その他(回答)
令和2年度(2020年度)
回答が14件あります。
マスクの配布について
投稿内容
連日薬局などにおいてマスクを求めて長蛇の列が多く、特に連日早朝から並べる人のみが購入でき、買い占めが起きてます。市などで一括で各家庭に箱を配布して欲しい。単純計算で一箱で50枚だと4人家族ならそれだけで10日は生活出来る。そんな方法を、柔軟に考えて欲しい。
担当課:危機管理室 回答日 4月14日
回答内容
市では、市民の皆さまに配布できるだけの枚数のマスクを備蓄していません。また、現在のところ大量の入手も非常に難しい状況です。密閉、密集、密接の3密を避けるために外出を自粛する、手指消毒や手洗いなどの基本的な感染防止を徹底するなどして、感染予防に努めていただきますよう、お願いいたします。
防災行政無線について
投稿内容
2月13日昼過ぎだと思いますが、防災無線が鳴っていたと思うのですが、外に出ていても何を言ってるのかわかりませんでした。緊急であれば家の中でも聞こえる音にすべきではないでしょうか。
担当課:危機管理室 回答日 4月23日
回答内容
2月13日には、防災行政無線から市のお知らせをしておりません。
以下の電話番号にお電話いただくと、放送内容をご確認いただけます。(通話料が必要になります。)
06-6992-1910の他、下1ケタ(3、4、6、7、8)
屋外禁煙とマスク着用について
投稿内容
私が守口市に住むようになって5年ほどになります。子どもができて妻の実家の近所で通勤も便利だったのが決めてでした。実際に住んでみてちょうどいい町だと思い満足していました。子どもが保育園に通いだす頃に保育費が無料になり全国に先立ちなんてすごい政策をとる市だと思い感心しました。こんなに素敵な政策をとる市ならずっと住んでもいいと思い住宅を購入し家族で楽しく暮らさせてもらっています。しかし、ここからが残念な報告になります。現在、世界中で新型コロナが流行している中で子どもや老人が歩いている横を咳き込みながら歩きタバコを平然な顔でし、マスクもせずにハァハァゼェゼェ言いながらジョギングしている人達。本当に残念だと思います。自分の欲望だけで人の命の危機を侵害してもいいのでしょうか?どうかこの機会に守口市の屋外全面禁煙と屋外マスク装着を義務付けてもらえないでしょうか?全国に先立ち市民の健康と安全を守る街になってほしいです。よろしくお願いいたします。
担当課:環境対策課・危機管理室 回答日 5月8日
回答内容
- (環境対策課)
守口市では、平成29年4月1日にタバコによるやけどなどの被害や煙による迷惑防止のため。「守口市路上喫煙の防止に関する条例」を制定し禁煙マナ-の向上に努めているところです。
禁止区域の設定については、人通りが多く特に必要と認めるところで、かつ喫煙マナ-の啓発を発信するにふさわしい場所として、現在2箇所を指定しています。禁止区域での啓発・指導により喫煙マナ-を身に着けていただき、禁止区域以外の場所でも喫煙マナ-を守って頂けるよう、今後も引き続き啓発に努めてまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 - (危機管理室)
国によって大阪府に緊急事態宣言が出された4月7日に、守口市緊急事態措置(行動計画)を策定し、密集・密接・密閉のいわゆる3密を避けていただくことや、手洗い、うがいを励行いただくこと等記載し、市ホームページなどで市民の皆さまに公表することで、重点的な呼びかけを実施しています。この他、市公用車等での広報等も重ねて実施していますが、これらは全て法律によって市に権限を与えられたものではないため、市民の皆さまに義務を課すものではなく、お願いをしているものでございます。
マスクについては、現在手に入りにくい面もございますが、引き続き市民の皆さまに感染拡大防止の呼び掛けを実施して参りますので、取組みへのご協力をお願いいたします。
市役所の三密について
投稿内容
4月24日(金曜日)、障がい福祉課に手続きに来た時に感じた事を書きます。
部屋は広いのですが、窓は全て開閉できないと聞きました。
いわゆる「3密」状態であるなと強く感じました。
他県の市役所の一件もあります。
至急!!土曜日、日曜日に緊急に窓を開閉できるように、たとえ、3ヶ所でも工事していただくよう希望します。
担当課:総務部総務課 回答日 5月11日
回答内容
本庁舎は建物の特性上、窓等は開閉できない構造となっているため、機械によって換気を行っており、換気設備を適切に運転することにより、換気が悪い空間とならないよう努めております。
介護施設入所老人へのケアについて
投稿内容
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため移動が制限され、老人達もストレスが溜まり体調にも変化が現れています。市長や役員から、老人達にも安心出来る言葉を発信していただけないでしょうか。WEBは見る機会がほとんど無いので、老人がよく見るテレビや、DVDに収録し介護施設に配布などにより、何とか老人達にも希望を与えて欲しい。
担当課:高齢介護課 回答日 5月13日
回答内容
現在、広報もりぐち5月号の表紙において“がんばろう守口”という掛け声のもと、もりぐち夢・未来大使である池乃めだか氏・大平サブロー氏・楠雄二朗/U.K.氏から守口市民の皆さんへのメッセージを掲載させていただいております。
今後もこのような形で、さまざまな媒体を通じて市から新型コロナウイルス感染予防で対応をされている市民の皆さんが少しでも安心できるような言葉を発信できたらと考えております。
マスクの着用について
投稿内容
緊急事態宣言が解除になってもマスクの着用を市からももっと力を入れてやかましく言ってください。まだまだ第2波第3波と控えているし市からも高齢者向けにマスクの配布もしているのですから。
住宅地の近所で小学生中学生が集まってマスクもせずに遊んでいます。きもち悪くて外に出られません。
担当課:危機管理室 回答日 6月2日
回答内容
緊急事態宣言の区域から5月21日に大阪府が除外されましたが、今後第2波の発生を防ぐために本市では「守口市における感染拡大防止に向けた取組み」として、市民の皆さまにお願いしたいこと等をまとめ、市ホームページにて公表しています。
その中で、感染拡大を予防する「新しい生活様式」の実践として、マスクの着用をお願いしております。
なお、「新しい生活様式」の内容は、国の新型コロナウイルス感染症専門家会議が提言したものであり、厚生労働省が公表しております。
通路をふさぐ洗濯機について
投稿内容
隣の家が、裏路地に設置物を置いているため、すくなくとも以下のような公共の利益に関する問題があると思います。
- 災害時に消防活動などの邪魔になる。
- 風通しが悪い(特にコロナ関係では、公衆衛生に関係)
その他、洗濯機は古いし使用時に漏電のリスクがあるのでは。
私はどけた方が良いと思います。
担当課:道路公園課 回答日 8月24日
回答内容
ご指摘の場所は、本市が管理している市道ではなく個人等が管理している私道であるため、対応することはできません。したがいまして、ご質問の内容に関しましては、ご近所の皆様で話し合いをするなどのご対応でよろしくお願いします。
なお、参考までに住まいについての相談窓口先として「住まいるダイヤル」(公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター)がございます。
電話番号 0570-016-100(PHSや一部のIP電話からは繋がりませんので、その場合は03-3556-5147)
定休日 土曜日、日曜日、祝日、年末年始
受付時間 10時~17時
0570-016-100(PHSや一部のIP電話からは繋がりませんので、その場合は03-3556-5147) 定休日 土曜日、日曜日、祝日、年末年始
受付時間 10時~17時
コロナ感染のLINE配信について
投稿内容
コロナウイルスの感染報告のLINE配信は科学リテラシーがない人達に必要のない不安を煽るだけなので、ただ感染者が出ましたって言うだけならやめてほしいです。いちいちリンクを見て他の数字を読むことをしない人たちが多く、あんなものを送信される度に退院者数や実行再生産数などを説明しなばければならないから、思い込みを増やすだけの感染者のほうだけならやめてほしいです。
担当課:危機管理室 回答日 9月29日
回答内容
新型コロナウイルス感染症の陽性者に関する情報は、大阪府のホームページの情報を元に本市もホームページ上に掲載しており、市民の皆様に素早く情報をお知らせするために市公式LINE、Facebook、Twitterも活用して発信をしております。ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。
保育所申込の課税証明について
投稿内容
保育所の申し込みをするために、主人と私の課税証明書を申請したところ、私の課税証明書は、収入が無いので、出していただけませんでした。昨年までは、出して頂けてたのに、出して頂けないと、保育所の申し込みも受け付けられないとの事でした。自営業で、タイムカードなど働いている証明書を出して貰わないと、保育所の受付が出来ないと言われます。守口市は、いつも申請出来ないよう制度が変わっているのは、どうしてでしょうか?
担当課:課税課・こども施設課 回答日 10月21日
回答内容
課税課より課税証明書の発行のことに関して回答いたします。
投稿者様におかれましては、令和2年2月に、令和1年中無収入であったということの申告書を、いただいておりますので、個人市民税・府民税が非課税であることの証明書「課税証明書」を発行できる状態です。なお、既に、同じ世帯の方が、10月8日にご来庁の上、交付申請されましたので、発行いたしました。
こども施設課より保育施設の利用申込に関して回答いたします。
保育施設(特定教育・保育施設等)の利用申込に際してましては、市による保育の必要性(保育必要事由)の認定が前提となります。
例えば、保育必要事由が「就労」である場合、保護者から提出される「就労証明(申告)書」をもって保育必要事由の確認を行っております。しかしながら、「就労証明(申告)書」の証明欄に記載される代表者が、申請者から2親等以内である場合(以下、「自営業者」という。)は、給与明細の写しやタイムカード(勤務実績が分かるもの)の写し等を、保育必要事由の確認の客観性を確保するために添付いただいております。何卒ご理解下さい。
なお、課税証明書の添付に関しまして、令和2年度の入所選考時には課税証明書の添付によって選考に係る点数が上がる場合がありますが(自営業者の前年度の収入額が利用調整する際の判断基準の一つ)、令和3年4月入園にかかる入所選考時には、自営業者の選考に係る点数の計算時に収入額を要件としませんので、令和2年1月1日時点で守口市に住民票があった方につきましては、基本的には課税証明書の添付は不要でございます。併せてご確認ください。
コンビニのAED設置について
投稿内容
心停止の人がいた場合すぐにAEDを使用することができるようにコンビニにも設置をしてほしい(寝屋川市のように)
また、身近なコンビニに行けばAEDがあるということを市民が知れば救命率が上がると考えます。
担当課:危機管理室 回答日 11月20日
回答内容
平素は、本市行政にご理解とご協力を賜りありがとうございます。
本市ではAEDを市公共施設に設置しております。今後、頂戴したご意見を市民の皆さまに万が一の時に使用していただきやすいよう、参考にさせて頂きます。
コロナの情報について
投稿内容
コロナの情報をGmailで送信して下さい。
担当課:危機管理室 回答日 11月26日
回答内容
市で新型コロナウイルスに関連した情報については、市ホームページ「緊急災害情報」及び「トピックス」内の「新型コロナウイルス感染症に関する情報【まとめページ】」の項目に掲載しています。
その他、市公式TwitterやFacebook、LINEでも発信しておりますので、ご確認ください。
コロナ注意喚起の文言について
投稿内容
コロナウイルス感染症対策における注意事項として、「三密で唾液が飛び交う環境を避けましょう」との文言がありますが、「唾液」ではなく「飛沫」が望ましいと思います。
府知事も以前、同様のコメントを繰り返していましたが、最近ようやく改められた様子、適切な文言使用をお願いいたします。
担当課:危機管理室 回答日 12月1日
回答内容
本市では、大阪府が決定した「イエローステージ(警戒)の対応方針に基づく要請」に基づき、「大阪府イエローステージ(警戒)の対応方針に基づく守口市からのお願い」を市民・事業者の皆さま等に感染拡大防止策を呼びかけています。そのため、文言についても大阪府が発表するものに合わせております。
ゴミ収集車のアナウンスについて
投稿内容
ゴミ収集車の新型コロナウイルスについてのアナウンス音が大きすぎて、睡眠に障害をきたし迷惑しています。連日ニュースなどの報道で状況は皆理解しているのに、朝の時間帯に大音量で繰り返しアナウンスする必要性が理解できません。
担当課:廃棄物対策課 回答日 2月4日
回答内容
この度は、収集車両の放送でご不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ありません。
該当の車両において、音量を少し下げさせて頂きたいと考えておりますので、お住まいの住所をお知らせ頂けないでしょうか。
また一方で、放送の言葉が小さく不明瞭との苦情もあるため、対応に苦慮していることを、ご承知頂けますでしょうか。
担当課:危機管理室 回答日 2月4日
本年1月12日、国において緊急事態宣言が発出され、大阪府及び本市における感染状況は未だ予断を許さない状況であることから、市民の皆様への感染防止、啓発を目的に、ごみ収集車活用による広報や、市広報車(消防団車両等)による地域巡回など、広報・周知を強化しています。詳しくは市のホームページをご確認ください。よろしくご理解いただきますよう、お願い申し上げます。
ハザードマップについて
投稿内容
ハザードマップをいただきに来たのですが、市民向けにしか刷っておらず品切れと言われました。職員の人の対応は満足したが、他市の人にも提供できるように要望します。
私はネット環境にありませんので、是非とも来年度は提供できるようにしてください。
担当課:危機管理室 回答日 2月18日
回答内容
市内には令和元年8月に全戸に配付しておりますが、事業予算に限りがあるため、事業所や他市の方には市ホームページ掲載のPDFをダウンロードいただくか、情報コーナー(守口市役所2階)でコピーをしていただくよう、ご案内させていただいております。ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。
イオン周辺の交番について
投稿内容
私はイオンの近くに住んでいます。土日は大変車・自転車、若い人が多く大変あぶないのでポリボックスを設置してほしいです。イオン周辺はマンションもふえ、人口も多いので事故になりやすいです。警官にパトロールをしてほしいです。よろしくお願いいたします。
担当課:危機管理室 回答日
回答内容
交番等の設置は警察が判断し、決定します。いただいたご意見は大阪府守口警察署にお伝えさせていただきます。
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所企画財政部魅力創造発信課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから