市民の声回答(令和4年4月~令和4年9月)
守口市のドッグラン建設予定について
投稿内容
もり吉は犬をイメージしますが
今後守口市の公園にドッグランを作る予定はないのでしょうか?ぜひドッグランを作ってほしいです。
回答内容
平素は、本市公園市政にご協力とご理解を賜り厚くお礼申し上げます。
ご要望のドッグランについてですが、他にも多数のご要望があり、今年度大枝公園に整備を予
定しております。令和5年4月オープン予定です。
よろしくお願いいたします。
担当課:道路公園課 回答日:令和4年4月27日
子どもの運動能力の低下に伴う対策について
投稿内容
最近は子どもの運動能力の低下が問題視されていますが、公園でのボール遊び禁止のはりがみや公園で子どもの遊ぶ声がうるさいといった通報があるからではないでしょうか?全体として子どもの成長を見守っていくようにすべきだと思います。たとえば、体育館の無料開放はだいぶ効果的だと思います。ごけんとうお願いします。
回答内容
平素は、本市公園行政にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
本市ではボール遊びのできる公園として、たきい公園や土居公園などを設置し、一定のルールの下でご利用いただいております。
また、大枝公園におきましても有料ではありますがボール遊びができ、無料開放日も設定しています。
その他の大部分の公園は、民家と近接する立地条件であることから、公園を安心安全に利用していただくために、危険なボール遊びについては禁止しております。また、早朝や夜間に騒ぐなどの近隣住民の方に迷惑をかけるような行為につきましても禁止しております。
公園利用者への危険や近隣への迷惑を及ぼさない範囲での公園利用について、ご理解のほどよろしくお願いします。
担当課:道路公園課 回答日:令和4年5月16日
守口市立図書館内の紙パックの飲み物の禁止について
投稿内容
守口市立図書館を利用したものですが、パックの飲み物を持っているとスタッフの方から倒れたらこぼれるからという理由で注意を受けました。ここまではよく分かりました。腑に落ちないのが同じ館内でコーヒーを販売していること。倒れたらこぼれるという同じ条件にもかかわらずコーヒーが許可されて紙パックの飲み物が許可されていないことが理解できません。理由を聞いても「コーヒーは口が小さいためこぼれても少量だから」と言っていました。量の問題ですか?勇気を出して注意をしてくださったかと思いますが、注意をするなら禁止事項に一貫性を持たせた方がいいと思います。
回答内容
守口市立図書館をご利用いただきありがとうございます。
図書館を運営する指定管理者に確認しましたところ、現在の運用としては、図書資料保護の観点から、蓋つきの飲料のみ許可しており、500ミリリットルや1000ミリリットルの紙パックのように口を三角に開けるタイプの飲料は蓋つきの飲料として分類していないとの回答でした。
同じく缶の飲料につきましても禁止しており、ペットボトルや図書館2階の自動販売機で販売しているストローを挿すタイプの紙パック飲料につきましては蓋つきの飲料とみなし、許可しているとのことです。
図書館で販売しているコーヒーにつきましても、販売機横に必ず蓋をしてくださいと注意書きをして販売しております。
一概に量の問題ではございませんが、倒れた時の図書資料の被害を考慮した上での対応となっておりますので、ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
今後の運営につきまして、頂戴したご意見を参考にさせていただきます。
今後とも守口市立図書館をご利用いただきますようお願いいたします。
担当課:生涯学習・スポーツ振興課 回答日:令和4年6月7日
スケートボードの練習場所について
投稿内容
初めまして。最近ロングスケートボードというスポーツを始めた者です。ロングは段差や手すり等に引っ掛けたりする動作がなく、舗装されている平坦な広域アスファルトがあれば楽しむことが出来るスケートボードの一種です。こちらを始めて今は淀川河川敷をメインに練習をしていますが、アスファルトの状態はあまり良いとは言えず、夜は街頭もない為練習時間が限られています。スケボーパークも自宅から遠い所ばかりなので、日々練習場所にとても困っています。
場所を傷めることの少ないロングでも、スケボーに対するイメージの悪さがあり、ただ滑っているだけでも「傷が付く」と注意を受けることもあります。
スケーターのマナーは度々問題視されていますが、それは極端に練習場所が少ないからだと感じています。現に、自分が始めるまでは「なぜルールを守れないのか」とスケーター側に良いイメージを持っていませんでしたが(実際マナーを守れない方がいるのも事実ですが)、体育館やスポーツ施設のように快適に楽しめる場所が最初からあれば、「スケボー禁止」とされている場所でわざわざやる人はいませんし、その施設のルールに従って正しく利用することで、地域全体のスケーターのマナー向上に繋がっていくとも感じています。その為、ショートもロングもマナーを守って楽しめるようなパークを設営していただけないかと思い、この度投稿させていただきました。
近隣の住民に騒音のご迷惑が掛からないよう、淀川河川敷の一部にテニスコートのように区画を分けた形で導入していただくなど、いかがでしょうか?住吉に出来たパークのように、有料施設になっても、夜は◯時までなどの制限があっても良いですし、あくまでひとつの案ですので、上記通りにならなくても構いません。
お金のかかることでなかなか簡単でないこととは重々承知していますが、せっかく始めたスポーツを、ご迷惑を掛けずに続けていく為にと考えた結果、お願いさせていただきました。
オリンピック協議に選ばれたことからスケボー人口も増えているかと存じますので、一度前向きにご検討いただければ幸いです。
何卒宜しくお願いいたします。
回答内容
平素は、本市行政にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
ロングスケートボードに限らずスケートボードは、オリンピック競技に選ばれ、人気、競技人口共に増えている事は認識しています。しかしながら、他の公園利用者の安全確保や近隣の方への騒音などの課題から、市内の公園にはスケートボード施設を設置しておりません。また、淀川河川敷につきましては、国の所管となっていることから、ご意見の内容を共有させていただきます。
今後につきましては近隣の環境などの立地条件と、施設を設置できる公園面積などの諸条件とともに、公園利用者のニーズ等を確認しながら検討してまいりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
担当課:生涯学習・スポーツ振興 回答日:令和4年6月2日
ゴミの持ち去り対策について
投稿内容
アルミ缶のゴミ出し日の朝に外に出していたら他人が勝手にアルミ缶だけを持ち去る出来事が起きている。アルミは値段が高騰していてゴミを出したとたん競い合う様に奪っている事もある。アルミは大切な財源資源であるが市は対策をおろそかにしているのが気に入らない。それを改善させる為に市民がアルミ缶を持っていく窓口(自販機)を作りアルミ缶を持ってきたらギフト券やポイントが貯まる様な仕組みをつくって欲しい。外に出しただけで盗まれる事はなくなる。ただしアルミ缶を排出する際は上限や一回限りにするなど規制を設けるべき
回答内容
平素は本市廃棄物行政にご協力頂きありがとうございます。お問い合わせの件につきまして回答致します。
空き缶などの資源物の持ち去りにつきまして、本市では、以下の対策を市民の皆さまにお願いしています。
- 自治会・町会・子供会・婦人会・老人会等の団体が自主的に行う集団回収(集団回収奨励金制度)の参加
- 前日の夜に排出することは避け回収日の朝に排出
- 排出袋に「市の回収に出しています。」等の貼紙をする
ご提案のギフト券やポイントが貯まる様な仕組については、既にスーパーやリカーショップなどの民間事業者が独自で実施しております。市独自の窓口を市内一円に設置し、収集するには利便性は向上しますがコストも要しますことから、導入は困難と考えます。
この度は、貴重なご意見ありがとうございます。今後の対策の参考にさせていただきたいと考えています。
担当課:廃棄物対策課 回答日:令和4年7月5日
郵便物の出し方について
投稿内容
引っ越ししてきて1~2年です。守口市から来る郵便物のやり方に納得できません。納得出来る説明お願いします。
何故、個々に来る郵便物も世帯主代表でまとめてなんですか?選挙の案内やプレミアム商品券に至っては世帯主しかありません。なぜこの令和の時代にこんな男尊女卑な事を平気でするのですか?
世帯主宛だと、下に配偶者の名前があっても勝手に開けれません。すべて世帯主ファーストなんですか?個人の権利は無いのですか?
高齢者ばかりしか居ないので、昭和の初期から時間が止まったままでも問題ないと思われているのですか?
きちんと個別におくるようにしてもらえないですか?
とても時代錯誤に感じ、引っ越してきてから嫌な思いを何度かしています。
選挙の封筒も世帯主が開けない限り勝手に開けにくいという現実をどうお考えか、同じように働いているのに商品券の優遇も受けられないという事にたしての説明も加えてお願いします。
回答内容
投票所入場整理券の宛名部分には、世帯主だけでなく選挙人名簿に登載されたすべての方のお名前を記載して送付いたしております。
また、守口市スーパープレミアム付商品券事業は、基準日において守口市の住民基本台帳に記録されている世帯を対象に、世帯への生活支援と市内消費喚起による地元事業者の活動支援を目的に事業を実施しております。そのため、対象世帯のご家族皆さまでご利用いただけるよう、引換券等は世帯主様宛に送付させていただいております。
当該事業は上記のとおり世帯を対象とする制度設計を行っており、予算にも限りがあることから、個々への対応が出来かねますことをご理解いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
担当課:選管事務局・地域振興課 回答日:令和4年6月27日
用水路の転落対策について
投稿内容
淀江町乗雲寺とタクシーがたくさん止まっている駐車場の間あたりの団地へと続く細い道のあたりにある用水路ですが、連日小学校が下の用水路にいる虫をつかまえようとしているのかのぞきこんでいる。
深さも大人の身長を軽く超えるほどの深さがあり、ふたも何もなく用水路に落ちないか見かける度にひやひやします。
実際見ていただいたらわかると思いますが落ちたらケガですむかわからないほど深く大変危険です。
すぐに近寄れないようにするか落ちないように何か対策をしていただきたいです。
回答内容
平素は、本市行政にご協力とご理解を賜り厚くお礼申し上げます。
ご指摘の場所につきましては、人が近づけないようにフェンスの設置による安全確保を行っておりますが、さらなる注意喚起を促すための看板を設置します。
また、教育委員会と連携し、各小学校へ用水路を始めとする危険個所に児童が近づかないよう注意喚起を依頼しました。
担当課:下水道課 回答日:令和4年7月25日
梶中学校のクーラーについて
投稿内容
梶中学校のクーラーの効きが悪い教室が何ヶ所かあるので、直していただけないでしょうか?お願いします。
回答内容
エアコンのメンテナンスについては、定期的に行うとともに、学校と情報共有し不具合についてもその都度、専門業者による清掃や修理を行っているところです。
ご意見いただきました内容については、学校とも共通認識しており、夏期長期休業中に対応を行う予定となっていますが、早期の改善に努めてまいります。
担当課:教育委員会 教育総務課 回答日:令和4年7月20日
コロナ禍における給食費等の免除又は減額について
投稿内容
幼稚園、保育園で、コロナの感染が出て登園を控える様なお願いが出たりしますが、給食費等が免除又は減額されていない状況に納得できません。また、給食費が市から援助されているにもかかわらず徴収金額が高すぎます。改めて各園の状況調査を実施し、妥当性があるかの判断をお願いしたいです。
回答内容
ご質問の件につきまして、まず、給食費等の免除又は減額についてですが、新型コロナウイルス感染症対策の観点から臨時休業等を行う場合の臨時休業等期間中における保育料以外の徴収金(給食費・通園送迎費等)の取扱いに関しては、国が一定の考え方を示しており、内閣府、文部科学省及び厚生労働省発出の『新型コロナウイルス感染症により保育所等が臨時休園等した場合の「利用者負担額」及び「子育てのための施設等利用給付」等の取扱いについてFAQ』によると、『給食費・通園送迎費等といった、保育料以外の徴収金については、当該徴収金に対応した物品の購入や役務の提供等に係る費用の発生状況を踏まえつつ、臨時休園等に伴い当該費用が縮減される場合には、徴収額の減額等を行うことが考えられます。例えば、給食費については、臨時休業等が長期にわたる場合等で、給食に係る食材の調達量や配食計画の見直し等により費用が縮減できた場合には、徴収額の減額等を行い保護者の負担軽減を図ることが考えられます。』とされています。当該FAQにつきましては、内閣府等のHPで誰でも閲覧でき、また、本市から市内各園に周知しておりますので、投稿者様が通園されている園におきまして減額等が行われていないということは、月額で業者に委託している等の何らかの理由により、費用が縮減できていない可能性が極めて高いですが、年度末等にまとめて返還する等の可能性もありますので、その点につきましては各園での取扱いや状況が異なることから、利用されている園にご確認をお願いいたします。
次に、給食費の徴収金額の妥当性についてですが、給食費に関しては実際に給食の提供に要する材料の費用を勘案した上で各園の判断で設定するものとなりまして、当該費用の支払を求める理由については書面により明らかにして保護者に説明を行い、同意を得ることとされています。実際に食事の提供に要する費用よりも多額の費用を恒常的に園が受け取っている場合や園が保護者に書面で説明し同意を得ていない場合等は指導の対象となりますので、その点につきましては実地指導等で適宜確認を行い、把握した場合は適切に指導してまいります。
担当課:こども施設課 回答日:令和4年9月2日
子供のマスク着用について
投稿内容
市内の小学校に子供を通わせています。
子供のマスク着用について、コロナで子供はほぼ重症化しないと言われています。それでも今現在子供達は一律(ほぼ強制)にマスク着用しなければなりません。
6月以降は熱中症が問題となり、体育の授業や登下校などでは外しても良いと通達が出ましたが、実際の所、登下校ではほぼ99%以上の子供がマスクをしています。市長知っておられますか?
子供達はこの2年以上の間に「マスク依存」になってしまっているのですよ。
学校で先生に「外では外して良い」と言われても、言っている先生がマスクを着けていたら外せないのです。先生達も市、教育委員会などからもっと声を上げてもらえないと実際動けないのです。(私は何度か学校に話に行きました。)
国からもやっと「2類相当を考え直す…」という方向になって来ています。濃厚接触者の定義がなくなったら、マスク必須、黙食も必要なくなるのじゃないのでしょうか?
子供達の失われた時間を取り戻す為にもマスクは任意にしていく方向にお願いしたいです。(実際任意になっている市町村もあります。多摩市など…)
(注意)マスク依存の他にも、コミュニケーション障害、常時着用による脳への酸素不足など…も問題視されています。
回答内容
お問い合わせいただいた件につきまして回答させていただきます。
市教育委員会としましては、文部科学省、府教育庁の通知をもとに、感染症対策を講じつつ学校教育活動をすすめております。
現在、マスクの着用については、身体的距離が十分にとれないときはマスクを着用することとしております。
また、マスク着用が不要な場面についても指導しております。特に、夏季における児童生徒等のマスク着用については、「体育の授業、運動部活動の活動中、登下校時、体育祭などの場面においては、特に熱中症のリスクが高いことが想定されることから、熱中症対策を優先し、児童生徒等に対してマスクを外すよう指導する。」こととしております。
2学期以降につきましても、文部科学省、府教育庁の通知をもとに、感染症対策を講じつつ、マスクの不要な場面について再度指導を行い、学校教育活動をすすめてまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
担当課:学校教育課 回答日:令和4年8月19日
守口市の新型コロナ感染症に関する状況について
投稿内容
新型コロナ感染症に関する問い合わせ
大阪府の9月4日付「新型コロナウイルス感染患者の発生及び死亡について」において貴市の陽性者発生数の累計が30030人と公表されています。
つきましては、貴市の同死亡者数累計、同検査件数累計及び同各回ワクチン接種状況について問い合わせします。宜しくお願いします。
回答内容
守口市での各回ワクチン接種の状況は以下の通りとなります。
- 1回目接種状況
接種者 106,728人 ÷ 132,995人 = 80.3% - 2回目接種状況
接種者 106,218人 ÷ 132,995人 = 79.9% - 3回目接種状況
接種者 82,475人 ÷ 126,584人 = 65.2% - 4回目接種状況(60歳以上の方の対象者及び接種数で計算)
接種者 27,609人 ÷ 49,212人 = 56.1%
なお、死亡者数及び検査件数については、保健所を所管する大阪府が把握していますので、お手数ですが、大阪府にお問い合わせください。
担当課:新型コロナワクチン接種推進室 回答日:令和4年9月8日
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所企画財政部魅力創造発信課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから