市民の声回答(令和5年5月)

ページID: 14805

保育園・幼稚園について

投稿内容

我が子は発達障害です。保育園や幼稚園をいくら探してもなかなか見つからず、空き状況見てその園へ電話するも、発達障害と伝えると断られるもしくは、他の園さんを紹介されたりとすごく辛い状況です。空きがあるのに入れないこの状況がとても悔しいです。普通の子なら入園できるのにって思ってしまいます。申し込みの前に園さんへ電話してこんな子供でも受け入れ可能ですか?って何件もかけ続けてます。

発達遅れ、グレーゾーン、発達障害の子でも入園できるような、保育園、幼稚園が増えたらいいなって思います。療育のママさんたちも園探しには必死にならないと見つからず悩んでいるとよくききます。みんなが安心して通えるそんな場所が増えたらいいなと思います。

回答内容

貴重なご意見をありがとうございます。

本市では、特別な支援が必要な子どもの受入については、市全体としてしっかりと受入体制を整えることが重要と考え、障がい児加配補助制度の実施や、医療的ケア児受入支援事業の実施など、民間園での受入れ体制を構築・支援するための施策を充実させています。

今後も引き続き、民間園での円滑な受入れを促進するために、行政としてしっかり支援し、公民問わず市全体で受入れ体制を整えることで、特別な支援が必要な子どもを育てる保護者の皆様の不安や悩みを解消できるよう努めて参ります。

担当課:こども施設課

回答日:令和5年5月17日

タバコと犬のマナーについて

投稿内容

困っている事です。

いつも守口市のためいろいろ後尽力いただきありがとうございます。

1.タバコのポイ捨て

何回も家の回りをそうじしていますが、まだまだポイステする人が絶えません。なんとかなくす方向に市が動いてほしいです。

2.犬のオシッコについて

きれいに花を植えたりしても犬のオシッコで枯れたりします。心ない人が多いです。この犬のオシッコはマナーですが、マナーですみません。においもするので困っています。

つい最近の守口市は少しずつ整備されきれいになりつつある中でマナーの重要性(外国人もマナー悪い)を守口市が発進していただけたらと思いペンをとりました。

どうぞよろしくお願い申し上げます。(マナー向上)をうちたててほしいと思います。かんばん等設置してほしいです。

回答内容

守口市では、市、市民、事業者が一体となってまちの美化に取り組み、快適で美しいまちづくりを推進するため、「守口市まちの美化推進に関する条例」を定め、ポイ捨ての禁止や犬の糞の適正処理等マナーの向上に取り組んでいます。

1.タバコのポイ捨てについては、条例で禁止されております。市では希望者に応じて啓発看板を配布しておりますので、お電話の上、窓口までお越しください。

2.犬の糞尿についても、同様に啓発看板を配布しておりますのでご利用下さい。

 また、犬の糞尿対策として、

・みかん等の柑橘類の皮を撒く

・食用酢をスポンジに染み込ませ置く

・コーヒーかすや茶殻を散布する

・木酢液を薄めて散布する

などの対策がありますので、お試しください。木酢液につきましては、試供品として環境対策課にて配布しておりますので、ご希望があればお電話の上、窓口までお越しください。

市では、喫煙や犬の飼育マナー向上を図るために、ホームページや広報誌などにより啓発を実施しており、今後も更なる意識の向上に努めてまいります。

(守口市役所 環境下水道部 環境対策課 06-6992-1511)

担当課:環境対策課

回答日:令和5年5月16日

野良猫の餌やりによる糞害に関して

投稿内容

タイトルの通り、近隣住民が行う野良猫への餌やりによる糞害が非常に多いです。直接餌やりを辞めるよう当人に伝えましたが、その場限りの謝罪のみで頻度も減っておりません。被害に関して、自宅玄関のすぐ目の前に糞や尿がされている他、家の横や裏にも大量の糞尿がされており悪臭です。家族で頻繁に糞を片付けておりましたが、約1年ほど前から糞尿の量が非常に増え困っております。

また、深夜猫の鳴き声がうるさく目が覚めることもあります。この件に対して猫を保護するなど対策をしていただけませんでしょうか。ご検討よろしくお願いいたします。

回答内容

平素は本市環境行政にご協力頂き、ありがとうございます。

餌やりに関してですが、餌やりを行っている場所及び時間帯をご提供いただきましたら、その方に直接会いお話をさせていただきます。ただ、餌やりを止めさせることは出来ず、無責任な餌やりを控えていただくようお伝えします。

野良猫対策としては

・みかん等の柑橘類の皮を撒く

・食用酢をスポンジに染み込ませ置く

・猫が嫌がるハ-ブなどを植える

・コ-ヒ―かすや茶殻を散布する

・木酢液を薄めて散布する

などの対策がありますので、お試しください。木酢液については、試供品として環境対策課にて配布しておりますので、ご希望があればお電話の上、窓口までお越しください。

また、別途超音波で猫を追い払う機械を使用する方法もあり、大阪府で貸し出しを行っておりますので一度お問い合わせ下さい。

(お問い合わせ先:大阪府動物愛護管理センター四條畷支所 電話番号072-862-2170)

なお、猫を保護するなどの対策は、市では行っておりません。

担当課:環境対策課

回答日:令和5年5月16日

西三荘ゆとり道などについて

投稿内容

また、事故寸前でしたので連絡します。ゆとり道の問題点をどのように把握されているのでしょうか。163号線を境に西三荘方面は自転車走行はほとんど見かけない。

なぜなら、自転車では走りにくいからです。

逆に鶴見緑地方向は、危険走行が多く見られる。

つまり看板などで注意を促しても実際走行できるのだから走るに決まっています。

結局、看板などは、とりあえずのお知らせ程度で全く対策にならないのです。

特にライフ前。

1.単車が走行したままでゆとり道を横切る

2.歩行者が横断歩道を無視してガードレールの切れ目から車道へ飛び出す行為は危険極まりないです。……

3.釣り堀跡地前の排水溝と、その先パークゴルフ添いの道からランニングコースへと斜めに上る排水溝はず~~っと詰まりっぱなしで大雨が降ると池のように水が溜まります。

などなど

これは、私個人の意見ではなく、実際に危険行為を目の当たりした人達がみんな何とかして欲しいと願っています。

ただ、綺麗にして欲しいのではないのです。

ぜひ、ご検討をお願いします。

回答内容

平素は、本市道路市政にご協力とご理解を賜り厚くお礼申し上げます。

ご指摘いただきました内容につきまして、ガードレールの切れ目部分につきましては、飛び出しできないよう横断防止柵を設置させていただきました。

また、単車が走行したままでゆとり道を横切る件につきましては、進入できないよう出入りできる所のポールの間隔を狭めてしまうと、車いすが通れなくなってしまいますので、警察と共同で対応してまいります。

釣り堀跡地前の排水溝につきましては、清掃させていただきます。

パークゴルフ添いの排水溝につきましては、管理が鶴見緑地パークセンターになりますので次回から鶴見緑地パークセンターへ連絡をお願いします。

鶴見緑地パークセンター 06-6911-8787

担当課:道路公園課

回答日:令和5年6月8日

守口市PTAへのご要望

投稿内容

PTAは任意加入だと広めていただきたいです。

守口市では、学校の児童・生徒名簿をPTAにそのまま渡されているのですか?(個人情報保護法令違反なのは?)

現在、PTAは加入届の提出で会員を知るのが適法では?

入学前に、地区委員が既に新入生の名簿を手にしているのはおかしいのでは?

現在PTA活動(登校班・下校見守りも含め)はほぼ強制でシングル家庭や、妊婦、介護と仕事を両立している保護者も「自分で出来なければ代わりを立てろ。それも出来ないなら、子どもは班から出てもらう」と言われます。

なぜPTA活動は昭和の全員強制の認識のままなのですか?

学校が「任意で強制でない」といっても、保護者は納得してくれません。

こどもまでターゲットにされ攻撃されます。

そもそもPTA活動はその学校に通う全ての子どものための活動をする有志のボランティア団体(社会教育団体)なのでは?

妊娠中の保護者も、つわりで相談した際、図々しいと陰口を叩かれていました。

「私たちが苦労したから、お前も苦労しろ」との風潮を子育て支援都市として、改善いただきたいです。

教育委員会は、社会教育団体に対し指図はできないですが適切な運営のための、助言・指導は行えるのではないでしょうか?

回答内容

お問い合わせいただきありがとうございます。

守口市教育委員会としましてもPTAの加入につきましては、任意であると認識しており、これまでも指導を行っております。

また、PTAに児童生徒の名簿を渡す際には、就学時検診の際に同意書を取るなど、どの学校においても事前に保護者の了解を得た上で対応するよう指導しております。

今回いただきましたご意見につきましては、改めて学校にお伝えさせていただくとともに各学校からPTAに伝えるよう指導いたします。

担当課:学校教育課

回答日:令和5年5月15日

ホームスタートについて

投稿内容

守口市の子育て(事業)についての提案です。「ホームスタート」をご存じでしょうか?

妊娠中から未就学のお子さんがいる家庭にボランティア(研修を受けた地域の子育て経験者)が訪問し、保護者のお話をじっくり聴いたり一緒に家事や育児をする「家庭訪問型子育て支援ボランティア」です。

地域社会から孤立しがちな子育て家庭等への支援です。

守口市のファミリーサポートの保育ボランティアをしています(コロナ禍で活動休止中)が、もりランドや児童センターに来られない・動きにくい方たちのためにも、守口市にも「ホームスタート」を作ってほしいと思います。

公園が整備され、小学校も新しくなり、保育園、マンションも増えました。子育ての街守口市に「ホームスタート」を実現させて欲しいのです。

大阪府下では岸和田市、高槻市、東大阪市、熊取町にあるようです。

瀬野憲一市長様

広報もりぐち5月号4ページにある◎産前産後支援強化事業をより発展、継続させるために、ぜひご検討をお願いします。

回答内容

守口市では、現在、「ホームスタート」事業は実施しておりませんが、妊産婦が抱える悩みに寄り添う伴走型相談支援を行う産前産後支援強化事業、生後4か月までの乳児がいる世帯を対象に助産師や民生委員等が訪問する乳幼児全戸訪問事業等により、妊娠期から子育て期において切れ目のない支援を行っております。また、状況により必要な世帯には養育支援訪問事業として専門知識を持った職員が訪問する相談型や育児家事援助型においてはヘルパーの派遣を行っております。

いただきましたご意見も踏まえ、引き続き子育て支援施策の充実に取り組んでまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。

担当課:子育て支援政策課・子育て世代包括支援センター

回答日:令和5年6月5日

守口市民体育館について

投稿内容

守口市民体育館施設を利用する際に空調費用が使用料の半分もかかると伺いました。最初伺うと、窓も開けることに当初はダメと言われて。利用者が気分悪くなられていて、結局窓開けオッケーもらいましたが、窓開けるだけでは限界があります。病人でてからでは遅いのではないですか?こんな季節に空調着けるためだけにすごい費用取りすぎではないでしょうか?利用者が体調崩すと思います。施設内の備品もパイプ椅子一脚ずつ金額がついていたり、ちょっと金額設定に疑問が、、それが市の収益になっているんですよね?

回答内容

平素は、市民体育館をご利用いただきましてありがとうございます。

このたびはご不便をおかけして申し訳ありません。

窓の開放については、状況に応じて、臨機応変に対応するように市民体育館の指定管理者へ伝えますので、よろしくお願いします。

また、空調設備につきましては、設備整備に要する費用や電気料金等が発生することから、利用者の方にも一定のご負担をお願いしているところです。なお、空調を含む館内施設・設備やパイプ椅子などの備品の利用料金については、市民体育館の指定管理者の収入となるものでございます。

以上、ご理解くださいますよう、お願い申し上げます。

担当課:生涯学習・スポーツ振興課

回答日:令和5年5月31日

階段の位置について

投稿内容

市役所のエレベーターに「階段をご利用ください」とあります。私自身も近くの階へは階段で行きたいのに階段の案内、表記がまったくありません。階段をさがすのにすごく時間がかかりました。

「階段をご利用ください」というのならその階段がどこなのかを関連づけて想像して案内をする そこまでが仕事です。

ただ「階段をご利用ください」とだけ書くのはどうかと思います。

相手を想像して仕事をすることは対人職には抜けおちてはいけないと思います。

回答内容

エレベーターには、各階平面図を設置しており、階段の位置を明記しておりますのでそちらをご覧ください。

担当課:総務課

回答日:令和5年6月6日

八雲北第二公園について

投稿内容

公園内の奥にある山のような形状の坂の地面に埋めてあるくずれ防止の為と思われる緑のプラスチックの編みが飛び出していて非常に危険です。早急に整備をお願いします。

定期的な点検等も積極的に行って下さい。

回答内容

いつも八雲北第二公園をご利用いただきありがとうございます。

飛び出していた緑のプラスチックにつきましては、撤去させていただきました。

今後も、定期的な点検を行って参りますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

担当課:道路公園課

回答日:令和5年6月2日

塾代の助成制度について

投稿内容

大阪市のように塾代助成制度を低所得者やひとり親世帯を対象に設けてほしいです。経済的な理由で教育格差とならないよう、子育て支援の行き届いた守口市として、是非とも塾代助成制度の早急な確立をお願いします。

回答内容

守口市では、現在、習い事の助成は実施しておりませんが、ゼロ歳児からの幼児教育・保育の無償化やこども医療の18歳までの拡充など子育て世帯にやさしいまちの実現を目指し様々な政策を実施しています。

いただきましたご意見も踏まえ、引き続き施策の充実に取り組んでまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いします。

担当課:子育て支援政策課

回答日:令和5年6月7日

この記事に関するお問い合わせ先

守口市役所企画財政部魅力創造発信課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから