて頂きました。管理会社のお盆休み明けに連絡が取れましたので、ごみ捨て場の清掃管理と排出するごみの分別、収集日を守るよう指導いたしました。管理会社は、「ごみ庫清掃の委託する見積もりを取っています。」という回答でした。
指導直後に僅かにごみが減ったようですが、まだ正しく分別されておらず、汚れた状態で清掃されたとは言えないので引き続き改善するよう指導いたしております。
担当課:廃棄物対策課
回答日:令和5年9月7日
大日東1丁目の交差点について
投稿内容
大日東町1付近、ベアーズ、イオン、ローソンの交差点についてです。イオン側からは1車線、ベアーズ側からは2車線あります。イオン側から近畿道側へ右折する車が間違って(右折車線と勘違いして)、逆車線に侵入し信号待ちしている場面によく遭遇します。危険なので、表示をわかりやすくするなど対策をお願いできませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答内容
平素は、本市道路行政にご協力とご理解を賜り厚くお礼申し上げます。
ご指摘いただきました場所を再度確認しましたところ、右折専用レーンと勘違いしてしまう箇所が確認されました。警察と協議し、破線を実線にするなど対策を講じてまいります。
担当課:道路公園課
回答日:令和5年8月24日
大日駅前の喫煙所について
投稿内容
大日駅のバスロータリー付近に喫煙所がありますが、喫煙所が狭いからか、喫煙所付近(バス停ベンチ等)で平気で喫煙している人、歩きタバコをされてる方が増えているように伺えます。私は現在妊娠中でバスロータリーを利用する際は受動喫煙を避けるため、喫煙所を避けて歩いてますが、指定場所以外での喫煙所が多く、息を止めて歩くなど工夫が強いられ正直辛いです。母体、子供の受動喫煙の危険性について理解されていない人が多いです。
喫煙所の移動や撤廃を検討いただけないでしょうか。喫煙者の心理が分かりませんが喫煙所が狭いことも原因の一つかもしれません。宜しくお願いします。
回答内容
平素は本市環境行政にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
お問い合わせの喫煙所の撤廃についてですが、本市では、禁止区域内での指定喫煙所を設置しており、たばこのポイ捨てや、通行人との接触による火傷や、被服の焼け焦げの原因となる歩きたばこを防止することを目的としていることから、現在のところ考えておりません。
喫煙所の移動についてですが、喫煙者に利用してもらう必要から、どうしても分かりやすい場所に設置する必要があると考えます。また、喫煙所を設置する際に様々な事項を検討したうえで場所を選定したものです。非喫煙者の方には、大変ご迷惑をお掛けしますがご理解の程よろしくお願いいたします。
また、喫煙所以外での喫煙については、喫煙所内の灰皿の清掃時や定期的なパトロールの際に喫煙所内で喫煙していただくようお願いしているところです。
今後も引き続き啓発パトロールを継続し、喫煙者のマナー向上及び啓発に努めてまいります。ご理解の程よろしくお願いいたします。
担当課:環境対策課
回答日:令和5年8月30日
バスについて
投稿内容
守口市に住んで13年になりますが、はじめてバスにのりました。
あることを忘れてました。
もっとバスの本数があるとありがたいです。
回答内容
平素は、本市の行政運営にご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
本市内を走るバスについてのお問い合わせについて、1.民間交通事業者が運行する路線バス2.本市が運行するコミュニティバス「愛のみのり号」の2点に分けて回答させていただきます。
1.民間交通事業者が運行する路線バスについて
民間交通事業者が運行する路線バスは道路運送法に基づき、利用者からの運賃収入によって運行経費が賄われております。路線バスの増便につきましては、利用実態等を踏まえ採算性の確保等の観点から民間交通事業者の判断に委ねられるものと考えております。
2.本市が運行するコミュニティバス「愛のみのり号」について
本市のコミュニティバス「愛のみのり号」は、子育て世帯や高齢者の方などが出かけやすい環境づくりの一環として、公共施設間を巡回しております。本市HP(都市・交通計画課ページ内「コミュニティバス」)に停留所や運行時刻表など運行内容の詳細を掲載しておりますので、ご覧いただければと存じます。
ご意見いただきましたコミュニティバスの増便につきましては、今後、少子高齢化に伴う厳しい財政状況が見込まれる中、更なる費用の増加につながること、また、各停留所を巡回するための時間等を考慮して現在の便数となっておりますことから、現在のところ予定はございません。
今後も、コミュニティバスの利用状況等を踏まえ、サービスの向上に努めてまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。
担当課:都市・交通計画課
回答日:令和5年9月5日
人工内耳充電器について
投稿内容
人工内耳充電器を日常生活用具に
家族が人工内耳装用者です。
上記、助成する自治体が全国的に増えて来ている中、○○市も4月から開始になりました。
充電器、充電池がなければ人工内耳は使えませんが、非常に高価で壊れやすく、生活が圧迫されるため、しばらくナシで我慢させたり、フリマアプリで中古品を買ったこともあります。その時はすぐ本体が故障しました。正しい充電器を使用しないと経費(健康保険)が余計にかかることも考えられます。
故障が1年未満の時もあり、その度々に2-3万の支出があります。物品はメーカー指定なので安いところで買うというわけにもいかないのです。
ご検討よろしくお願い申し上げます。
回答内容
令和2年4月1日より、国が定める補装具費に人工内耳用音声信号処理装置の修理項目が新設されましたが、充電器を含む、電池の交換については対象外とされています。
ご意見いただいた内容につきましては、他市事例を研究のうえ、検討をさせていただきますが、ご期待に沿えないこともございます。
何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
担当課:障がい福祉課
回答日:令和5年9月7日
身分証明の提示について
投稿内容
身分証明の再度コピー提示について改善要望。
守口市へ5月に転入届窓口で本人確認の為、運転免許を提示し届出を完了しました。
8月に緊急支援給付の書類が郵送で届きました。振込を本人名義の口座に指定し返信しました。
改善要望「何故、転入届出時に運転免許証を提示したのに、そのことが反映されないのか、改善して頂きたい。年配者は書類を理解することや揃えることも大変です。また、身分の無確認を求めているのではありません。あくまでも市民が一度提示した個人情報を、有効活用すべきであり・再三求められるのは、市民負担が増え問題ではないでしょうか。改善して頂きますようお願いします。」
この件は、私の家族の件です。
回答内容
本人確認につきましては、事業・制度ごとに実施する必要があるため、他課に提出された本人確認書類の連携はいたしかねます。
今回の守口市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金については、過去の住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金及び電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金において、世帯主様ご本人名義の口座に支給した履歴がある場合、本人確認書類及び振込先口座がわかるもののコピー添付は不要としております。
また、公金受取口座(マイナンバーカードをお持ちで、マイナポータルから口座を登録した場合に利用可能)を振込先に指定いただいた場合には、本人確認書類等のコピー添付は不要としており、ご本人の負担軽減に努めております。
ご家族さまは5月に守口市に転入されたということですので、今回が本市からの初回支給であり、また公金受取口座以外の口座への振込を希望されたため、本人確認書類及び振込先口座がわかるもののコピー添付をお願いしたものです。
何卒、ご理解賜りますようお願いします。
担当課:地域福祉課
回答日:令和5年9月8日
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所企画財政部魅力創造発信課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから