こども・教育関係(回答)
令和2年度(2020年度)
回答が19件あります。
こども施設休業について
投稿内容
緊急事態宣言に伴い、明日以降の幼稚園、保育園の休業を何とぞよろしくお願いします。行政の決定であれば会社を休んで幼い子供の命を守ることができます。小学生以上に濃厚接触環境の幼稚園、保育園です。クラスター感染は時間の問題です。感染だけで済めばまだよいですが、もしも命が失われた場合、これから平然と市民と顔向けできますか?批判もあるかも知れないですが、もしも感染が発生して何かが起こった方がとんでもない結果になると思います。
命が一番大切であるという行政の正しい結論を心から祈っております。
担当課:こども施設課 回答日 4月17日
回答内容
守口市では、4月8日付で「国の緊急事態宣言発令に伴う認定こども園等への登園の自粛について」を保護者の皆さんに通知し、施設を利用する子ども(1~3号認定子ども)の登園については、保育提供の縮小を図る観点から、家庭で保育が可能な場合は、登園を控えていただくよう要請(真にやむを得ない場合のみ利用可能)してきたところです。
また、令和2年4月13日には、大阪府から「新型インフルエンザ等対策特別措置法」に基づき、幼稚園を含む文教施設の休止や、保育所等の施設の利用自粛の要請が発出されました。
それを受けて、本市においても市立認定こども園のうち、幼稚園部分(1号認定子ども)を臨時休業(保護者の就労等の事情により真にやむを得ず保育を必要とする方のみ保育を実施)とし、保育所部分(2号・3号認定子ども)については、登園を自粛していただくよう、あらためて保護者の皆さんにお願いしたところです。なお、私立施設(認定こども園、保育所、小規模保育事業等)の運営者に対しても、市立認定こども園と同様の対応を行っていただくよう要請しております。保護者の皆さんにおかれましては、就労されている事業所等とご協議いただき、ご家庭での保育について、ご協力いただきますようお願いいたします。
もりぐちっ子応援プランカードについて
投稿内容
〇〇小学校で配布されている、もりぐちっ子応援プランカード 目標編
自分でやる時間書き込み式のもえぎ色の画用紙の右下の学習時間の目安。
この時間かいているようでは、目標低すぎて、守口市の学力、低いの納得、というか、ホントに数字の間違えではないでしょうか?
学校行けていない人用に作った割に、一日中の勉強の目安時間を書いていると思えません。
これは、〇〇小独自のものですか?
ご確認下さい。
担当課:学校教育課 回答日 4月21日
回答内容
もりぐちっ子応援プランカードにつきましては、今回の臨時休業期間に、本市の課題である家庭学習や読書習慣について定着を図るために守口市教育委員会が作成したものであります。
「学習時間のめやす」は、学校再開後においても引き続き、子どもたちが自主的に学習する時間の目安として掲載させていただいたものでありますこと、また、「〇分以上」と示すことで、すべての子どもたちが主体的に学習時間を設定し、取り組むことができるようにさせていただいているものでありますことをご理解いただきますようお願いいたします。
児童クラブ閉鎖について
投稿内容
学童閉鎖のお願いです。
現場の悲痛の声を聞いているととても辛いです。
学童の閉鎖、又は医療関係などに絞っての対応をした方がいいと思います。実際、家にいてひまやから預けると言う人もいてます。協力なんてするはずありません。クラスター発生してからでは遅いです。実際に子供を見れない親なんてほとんどいてません。 必ず休めます。至急、守口市の対応をお願いします。一保護者より。
担当課:子育て支援政策課 回答日 4月24日
回答内容
現在、もりぐち児童クラブ入会児童室については、医療に従事されている方や、警察・消防、介護、保育等社会の機能を維持するために就業を継続することが必要な方、ひとり親家庭等で仕事を休むことが困難な方など、どうしても保育等が必要な方がいらっしゃることから、引き続き開所しているところです。
守口市では、4月8日付で「国の緊急事態宣言発令に伴うもりぐち児童クラブ入会児童室の取扱い等について」を保護者の皆さんに通知し、もりぐち児童クラブ入会児童室を利用する児童については、保育等提供の縮小を図る観点から、家庭で保育等が可能な場合は、登園や利用を控えていただくよう要請(真にやむを得ない場合のみ利用可能)し、また令和2年4月13日には、大阪府から「新型インフルエンザ等対策特別措置法」に基づき、児童クラブ等の施設の利用自粛の要請が発出されました。それを受けて、本市においても、もりぐち児童クラブ入会児童室について利用を自粛していただくよう、あらためて保護者の皆さんにお願いしたところです。
加えて、令和2年4月17日付けの市からの通知において、4月20日から5月6日までの間、もりぐち児童クラブ入会児童室をご利用いただく場合は、「預かりが必要な理由」について、申出書に記入していただくこととし、保護者の就労の把握に努めるとともに、さらなる利用の自粛についての協力をお願いしたところです。
臨時休業期間中の学校再開について
投稿内容
本日守口市立小学校新1年生の授業の再開が13日からと連絡がありましたが、あまりに急ではないですか?
小学校から大量の宿題が出ました。
共働きでも子供のためと、時間を捻りだし毎日少しずつでも教えています。
宿題の追加を先生が自宅まで持ってきたまでは良いですが、子供の顔を見ることなく子供の状態を聞くこともなく。
それなら郵送で良くないですか?
全てが中身のないパフォーマンスです。
政府も府も5月末までを警戒期間としているのに、半月も前倒しにする根拠はなんですか?
何かあってからどう責任をとりますか?
市長の謝罪では済まないと思いますが…。
しっかり中身を作ってからにしてください。
担当課:学校教育課 回答日 5月14日
回答内容
5月5日に開催された大阪府新型コロナウイルス対策本部会議における決定を踏まえ、大阪府教育委員会より市町村立学校園の臨時休業について及び臨時休業が長期間に及ぶことから児童生徒の健康観察や学習状況の把握を行うための登校日を設定するよう要請がありました。
本市立学校におきましても児童生徒を新型コロナウイルスの感染から守るため、引き続き5月31日まで臨時休業とし、児童生徒の健康観察及び家庭学習等を把握し、6月1日より再開する教育活動を円滑に実施するため、感染拡大防止のための措置を講じたうえで、分散登校日を設定しておりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
ひとり親家庭支援について
投稿内容
他市では色々手当上乗せ等してくださってるのに、守口市は何もしてくださらないんですね。
担当課:子育て支援政策課 回答日 6月2日
回答内容
現在市では、新型コロナウイルス感染症拡大に対する「守口市市民生活緊急支援措置」に着手しており、子育て世帯への支援として国の補助事業ではありますが、児童手当(本則給付)を受給している世帯に対し、対象児童1人あたり1万円を給付する「子育て世帯への臨時特別給付金」について、子育て世帯の皆さんに1日でも早く給付できるよう、鋭意取り組んでいるところです。
登校日について
投稿内容
登校日を設定していて強制じゃないし欠席扱いにもならないと言いながら、絶対に出席しないといけないような仕組み(課題や確認など)はどうなんでしょうか?
たった1時間の登校日に何の意味があるのでしょうか?
準備と言っていましたが、何の意味もないと思います。
担当課:学校教育課 回答日 6月2日
回答内容
分散登校につきましては、5月5日に開催された大阪府新型コロナウイルス対策本部会議における決定を踏まえた大阪府教育委員会の要請内容を受け、行っているところでございます。
本市立学校におきましても児童生徒を新型コロナウイルスの感染から守るため、5月31日までを臨時休業期間とし、児童生徒の健康観察及び家庭学習等を把握しつつ、6月1日より再開する教育活動を円滑に実施するため、感染拡大防止のための措置を講じたうえで、分散登校日を設定しておりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
学校においての、コロナ対応について
投稿内容
今回は、コロナに対しての学校での対応などで気になったことが有ったので相談させて頂きます。
守口市は、学校へのコロナ感染防止の対策をしっかりされていますか?中学生の子どもが居ますが、学校での特にクラブ活動での話を聞いていると危機管理がなっていないなと強く思います。先日、神戸での学校内感染のニュースを知り余計に不安になりました。クラブ活動内でのクラスターなどの問題になっているのに他校との交流試合や市外への交流試合。子どもはバスケ部です。濃厚接触ありです。話を聞くとクラブ活動での消毒等無いそうです。学校でもアルコール消毒などあまり重視されていないようです。各家庭で注意をしっかりして対策をしていても一歩外に出てしまえば、親としては任せるしかありません。中学生活最後なので、引退に向けての活動を出来るだけさせてあげたいのは痛い程分かりますが、この時期また違う形での思い出作りがあっても良いのでは?と思います。
後、他市の情報はよく耳にしますが守口市は情報が乏しく思います。守口市で感染者が出ました。ではなく、どの地区で出たのかなども出来れば教えて欲しいです。学校に通う子ども達も、不安に思っています。
担当課:学校教育課・危機管理室 回答日 8月13日
回答内容
- (学校教育課)
本市では、新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る留意点を市立学校に示し、消毒も含め対策を講じているところです。
部活動についても、生徒及び保護者に対し、感染症対策について説明した上で、生徒及び保護者の意向を尊重し参加を強制することがないようにすることや生徒の健康状態を把握したうえで活動を行い、発熱や風邪症状がある場合は参加を見合わせるよう指導すること、密集が起こらないよう時間設定等の工夫を行うこと、感染症対策(手洗い・こまめな換気等)をしたうえで活動を行うこと、複数の生徒が手を触れると考えられる箇所については、少なくとも1日1回は消毒することなどを示した「部活動に関する留意事項」を各学校に遵守するよう指導を行っております。
この度、ご相談いただきました内容につきまして、再度、留意事項を遵守し、感染拡大防止対策に努めるよう学校を指導してまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。 - (危機管理室)
新型コロナウイルス感染症の陽性者に関する情報は大阪府のみが把握しているため、市が発信している情報は大阪府のホームページの情報を元に発信しています。
今後、大阪府のホームページで感染者に関する追加の情報が公表された場合は、本市ホームページ上で市民の皆様に速やかにお知らせいたします。
小学校での熱中症対策について
投稿内容
コロナ影響からの、小学校での熱中症対策の不安、要望、意見。
夏休みが2週間程度に短縮され、水泳授業もないのでクールダウンの場もなく、炎天下でもマスク必須。エアコンつけてる学校もあればない学校もある、窓はあいていても暑さに変わりなく、そんな中で市販でどこでも手に入るクールタオル(首に巻くもの)や、保冷剤、凍らせた水やスポーツドリンク等を持たせたいのですが、クラス担任の「持ってこないで」の一言で終わりました。
学校での熱中症対策にとても不安を感じています。市からの指示で統一できないのだろうかと思い相談しました。
長い梅雨で最近は涼しかったですが、晴れた今日昨日と子供達は暑さで例年よりも息苦しそうにしていました。これから更に暑くなる前にどうにかして子供達を熱中症にさせずにすごせるようにしてあげたいのです。
何か良い対策などできないでしょうか。
担当課:学校教育課 回答日 7月30日
回答内容
市教育委員会としましては、気象庁が発表する情報や環境省熱中症予防情報サイト上の暑さ指数(WBGT)等の情報に十分留意し、気温・湿度などの環境条件に配慮した活動を実施することや、その際、活動の中止や、延期、見直し等柔軟に対応を検討すること、また、活動前、活動中、終了時にこまめに水分を補給し、休憩を取るとともに、子どもたちへの健康観察など健康管理を徹底するよう学校へ指導しているところです。
加えて、今年は新型コロナウイルス感染防止対策のため、子どもたちへは常時マスクを着用するよう指導しているところですが、熱中症も命にかかわる危険があることから、気候の状況等により、熱中症などの健康被害が発生する可能性が高いと判断した場合は、熱中症予防対策を最優先することとした上で、マスクを外すよう声をかけることや、子ども自身が暑さで息苦しいと感じた時などには、マスクを外したり、一時的に片耳だけかけて呼吸したりするなど、自身の判断でも適切に対応できるように指導しているところです。
今後も適宜、学校へ指導してまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
ひとり親家庭給付金について
投稿内容
投稿内容 ひとり親家庭臨時給付金って、困ってるから政府も給付する事にしたのではないのか。
それなのに、守口市はどうしてこんなに給付に時間を要するのか、6月分の給付に基づいて支給するのだから、全員に給付する臨時給付金のようなことはなかろう。
担当職員の方々は、いつも親切に対応してくれているから、その方々の怠慢ではないのは重々承知している。
しかしながら、例えば〇〇市の場合、ホームページにちゃんと支給日のことにも言及している。〇〇市のほうが人数的にも多数いて事務手続きについても守口市と比較できないほど大変であることは間違いないだろう。その〇〇市でも7月30日に振込むとホームページに書いている。守口市は、なんの音沙汰もなくどうしてこんなに不親切なんだと思わざる得ない。電話で聞いたところは8月末なんて話である。
一刻も早くひとり親家庭に給付金を支給することを望むと同時にインフォメーションを行うことを望む。
担当課:子育て支援政策課 回答日 8月4日
回答内容
守口市では、市民向け全戸配布チラシで周知させていただくとともに児童扶養手当受給者の方については、毎年8月に行われる児童扶養手当現況届のお知らせに併せて、ひとり親世帯臨時特別給付金のお知らせを同封いたします。
お知らせの送付後、支給辞退の受付期間を設けるとともに速やかに支給に係るシステム改修を行い、基本給付については8月下旬の支給を予定しています。
基本給付及び追加給付につきましても可能な限り、早期の支給に向け鋭意取り組んでまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
妊婦への給付金について
投稿内容
他の市町村では特別定額給付金のほか、これから生まれてくる子供(現在妊婦さん)、また特別定額給付金に間に合わなかった0歳児にも給付金が出るところが増えてきています。
守口市は幼保無償化などで子育て世帯に優しいとお聞きしております、ぜひ妊婦さんへもマスクだけではなく給付金として検討していただけないでしょうか?
担当課:子育て支援政策課 回答日 8月11日
回答内容
これからお生まれになるお子様(現在妊婦の方)を対象とする市単独事業としての給付金の支給は現在のところ予定しておりませんが、新型コロナウイルス感染防止とご不安解消のため、妊婦を対象に市独自で実施しているマスク配布事業や、妊婦健康診査の公費助成等を通じて、出産を控えられている妊婦さんを支援してまいります。
こども園の開園時間について
投稿内容(要旨)
現在二児が市立こども園に通園
時短勤務して7時30分の開園に合わせて送迎しているが、続くと非正規になる可能性がある。10分でも開園時間を早めてほしい
私立こども園は7時から開園しているのに、なぜ市立はできないのか
2021年4月からでも実施してほしい
担当課:こども施設課 回答日 8月20日
回答内容
本市では、平成27年11月に策定した「守口市の市立幼稚園及び市立保育所に係る再編整備に関する基本計画」(以下「再編整備計画」という。)に基づき、平成30年4月からは市立認定こども園を3園に再編し、同時に開園時間を7時30分から19時30分までの12時間体制に延長したところです。
本市では「民間にできることは民間に」を原則として、効果的かつ効率的に教育・保育サービスの量の拡充と質の向上を図っていくこととしており、市立認定こども園の開園時間の更なる延長は、運営コスト等の観点から現在のところ予定しておりません。
校区外の公園について
投稿内容
さつき学園に子どもが通っています。
でも遊べる公園がありません。
安心して遊べる広い公園は、大枝公園や日吉公園ですが校区外です。学校の先生達は大人と一緒でないと校区外へ出てはいけないと言うのです。
近くに土居公園がありますが、不審者が多く木も多すぎて安心して遊べないようです。
あまり広い範囲に行かせたい訳ではありませんが、となりの校区ぐらいの公園だと家の立地的にもそんなに遠くないので、せっかくのキレイに整備された公園を子ども達にも使わせてあげたいです。
ぜひ公園の校区の線引きをもう少し広く使用できるよう子供達の為に検討してください。
担当課:学校教育・道路公園課 回答日 8月21日
回答内容
子どもたちが安全・安心に地域で過ごすには、大人の目が必要であると考えています。校区内外を問わず、多くの人が集まる場所では、子どもたちどうし、不審者との遭遇など、様々なトラブルに巻き込まれる可能性があります。
各学校では、子どもたちがトラブルに巻き込まれないよう、発達段階に応じて日ごろから指導を行っているところであり、特に、小学校段階では、知らない道、場所が多い校区外ではトラブルに巻き込まれやすくなることから、大人と一緒に行くよう指導をしているところです。
子どもたちを様々なトラブルから守るためにもご理解いただきますようお願いしたします。
なお、平成30年度より、日吉公園を含む日吉町付近は、守口小学校、さつき学園を選択できる選択区域となっていることから、さつき学園の校区内であります。
次に、土居公園についてですが、現在、土居公園は再整備を行っており、令和3年12月にリニューアルオープンを予定しています。
新しくきれいな公園に生まれ変わりますので、是非、ご利用ください。
こども園見学について
投稿内容
先日、〇〇こども園を見学させていただきました。
小規模は考えていますか。と聞かれ、保育所と幼稚園が一緒になっている認定こども園を希望していますと答えたところ、うちは小さい施設なのでここの施設とは別に姉妹校があって、そちらは大きい施設なので、どうですか。と突然他の園を勧められました。
また、園からは電話で徒歩か自転車で来るように言われ、必ず子ども同伴でとも言われていなかったので、祖母に子どもを預けて見学に行きましたが、やんわりではなく威圧感を感じるほど、子どもはどうしたんですか。と聞かれて、とても不快に感じました。
持ち物や保育料のことなどの詳しい説明はなく、一問一答で答えただけでした。資料も一切ありませんでした。
他にコロナで、4月入所する人が増えていて入園するのが大変ともおっしゃっていました。入れるかどうかもまだわからない見学者に対してそのような対応をされた私はすごく不快に感じています。
そこで、要望と質問をさせていただきます。
- 市役所の方で、〇〇こども園の見学の案内の在り方の改善や指導は、できますでしょうか。
- 今回のコロナで、入所希望者が4月に集中していて、入園が大変とのことですが、具体的な根拠を示されなかったので、市役所の方で根拠となる資料などの情報は、あるのでしょうか。
担当課:こども施設課 回答日 9月9日
回答内容
入園の利用申し込みにあたっては、事前に希望する施設への見学等を行っていただくよう保護者の方にお願いをしているところですが、これは、保育内容や保護者の費用負担等において、希望施設への入園内定後に施設と保護者がトラブルとならないよう施設側からの要望もあって、事前に保護者ご自身でご確認いただいているものです。
市では施設見学について具体的な実施方法等は定めておらず、各施設において適切に実施していただくものと考えているため、施設見学の実施方法等については行政が実施する認定こども園等への指導や監査等の対象ではありませんが、今回、施設見学で不快な思いをされた旨の相談が市に寄せられた事は、施設側にも伝えさせていただき、必要に応じて改善を求めるよう要請してまいります(相談者の氏名など個人情報は伝えません)。
次に、コロナウィルスの感染拡大を受けて、次年度入所希望者が4月に集中している具体的な根拠についてですが、おそらく、施設側が例年の入園状況等と比較し独自に分析を行っているものと思われますが、市ではそのような認識はないため、根拠資料等についても持ち合わせていません。
何かご不明な点等ありましたら下記までご連絡ください。よろしくお願いいたします。
こども施設課 入所担当:06-6992-1637
児童クラブ減免について
投稿内容
新型コロナウイルス感染症の拡大防止伴う負担金の減免について新型コロナウイルス収束後も同様の減免制度を継続してほしい。
日割り減免の検討をしてほしい。
担当課:子育て支援政策課 回答日 9月23日
回答内容
お問い合わせいただきました、新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う負担金の特例減免は、新型コロナウイルスの感染状況などを鑑み、継続の判断をしてまいります。
平常時の日割り減免の実施については、現在のところ考えておりませんが、今後も新型コロナウイルスの感染状況や利用の自粛状況等を踏まえ、特例減免のあり方について検討してまいりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
小学校の制服販売店について
投稿内容
守口市の小学校の制服販売店は市で決めてらっしゃいますか?対応が酷すぎて困っている方がたくさんいますがお店に直接でも全く取り合っていただけないのですが…
担当課:学校教育課 回答日 9月18日
回答内容
お問い合わせいただいた内容につきましては、各メーカーが個別に販売店に商品の取扱いを依頼されているのが現状であり、市教育委員会や市立学校が関わっているものではございません。
しかしながら、子どもたちや保護者の方々に直接関わることでございますので、貴重なご意見として、各学校とは必要に応じて情報共有をさせていただきたいと存じます。
新生児特別給付金について
投稿内容
4月27日以降に出生した子どもたちにも給付金10万円配布をお願いします。
担当課:子育て支援政策課 回答日 11月18日
回答内容
4月27日以降に出生したお子様を対象とする市単独事業としての給付金の支給等は、現在予定しておりません。
何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
小学校での野球について
投稿内容
なぜ小学校で、野球ができないのですか
私の子どもは、まだ来年も野球ができますが
6年生にとっては、最後の野球です。昨年からコロナ、コロナで野球の大会も少なくなり本当に可愛そうです!河川敷でするのもトイレが危険ですし、小学校でできるなら、安心して学校で野球をクラブ活動をさせて下さい。宜しくお願い致します。
担当課:学校管理課 回答日 1月12日
回答内容
本市の小学校、中学校並びに義務教育学校における目的外使用につきましては、ご存じのとおり、大阪府新型コロナウイルス対策会議において、12月3日付けで新型コロナウイルスにおける大阪モデルの基準が府民に対する非常事態の基準であるレッドステージとなったことを受け、令和2年12月5日(土曜日)から令和3年1月8日(金曜日)まで中止させて頂いております。
現時点においても、大阪モデルの基準が引き続きレッドステージであり、感染者数も増加していることから、本市の学校教育活動においても一定の制限を設けた上で行っており、今後も子ども達の学びの保障を最優先とするため、目的外使用について引き続き令和3年1月31日(日曜日)まで中止することといたしました。
また、令和3年2月1日以降につきましても、大阪府の新型コロナウイルス感染状況等を注視した上で判断いたします。
目的外使用の再開が決定次第、本市ホームページ等にて周知いたします。
施設利用者におかれましては、ご不便ご迷惑をおかけしておりますが、ご理解賜りますようお願いいたします。
コロナ感染症が出た学校対応について
投稿内容
先日、子供の小学校でコロナ感染者が出ましたが、
守口市は、濃厚接触者のみPCR検査という事なので、保健所指示の2日以内に15分以上マスクなしでコロナ感染者と一緒にいた人のみPCR検査する事になっているので、それ以外の人はPCR検査していない状況で、感染しているか分からないままで、とても不安な状況です。そして、濃厚接触者のみの検査で陰性が出たと言う事で1週間足らずで学校再開になりました。
小学生達は手洗い消毒マスクをしていても、きっちり出来ているかと言えば、手を抜いている時もあります。報道でトイレの蛇口を触って、コロナ感染した様な事も言われていますし、濃厚接触者の定義が実際のコロナの感染リスクに合わないと思います。
〇〇市では、学校内で先生や子供がコロナ陽性者だったら、そのクラスは全員2週間学級休業。その後、そのクラスを全員検査して、3名以上出たら、学校休業になるそうです。〇〇市の対応、きっちりしてて凄いと思います。守口も是非やって頂きたいです。
〇〇市は濃厚接触者になって、2週間は外出出来無い場合、買い物代行&朝昼晩のご飯の配達してもらえるそうです。子どもの居てる家庭やったかは微々たる金額かもしれませんが手当てが出てるそうです。子どもも濃厚接触者になったら、陰性でも2週間は学校行けなくても、オンラインで授業受けさせてくれるそうです。全然関係ない児童でも登校することに不安があったら、選択登校も出来て、自宅でオンラインで授業受けて、出席扱いにしてくれるそうです。
早くiPad導入進めて下さい。
守口のコロナ感染対策をもっとしっかり考え直して頂けないでしょうか。
お忙しいとは思いますが、何卒宜しくお願い致します。
回答日 3月8日 担当課:学校教育課・保健給食課
回答内容
本市教育委員会では、市立学校で新型コロナウイルス感染症のり患者が確認された場合、守口保健所の疫学調査及び行政検査によるPCR検査が迅速に実施されるよう対応しているところです。
守口保健所の行政検査によるPCR検査は、濃厚接触者のみを対象としているものではありません。また、濃厚接触者以外で、保健所の疫学調査により念のためPCR検査を受ける必要があると判断された者に対しても、PCR検査を行っていただいているところです。
令和3年1月5日付けで文部科学省より、感染者が1人発生したことのみをもって、学校全体の臨時休業を行うことは、控えるよう通知がなされました。これを受け、本市教育委員会では、学校教育活動を継続し、児童生徒の健やかな学びを保障しつつ、感染症対策を講じるため、令和2年7月30日付けで策定した「新型コロナウイルス感染症による学校臨時休業対応基本方針」を2月1日付けで改正しました。
レッドステージの状況下でこの基本方針に照らすと、り患者が1名でも確認された学校については、原則、3日間の臨時休業を行い、疫学調査が長引く場合は臨時休業を延長します。なお、保健所の疫学調査により学校に対する疫学調査が必要ないと判断された場合や、学校に対する疫学調査の結果、濃厚接触者等がいないと判断された場合には、臨時休業を実施しません。
加えて、り患者については治癒するまで、濃厚接触者については、最終濃厚接触日の翌日から14日間の出席停止または職務専念義務の免除を行い、自宅待機をお願いしているところです。
詳しくは、本市教育委員会のホームページをご確認ください。
- 担当課:教育センター
iPadにつきましては、昨年10月から順次整備を進めており、2月中に全学年の整備が完了する予定です。
各校においては、コロナ禍により、登校できないお子さんに対しまして、オンライン授業等を実施しております。
今後も、一人一台端末等を活用しまして、引き続き学びの保障にむけ取り組んでまいります。 - 担当課:危機管理室
本市では、大阪府等と共に新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組みを強化するため、「大阪府レッドステージ(非常事態)の対応方針に基づくお願い」に基づき、市民、事業者の皆さま等に呼びかけを行っており、市立学校においては、手洗いや咳エチケット、距離の確保や換気の徹底等の感染防止対策を継続しつつ、部活動における練習試合や合同練習を禁止するなど、感染リスクの高い教育活動の制限を強化しています。また、市広報車(消防団車両等)による地域巡回やごみ収集車活用による広報等、市民の皆様への感染防止、啓発を目的に以下の広報・周知も強化しております。
詳しくは市のホームページをご確認ください。
児童クラブの弁当について
投稿内容
令和2年8月に大阪府内の自治体では箕面市が初めて長期休暇中の学童保育でのお弁当購入システムが導入されました。
守口市では中学校給食で同様の予約システムが運営されています。
守口市の児童クラブでも長期休暇中にお弁当が注文できるようにシステム導入をご検討していただけないでしょうか?
入会児童室の民間委託に伴いお弁当が注文できるとの説明を入会説明会で委託業者から受けましたが実際には運営されておらず利用できない状況です。
是非とも前向きにご検討よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
担当課:子育て支援政策課 回答日 2月25日
回答内容
今回いただきましたご意見につきましては、これまでに実施したアンケート等においても、利用児童の保護者から、学校の長期休業中の昼食(お弁当)の提供等を実施してほしいとのご意見を頂いておりますことからも、児童クラブの運営事業者が指定する日に、昼食の注文を実施してきたところですが、今年度においては、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、学校外から搬入される注文弁当の回数を縮減して実施しておりました。
新型コロナウイルスの感染状況を踏まえつつ、保護者負担のさらなる軽減と児童の満足度向上に繋がるよう、現在、注文弁当の実施日を増やす枠組みを検討をしているところです。
中学校の卒業式について
投稿内容
長女が〇〇中学校3年生で、もうすぐ卒業式です。
昨日、卒業式でマスクを外すように言われて、プリントをもらってきました。現在の状況で、卒業式で卒業証書授与時にマスクを外さなければならない意味が分かりません。卒業後の生活もあります。マスクをつけたまま式ができますように、外す意味の提示と、検討をよろしくお願い致します。
担当課:学校教育課 回答日 3月3日
回答内容
今回の件におきましては、新型コロナウイルス感染症対策を実施する中で、大切な卒業式を前に、お子様、保護者の方に対し不安を与えることとなり申し訳ございません。
卒業式におけるマスクの着用等について当該校に確認をさせていただいたところ、学校の思いといたしましては、「卒業生の舞台上での晴れ姿を是非、保護者の皆様に見ていただきたい」という思いからの対応であるとのことでした。
学校長へは、いただきましたご意見をお伝えするとともに、改めて、感染拡大防止に係る内容に加え、卒業式においてマスクを外す時間を設定することに関して、生徒及び保護者の皆様に丁寧に説明するよう指導したところでございます。なお、不安を感じるお子様、保護者の方につきましては強制するものではないとのことです。
しかしながら、今回の件に関しましては、少なからず保護者の方にご心配をおかけしていることから、明日3月2日付の配付文書において、卒業証書授与式の流れについて説明がありますので、そちらも併せてご確認いただきますようお願いいたします。
明日配付の文書をご確認のうえ、不安なことがあれば、学校へ問い合わせをしていただき、不安を解消したのち、晴れ晴れとした気持ちで、お子様の卒業式を迎えられるよう願っております。
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所企画財政部魅力創造発信課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから