市民の声回答(令和5年6月)

ページID: 15021

市立中学校の給食について

投稿内容

守口市民です。突然のメッセージ申し訳ありません。

お願いがあります。長年の守口市民の願いです。

中学校の給食を初めて頂きたいです。周りの市はみんな給食なのに、守口市は昔からお弁当です。

保護者の愛とか、色々と言いますがどれだけの負担があるのか想像されたことありますでしょうか?

毎日毎日です。中には作ってもらえない子もいると思います。お金もかかります。

栄養面も他の市の子どもたちに比べたら劣るかもしれません。なんとかお願い致します。

今までの市長には出来なかった、長年の市民の願いを叶えて頂きたいです。

これを叶えてもらったら、現在中学生の保護者だけでなく、今後中学生になる小さな子供たちの保護者にも感謝されるはずです。すごい市長だと!!

大阪府が給食無償化にするといってるのに、その恩恵を受けられない守口市民です。

なんとかお願いしたいと思います。

子供たちのために、よろしくお願い致します。

回答内容

平素は、本市学校給食運営にご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。

中学校給食につきましては、「望ましい食習慣の形成」や「食に関する知識の習得・食を選択する力の育成」などの食育を推進していくことや安全安心で栄養バランスのある温かい食事を提供することにより、生徒自ら健康保持ができることを目的に、現在の選択制デリバリー方式で実施させていただいております。

定期的に、児童・生徒・保護者を対象としたアンケート調査を実施し、その結果を踏まえ色々なご意見を頂戴し、利用いただくお子様に、満足していただけるように取り組んでいるところです。

このたび、いただきましたご意見につきましては、今後の学校給食事業を進めていく上で参考とさせていただきます。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

担当課:保健給食課

回答日:令和5年6月13日

大枝公園の利用方法ほか

投稿内容

1点目:大枝公園グランド有料施設の予約方法に方法の不便さに関する意見ですが、大枝公園の有料施設を予約すると使用する10日前までに現金を大枝公園事務所に持参する必要があります。

予約した飲食店やホテルなどに一度足を運んで前払いする風習が日本人にはないと思います。

日本人の生活スタイルに合った利用方法に見直して頂きたいと思います。

○○市などは口座振替での引き落としになっています。

市民に一度足を運ばせるのは市民に対する上から目線の姿勢を感じずにはいられません。

2点目:オ-パスの画面についてです。スマホ画面の枠のズレが当初からあり、これが未だに改善されていません。

誰か市の職員が見て修正することを提案しないのでしようか?

今まで気付かなかったのか、気付いていて何かの理由で修正しないのか、修正予定ならいつ修正するのか教えて頂くと共に、早急に修正をお願いします。

枠のズレがあっても予約機能には影響ありませんが、オ-パスを利用しての予約が必須とされていますので、見にくい画面で我慢するように強制されており、市民に対する上から目線の姿勢を感じずにいられません。

3点目:オーパスの予約機能の使い勝手の悪さです。いつもグランド全面を使用させて頂いておりますが、1枠抽選予約する度にメニュー画面に戻らなければならず、3枠予約するのに表示期間や表示曜日などを3回入力しなければならず、使い勝手が非常に悪いです。

普通のサラリーマンは土日が休日の市民が多いと思いますが、一度土日祝で3枠予約して頂くと、その使い勝手の悪さに気付かれると思います。

○○市のオーパスは非常に予約がスムーズな画面遷移になっており参考になると思います。

(守口市オーパスにはない「引き続き予約する」ボタンがあります。)

4点目:大枝公園の多目的グランドの予約についてですが、予約初日の毎月1日に、すでに×印が多く、他市に比べて予約できない時間帯が多数あります。

市の行事や主催大会等での使用など、やむを得ない事情は理解できます。他市の施設も利用させて頂いていますが、一般市民枠があまりに少な過ぎると感じます。他市の状況を調査頂く必要があると思います。他市の市民もそのような状況なら我慢致しますが、そうでないようでしたら一般市民枠の増枠をお願いします。

以上、長々と意見を述べさせて頂きましたが、善処頂きますようよろしくお願い致します。

回答内容

1.施設の利用方法(支払い方法)について

有料施設使用の前納につきましては、守口市都市公園条例に使用料の前納及び還付が定められており、使用期日7日前までに使用の取り消しの届け出について遵守していただくために行っているものです。

口座振替での引き落としにつきましては、守口市内の有料施設全体にかかる内容のため、現時点では困難であると考えております。

2.システム画面の枠ズレについて

システム画面上で、「枠のズレ」があるとのことですが、画面表示については、ご利用いただいている端末の環境(スマートフォンの機種、バージョン、ブラウザなど)により異なります。

現時点では、ご利用の端末環境やどのように枠のズレが生じているかなど、状況の詳細が把握できていないため、的確なご回答はいたしかねます。お手数をお掛けしますが、画面のスクリーンショットなど状況の詳細が把握できるものをご提示いただけましたら、確認の上、ご回答させていただきます。

3.システム予約機能について(複数件同時予約について)

「3枠予約」のご指摘が、「3つの予約」を意図されているものと理解させていただき、ご回答いたします。

抽選申込では、複数の申込を一度に行うことができます。

トップページのようこそ画面にあるヘルプ「ご利用の手引き」の「抽選申込」にて、複数選択可として2つの申込を一度に行う例を記載していますので、ご確認をお願いいたします。

なお、複数の申込を円滑に行うポイントは、以下のとおりです。

抽選だけでなく、通常の予約も同様ですので、ご参考までにお伝えいたします。

【ポイント】

[1]「3. 日時選択画面」にて、全ての申込したい日が表示できるよう、表示開始日と表示期間を適宜変更してから次へ進みます。

[2]「8. 抽選申込 詳細申請画面」は、複数申込のうちの最初の申込が表示されますので、利用人数と使用目的が他の申込も同じであれば、“まだ詳細申請をしていない他の申込も同じ申請内容にしますか?”に「はい」を選択いただきますと、1回の入力で次の画面に進められます。

[3]申込ごとに申請内容が異なる場合は、「いいえ」を選択して1つずつ設定いただくか、「はい」で進めた後、「9. 抽選申込 内容確認画面」にて、該当の「詳細申請」からご修正ください。

4.大枝公園の多目的グランドの予約について

4点目につきましては、一定のご理解に感謝いたします。

各月の一般向けへの市民開放枠については規定に基づき休日の一定日数を確保しておりますので、なにとぞご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

貴重なご意見をいただきありがとうございました。

担当課:企画課・道路公園課

回答日:令和5年6月30日

八島の交差点について

投稿内容

この4月から八島の交差点を使うようになり、非常に危険を感じます。通勤通学の時間帯、マクドナルドの角で自転車が非常にあふれています。

1、マクドナルド側の歩道を広げる必要がある。ここで車が突っ込むなどの事故があると、大変な被害が出ると思います。

2、交通ルールは詳しくわかりませんが、車と歩行者分離の信号機にはできないのか。スクランブル交差点にして斜め横断ができないのか。斜め横断ができないことから、八島交差点の後の自転車の逆走や信号のないところでの無断横断が横行している。

横断歩道の拡張が難しいのなら、せめてスクランブル交差点にできないのか検討してほしい。駐輪場側の歩道も、赤信号を待つ自転車と青信号で渡ってきた自転車が錯綜している。

未来ある小学生や高校生が大勢利用する交差点です。安全な交差点になるようご検討ください。

回答内容

平素は、本市道路行政にご協力とご理解を賜り厚くお礼申し上げます。

八島の交差点は国土交通省が管理する国道1号と大阪府が管理する府道が交差しております。信号機につきましては守口警察が所管となっております。

スクランブル交差点にするなどの検討につきましても、国土交通省及び大阪府、守口警察で検討することとなります。

今回の内容につきましては、こちらから要望としてお伝えさせていただきます。

また、直接のご要望をご希望であれば、下記の連絡先までお願いします。

・国土交通省 大阪国道事務所 06-6932-1421

・大阪府 枚方土木事務所 072-844-1331

・守口警察 06-6994-1234

ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

担当課:道路公園課

回答日:令和5年6月20日

カラスの鳴き声について

投稿内容

守口市○○町にて年々カラスの騒音が酷くなり、最近は早朝3時前からひたすらカラスの鳴き声が響いて寝られません。ゴミは戸建て住宅はたいてい対策できていますがマンションなどはよく荒らされているのを見ます。どこに巣があるのかも分からないし、どうにもならないんでしょうか。

回答内容

平素は本市環境行政及び廃棄物行政にご協力頂き、誠にありがとうございます。

お問い合わせの件につきまして回答させていただきます。

ご相談のカラスの騒音についてですが、カラスの鳴き声は人が快いと感じる音域より低い声であること、声量が大きいことから特にうるさく感じるといわれています。また、近年、餌となる生ごみが豊富にあることで、都市部のカラスが増加しています。

カラスによる被害を防ぐには、生ごみの出し方を工夫するなど、カラスに狙われないようにすることが重要です。

マンションなどの集合住宅につきましては、管理会社等に対してカラス除けごみネットやごみストッカーにより対策をして頂き、収集日・収集時間・分別をして適切に管理をお願いしております。

また、新規で建設予定の事業者に対しては、事前協議をおこない、適切なごみ庫・ごみ置き場の設置や管理等を指導しております。更に集合住宅等を管理している事業者には、入居者に対してごみの排出方法等適切に行なうようお願いしております。

今回お問い合わせの件につきまして、早朝からカラスの騒音でお困りとのことですが、付近のごみ出し時間やごみ出しルールが守られていない可能性があります。一度、行政としても現場を確認したいと思いますので、下記連絡先までご連絡頂きますよう、よろしくお願い致します。

カラスの生態に関すること 環境対策課 電話 06-6992-1511

ごみの排出に関すること 廃棄物対策課 電話 06-6991-3840

担当課:環境対策課

回答日:令和5年6月16日

守口市駅前の花壇について

投稿内容

守口市駅前に住んでいます。○○市から転居して参りました。とても使い易いロータリーなのでうれしく思っていますが、花だん等雑草が気になります。前市では、シルバーセンターがあり、そこに登録した人達が手入れをしており、いつもきれいでした。せっかくステキなメーン・ストリートなので、美しい姿を保って頂けたら嬉しいです。

回答内容

守口市駅のロータリーの花壇につきましては、業者委託を行い、花苗の植え付けや水やり等の維持管理を行っております。

ご指摘の除草も含めて維持管理に努めてまいりますので、ご理解、ご協力をいただきますようお願いいたします。

担当課:道路公園課

回答日:令和5年6月20日

南部体育館のエアコンについて

投稿内容

日頃、体育館を利用させていただいております。この季節になると体育館の中は室温、湿度共に上昇して、運動をしている者の体感温度はさらに厳しいものになっております。床に汗が落ちるのは当たり前で、頭痛や吐き気を感じることもしばしばです。エアコンをつけていただくようにお願いしても、職員さんによると28度を超えないとつけてはいけないと頑なにつけてくれません。近年、熱中症で命を落とす方も少なくありません。普段より楽しく運動をさせていただいているのに、このような状況では危険と隣り合わせの状況とも言えます。電気代も高騰しており行政としては大変かと思われますが、季節ごとに空調費を加算されるとかの対応をされるなど工夫はいくらでもあるかと思われます。職員さんが規則を守られるのはわかりますが、命を護り、健康維持のため、日々市民の為に尽力されている守口市として本末転倒ではないでしょうか。早急に対応をお願い致します。

回答内容

平素はコミュニティセンターをご利用いただきまして、ありがとうございます。

南部エリアコミュニティセンターを管理運営している指定管理者にて、いただいたご意見を元に検討した結果、南部エリアコミュニティセンターの体育室については、原則として、室温が25℃を越えた場合に、エアコンを入れることとなりました。

25℃とした理由としては、熱中症対策の指標となるWBGT値では、25℃という温度が、どの湿度に対しても幅広く対応できる温度ということから決定しました。

なお、25℃についてもあくまでも目安であり、ご利用者さまの状況を確認しながら、判断させていただきます。

何卒、ご理解、ご了承のほどよろしくお願いいたします。

担当課:コミュニティ推進課

回答日:令和5年6月30日

市立図書館の出入口について

投稿内容

2年前から守口に住むようになりました。

子どもがおり、車で守口図書館をよく使用しております。

館内の利用に関しては異議などはございませんが、図書館の出入口についてです。

車が車道に出るにあたり、モノレールの柱があるのはしかたないですが、植栽が生い茂っています。

定期的に剪定作業は行われているとは思いますが、新しいショッピングモール開業のせいか以前より通行量が増えており出入りがしにくい状態です。

さらに図書館を出てすぐ目の前が中央環状線で、本線や側道があり、植栽関係なく事故の可能性がそもそも高い出入口であると考えています。

そこに植栽が生い茂ってますので余計に視認性が悪い状態です。

過去にこの場所で事故があったかは不明ですが、視認性の向上や車両同士の事故を未然に防ぐため、歩道にカーブミラーを設置することを検討していただけませんでしょうか。

宜しくお願いいたします。

回答内容

平素は、守口市立図書館をご利用いただきましてありがとうございます。

図書館前の道路は国道であり、管轄の国土交通省に頂戴しましたご意見を伝えたところ、一度調査をしていただくこととなりました。

カーブミラーの設置に至るかはわかりませんが、引き続き、図書館へ来館される際は、気をつけてお越しください。

今後とも守口市立図書館をよろしくお願いいたします。

担当課:生涯学習・スポーツ振興課

回答日:令和5年6月23日

燃やすごみの未回収について

投稿内容

今日は朝から雨が強かったので、少し奥まったところに燃えるごみを出して仕事に行きました。帰宅すると回収されてないので、ハエがたかってました。回収の仕事は大変だと思うけど、まったく少し周りを見渡す余裕もなかった訳ないと思う。今後こんなことがないよう指導して頂きたいです。

回答内容

素は本市廃棄物行政にご協力頂き、誠にありがとうございます。

○○様には大変不愉快な思い、ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。また、ごみ収集作業へのご配慮ありがとうございます。

この度、少し奥まったところに燃えるごみを出されたということですが、本市では、収集委託業者に許可なく私有地に立ち入っての収集作業しないよう指導しています。また、いつも排出されている場所以外の所に排出されている場合は収集してもいいかどうかの確認したうえで収集をするよう指導しております。今回、その確認ができなかったか、収集委託業者が確認をせずに収集をしなかった可能性があります。

今後この様なことが無いよう指導いたしますので、ご理解、お協力のほどよろしくお願い致します。

担当課:廃棄物対策課

回答日:令和5年6月30日

保育園の利用調整について

投稿内容

保育所の利用調整ですが、守口市民以外は点数が0点で、不公平すぎます。教育方針があっていて、行かせた認定こども園の所在住所が守口市だったせいで、申請してもなかなか認定してもらえません。守口市民っていうだけで、週1日しか利用しなくても2号認定がもらえるのに、私のように週5日フルタイムで働いていても、認定されません。

私の住んでいる市はそんな不公平なことはせずに、スタートラインは同じにされているとのことです。

守口市が無償にされている対象のうち、2歳児までなら住民税を支払っている守口市民を優遇するのはまだ納得するけれど、3歳児から以降はどこでも無償化されているのに、市民外を0点にするのは、やはり納得できません。新2号という枠組みも全額無償とはならず、負担がおおきです。不公平なく審査していただきたいです。

回答内容

市町村域をまたがった利用となる広域利用に当たっては、保護者(利用者)が居住する市町村と施設・事業が所在する市町村間での調整が必要とされており、この際の取扱いについては、基本的に施設・事業所在地市町村における他市町村の住民の利用に関する取扱い(優先度)に基づき調整を行うことと国通知にも記載されています。

本市としましては、限られた施設の利用定員や待機児童・未利用児童の発生状況等を勘案し、守口市の住民の利用を最優先に考慮させていただいておりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

担当課:こども施設課

回答日:令和5年7月11日

愛のみのり号の増便と路線変更のお願い

投稿内容

私は自転車に乗れない事もあって愛のみのり号(主に東部1)をよく利用しています。

[東部1]は先日の路線変更でやや大久保町、藤田町に近づいたのは良いのですが、どの便も(特に朝夕)定員オーバーになる事が多い様です。金田町や大久保町等から大和田駅や大日駅は自転車でも大変だと聞きます。つきましては、[東部1]の便数をあと1、2便は増やして欲しいと思います。

また、現在の東部巡回も「市役所に行けない」との不満をバス内で聞きました。現在のルートに加え、市役所と金田は無理でも大久保、佐太東辺りで停留所を便り、新たに「東部3」にしてはと思います。

後、[東部2]と西部にほとんど利用しないのですが、もし皆さんからご意見があった場合はぜひご一考お願いします。

(ちなみに一度バスで行ったのですが、寺方・錦も大変そうですね)

ご無理を言いますが、よろしくお願いします。

回答内容

平素は、本市の行政運営にご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。

この度ご提案頂きましたコミュニティバスの増便につきましては、本市の厳しい財政状況の中で、更なる費用の増加につながることから、限られた台数でコミュニティバスの運行をしているため、増便は困難です。また、東部巡回ルートの守口市役所へのアクセスについてですが、ご指摘のとおり、東部巡回ルートのみではお越し頂けません。東部エリアコミュニティセンターで乗り継ぎをお願いします。

担当課:都市・交通計画課

回答日:令和5年7月12日

この記事に関するお問い合わせ先

守口市役所企画財政部魅力創造発信課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから