市民の声回答(令和5年4月)

ページID: 14621

市民体育館の利用料支払い方法について

投稿内容

体育館の支払いについて

体育館の予約がネットでできるようになり、便利になりました。支払いがPayPayのネット決済でもできるようになって欲しい。

いちいち名前を記入しなくていいようにしてほしい。

ペーパーレスにして、希望者だけ紙にして欲しい。

回答内容

平素は、市民体育館をご利用頂きましてありがとうございます。

現時点では、スマートフォンアプリ等を利用したキャッシュレス決済を導入する予定はございませんが、今後の施設運営の参考にさせていただきます。

また、ペーパーレス化ににつきましては、具体的な内容を市民体育館にお伝えいただきましたら、可否を判断させていただきます。

今後とも市民体育館をご利用いただきますようお願いいたします。

担当課:生涯学習・スポーツ振興課

回答日:令和5年4月17日

屋内遊戯施設について

投稿内容

毎年夏になると猛暑日が続き、学校がお休みの休日に子どもと公園へお出かけをしても遊具が熱くて遊ぶ事が出来ません。なので天候に関係なく、子どもが思いっきり遊べるような滑り台などの遊具が設置された室内施設を検討して頂きたいです。

回答内容

平素は公園行政にご理解とご協力を賜りありがとうございます。

滑り台などの遊具が設置された室内施設の整備には、公園面積等の一定の条件が必要となりますので、難しいと考えています。

しかしながら、今後公園の利用方法についての貴重なご意見として、今後の公園整備・運営の参考とさせていただきます。

担当課:道路公園課

回答日:令和5年4月13日

子宮頸がんワクチンの費用助成について

投稿内容

子宮頸がんワクチンについて

9価ワクチンの公費を待っていましたがいつになるか分からないとの事で2022年に27,000円の3回を実費にて接種しました。今回4月8日に公費になりましたと案内が届きました。凄く悩んだ末に9万円近くのお金を出して直ぐに公費になったと案内がきてとてもショックです。生まれは平成〇〇年です。支払った代金の補助は受けれないでしょうか?

回答内容

お問い合わせいただきました「HPVワクチン」についてお知らせします。

お手紙でもお知らせしましたとおり、令和5年4月1日より、新たに「シルガード(9価)」が子宮頸がん予防の定期接種およびキャッチアップ接種で使用可能なワクチンとなりました。このため、令和5年3月31日までに接種したものについては、任意接種となり、費用助成は実施しておりません。以上、簡単ではありますが、回答とさせていただきます。

なにかご不明な点があれば、 守口市市民保健センター予防接種担当までお問い合わせください。

守口市市民保健センター予防接種担当

お問い合わせ先06-6992-2217

担当課:健康推進課

回答日:令和5年4月12日

ごみの持ち去りについて

投稿内容

以前から気になっていましたゴミや不要物の無断持ち去りが最近一段と酷くなってきているので、他の自治体でも行っている無断持ち去り禁止の条例を作ってもらいたいです。その上で看板等での設置を希望します。

本日も回収券を貼る前のゴミ袋を荒らされて金属だけ無断持ち去りし、他の物は近くのマンションの敷地内に放置されていました。

他にもアルミ缶等は大事な市の財源になると思うのですが、これの持ち去りも酷いです。

一部の不届者のせいで市の環境が乱される事にたいへん憤慨しております。

是非、議会に取り上げていただきたく意見をいたしました。

回答内容

本市のごみ収集につきましては、原則として、午前9時までに各家庭の軒下や集合住宅の指定場所に出していただき、午前9時から日中の間に収集作業をおこなっております。

ご指摘のとおり、収集に伺うまでの間に、第三者が持ち去るという事案が発生しておりますが、ご家庭の軒下やごみ置き場等に出されたごみにつきましては、収集するまでの間、所有権の無い無主物となり、現在のところ、ごみの持ち去り行為については、法令等で禁止されていないことから、取り締まりは困難です。

また、持ち去り条例につきましては、議会で何度か取り上げられたことがありますが、条例制定市による効果検証の結果では明確な効果が見られないため、直ちに条例制定をすることは考えておりません。

持ち去り行為の対策としましては、深夜や早朝の排出を避け、排出したごみには市の回収に排出している旨を紙に書いて貼り付けていただくことや、町会等での集団回収の実施を促進しているところです。

また、「本日も回収券を貼る前のゴミ袋を荒らされて金属だけ無断持ち去りし、他の物は近くのマンションの敷地内に放置されていました。」の件は、ごみ袋にごみ処理券を貼る必要がある粗ごみのようですが、ごみ処理券が貼られている状況が確認できれば収集はさせて頂きます。近隣に放置されるという不法投棄の状態になっている場合も対応させていただきます。

一部のルールを守らない人による行為が環境悪化につながりますので、恐れ入りますが、そのような事がありましたら「ごみのコールセンター」までご一報お願いいたします。

今回、お寄せいただいたご意見につきましては、貴重なご意見として今後の参考とさせていただきます。

担当課:廃棄物対策課

回答日:令和5年4月14日

大日公園でのボール遊びについて

投稿内容

大日公園せっかく奇麗になったのに、ボール禁止、残念です。どこかの市みたいに、公園潰す気ですか?ベビーエリアとボールエリアをフェンスで分けるとか考えていますか?ボール遊びする子供の数はどんどん減ってます!その子ら大事にしなくてはダメです。もしくは、公立幼保育園の跡地にベビー用の公園作ろとか、ちゃんと子供全員のことを考えて行動してください。そして大日公園の水はけも悪すぎます。

回答内容

いつも大日公園をご利用いただきありがとうございます。

本市の管理する公園においては、危険なボール遊びは禁止となっておりますが、他の公園利用者や近隣に迷惑を及ぼさない範囲でのボール遊びは可能です。水捌けの件につきましては、現地確認の上対応して参りますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

担当課:道路公園課

回答日:令和5年4月20日

選挙カーについて

投稿内容

窓を閉め切っていても室内にまで聞こえてくる選挙カーの音声が非常に不愉快です。小さな子供もいるのに落ち着いて昼寝もさせられず迷惑しています。市民の迷惑を考えることもできない方に市政を任せることは出来ません。

回答内容

選挙運動は公職選挙法という法律により期間や方法が限定されています。候補者が、選挙運動用自動車から拡声機を使い名前を連呼するのも、法律に基づき候補者ができる選挙運動の方法のひとつです。

公職選挙法では、選挙運動用自動車の連呼は、午前8時から午後8時までの間は認められており、音量の規制はありません。しかし、学校及び病院、診療所その他の療養施設の周辺では静穏を保持するよう努めなければならないという規定があります。

大きな音であるとのご批判ですが、法律で限られた範囲内での活動であるので、ご理解をお願いいたします。

担当課:選挙管理委員会事務局

回答日:令和5年4月25日

市立図書館のコーヒー販売について

投稿内容

ホットコーヒー 1,000円札を使えるようにしてほしい。

例えば500円玉と100円玉に両替があれば助かります。

回答内容

守口市立図書館をご利用いただきありがとうございます。

お問い合わせの件ですが、図書館の指定管理者において、図書館1階のコーヒー販売機の利用に必要な場合、3階の事務室にて1,000円札を500円玉と100円玉に両替できるように対応しました。詳しくは、図書館のスタッフにお問い合わせくださいますようお願いします。

今後とも守口市立図書館をご利用いただきますよう、よろしくお願いたします。

担当課:生涯学習・スポーツ振興課

回答日:令和5年5月15日

投票済証について

投稿内容

4月〇日東部コミュニティセンターへ守口市市議会選挙の投票に行きましたが、今回も投票済証はないと言われました。何故ですか?

他市、少なくとも3年前まで住んでいた○○区でさえ要求すれば出してくれていました。今回、出口近くの係員の方にその理由を聞いてみたのですが、コロナの関係じゃないかと思います。本当にそんな理由ですか?

それが守口市の(正式な?)見解なのでしょうか?

それでしたら投票所の開設も集計作業もそもそも投票所入場証の発送作業さえ出来ないじゃないですか。

コストはかかるのかも知れませんが、これは民主主義における必要経費だと思うのです。

せめて、「投票済 守口市選挙管理委員会 ○○〇投票所」というようなスタンプを用意して、入場証の余白に押印するくらいのことは出来ないでしょうか?

ぜひ御一考をお願いいたします。

ところで、先日の大阪府知事選挙の投票の際、入口で入場証を封筒から出そうとしたところ、そのままでいいですよと言うので封筒ごとその男性係員に手渡したところ、必要箇所を切り取ったのち、当方に何も確認せず、そのままゴミ箱に捨てられました。さすがにその対応はおかしいではないですか。

決して声を荒立てたりはしませんけど、何故ひと言こちらに確認をしないのですか?と言って返却してもらいました、が、どうも有権者(と声高に主張するつもりはありませんが)の一票というものが軽くみられているような気がしてなりません。

投票済証がないのもそういう考えが通底しているのでは、投票が終わったらもう選挙、政治、行政のことなんか忘れてのほほんとしててくれ、ということなのでしょうか。

回答内容

投票済証の作成につきましては、公職選挙法に規定はなく、作成するかは各自治体の判断となります。

従来は投票所の出口に設置しましたが、コロナ禍の選挙において接触の機会を減らすこと、また選挙事務の効率化を図ることから本市では投票済証を廃止しました。投票に来たことにつきましては、投票所の入口の掲示物などを撮影していただくことで対応していただきますようお願いします。

封筒の件につきましては、不要な部分を回収するかどうかのお声がけはしているところですが、それが無かったことについては申し訳ありません。今後そのようなことが無いよう事務従事者に周知してまいります。

担当課:選挙管理委員会事務局

回答日:令和5年4月28日

西部コミュニティセンターリクリエーションホールについて

投稿内容

・風除室が暗い

天井に照明が無く、床に埋込照明があるだけだが、その床の照明が靴箱で塞がっている。明らかに設計上の失敗である。デザインだけしか考えていない設計者に税金を使ったかと思うと頭が痛い。防災の為の施設なのに例えば雨の日などは入口はぬれるので、漏電の元であるような設計は考えられない。少なくとも、靴箱を壁掛けにするなど床の照明を塞がないような工夫が必要と考える。

・外部が暗い

屋外灯が少なく暗い。もう少し明るさを確保すべきではないかと思う。流石に暗すぎて防犯上よろしくないと思う。

回答内容

ご意見ありがとうございます。いただきましたご意見は、今後の施設設計の際に参考にさせていただきます。また、風除室及び外部照明につきまして、靴箱を2つあるうちの1つを撤去するまたは簡易ライトを設置する等指定管理者と協議の上、対応策を検討させていただきます。

担当課:コミュニティ推進課

回答日:令和5年5月15日

大日駅前バスロータリーについて

投稿内容

私は守口市在住の市民でございます。このたびは大日駅前のバスロータリーに関して、複数の問題が見受けられることから、改善の要望をお伝えしたく、メールを差し上げました。

まず、バスロータリーの屋根がさびており、雨漏りが発生していることが気になっております。また、柱の土台のコンクリートが破損しており、中身が露出している状態です。さらに、屋根の上には雑草が生い茂っております。

これらの問題について、昨年度は予算の関係で対応ができないという回答をいただいたものの、今年度に入ってもまだ改善されていない状況です。施設の老朽化や破損が進行することを懸念しておりますので、一刻も早く対応いただけますようお願い申し上げます。

市政におかれましては、これらの問題に迅速かつ適切な対応をお願いいたします。今後の対応状況についても、適宜情報提供いただけますと幸いでございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

回答内容

大日駅前バスロータリーの施設の件について、改善の要望をいただき、ありがとうございます。

まず、柱の土台のコンクリートと屋根の上の雑草については、その他の修繕と併せて着工準備が整い次第5月末までの実施に向け進めているところです。

また、屋根の錆等による雨漏りの件については、施設の状況を確認し、必要な修繕を予算の範囲内で適宜行っていきたいと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。

担当課:道路公園課

回答日:令和5年5月16日

この記事に関するお問い合わせ先

守口市役所企画財政部魅力創造発信課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから