都市整備関係(回答)
令和2年度(20120度)
回答が16件あります。
大宮中央公園の遊具について
投稿内容
大宮中央公園のパンダの滑り台が封鎖されているのはなぜですか?
いつから使えるようになりますか?
担当課:道路公園課 回答日 6月12日
回答内容
お問い合わせいただきました大宮中央公園の大型遊具の滑り台の封鎖の件ですが、5月17日に滑り台の滑り部の手すり部分が、何者かによって破損され、そのままの状態で使用すると怪我の危険があったため、使用不可とさせていただきました。
今後ですが、本市としましては、子どもたちをはじめ公園をご利用いただいている市民の皆さんのため、早期に復旧できるよう現在事務処理を進めています。
ご不便をお掛けしますが、ご理解いただきますようお願いします。
大日東公園の鉄棒について
投稿内容
大日東公園の鉄棒が倒れていますので、至急撤去等よろしくお願いします。子どもが使っている時に倒れたら大変なことになっていたと思います。点検はされてるのでしょうか?どんどん遊具がなくなってますが、鉄棒も撤去されたら、されたままになるのでしょうか?
担当課:道路公園課 回答日 7月15日
回答内容
お知らせいただき、ありがとうございます。
大日東公園において鉄棒が倒れていた件ですが、市道路公園課において、7月8日(水曜日)に撤去いたしました。
当該鉄棒につきましては、本年6月に専門業者による点検を実施し、点検結果において異常はございませんでした。
また、当該鉄棒の折れた個所の断面を点検業者とともに確認し、原因の究明を行いましたが、劣化によって折れたものではないとの見解に至ったものの、確かな原因の特定には至りませんでした。
市民の皆様の憩いの場として、安心・安全に公園をご利用いただけるよう、今後におきましても、日常的な点検はもとより、専門業者による定期点検を実施しつつ、適切な公園の維持・管理に努めます。
ドッグランについて
投稿内容
市内にドッグランを作ってもらいたいです。
ドッグランに行く時は、枚方の東部公園、大東の深北緑地、堺の海の見える公園に行っています。遠いです。淀川の河川敷公園にも時々散歩に連れて行きますが、ドッグランが無いので残念です。
市内に是非ドッグランを作ってもらいたいです。
担当課:道路公園課 回答日 7月15日
回答内容
ご要望いただきましたドッグランについてですが、ドッグランを整備するためには、一定規模以上の敷地面積を有し、かつ、民家に隣接していない等の条件が必要と考えています。
本市の公園において、これらの条件を満たす公園はなく、現状では、ドッグランを整備することは難しいと考えます。ご理解ください。
なお、近隣施設におけるドッグランの情報として、花博記念公園鶴見緑地内にある「大阪鶴見緑地パートナードッグタウン」で、ドッグランが行われているとのことです。(問い合わせ先:070-5430-1156)
また、淀川河川公園守口サービスセンターにおいても、年間イベントでドッグランを開催しているとのことです。(問い合わせ先:06-6944-0006)
いずれも他の施設のことですので、ご利用の際は事前にご確認してください。
本町2丁目児童公園について
投稿内容
文禄堤跡の公園内に空き缶を利用した灰皿が設置されているが、この灰皿は何か。次の5点の回答を求める。
- 本町2丁目児童公園は市の管理なのか。
- 灰皿は市が設置したのか。
- 灰皿の設置について把握しているのか。
- 喫煙場所として使用されているのは不適切。
- 撤去等の対応の検討。
担当課:道路公園課 回答日 8月20日
回答内容
貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
さて、ご意見いただきました本町2丁目児童公園についてですが、当該公園を含め、市内183カ所ある公園の維持・管理は、市道路公園課が所管しています。
公園の維持・管理のうち、清掃や除草などにつきましては、従前より、市民協働として、町会等に協力いただいており、本町2丁目児童公園につきましても、地域の皆さんで清掃を行っていただき、本市の美化活動にご協力いただいています。
そのような中、当該公園内に煙草の吸い殻が多く捨てられ、清掃を行っても限がない状況が続き、公園の美観や衛生面の維持、幼児の誤飲等防止による安全性の確保等の観点から、ゴミ及び煙草等のポイ捨て防止の措置として、地域住民の皆さんで空き缶を設置されました。
市道路公園課としましても、今般のご意見を踏まえるとともに、ゴミや煙草等のポイ捨ては、喫煙者等のモラルの低下に起因するものと考え、看板の設置等により対応して参りたいと考えます。
ご理解の程、よろしくお願いします。
雑排水について
投稿内容
守口市〇〇町△丁目の飲食店敷地内から雑排水が、道路上に流れでており、路面が濡れて腐敗臭も漂っている状況です。
今週月曜日から少なからず確認し、本日の夕方に通行した際は、路面が水浸しでした。
排水設備の指導をお願いいたします。
担当課:下水道管理課 回答日 8月12日
回答内容
8月7日に現場確認を行い、原因を調査しました。
調査の結果、既設の下水道本管から排水が漏れていることが確認できたため、下水道管の取り換えを実施します。
現在工事実施のための道路使用許可等の手続きを行っており、許可等が下り次第工事実施しますので、ご了承いただきますようお願いいたします。
バスについて
投稿内容
“愛のみのり号”のバスですけど、朝の散歩中によく出合いますが、乗客おらず運転手が暇そうに休憩しているのをよく見かけます。あのバスは不必要なのでは?
それに比べてタウンバスは1時間に1本しかありません。せめて以前の様に2本あればすごく助かります。高齢者には1本乗り遅れたら1時間待たねばなりません。本数の考え直しを宜しくお願いします。
担当課:都市・交通計画課 回答日 8月26日
回答内容
コミュニティバスにつきましては、市内の交通利便性の向上を目指し、子育て世帯や高齢者の方などが出かけやすい環境づくりの1つとして公共施設間を運行しており、皆様にご利用頂いているところです。
また、交通状況等によりバス停留所に早く到着した場合には出発時刻まで停車しているため、運転手が休憩しているように見受けられる場合もあると思います。しかしながら、時刻表に記載の出発時刻を遵守するように運行指導を行っているためであり、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
なお、路線バス(京阪バス)の増便につきましては、各公共交通事業者が、それぞれの事業の収支採算性や持続可能性等を勘案しつつ運行されているものでありますので、本市の一義的な決定権はございませんが、市民の皆様の公共交通サービスの維持・向上の観点から当該事業者との協議などを図ってまいります。
建物解体の補助について
投稿内容
個人所有の家屋ですが、守口市では解体費用に対する補助制度はあるでしょうか?
担当課:都市・交通計画課 住宅まちづくり課 回答日 10月7日
回答内容
都市・交通計画課 所管補助制度
個人所有の家屋に対する補助制度はありませんが、密集市街地(大日・八雲東町地区、東部地区)における老朽木造賃貸住宅(文化住宅)の建物除却に対する補助制度はあります。
詳細は守口市ホームページをご覧いただくか、都市・交通計画課(06-6992-1708)までお問合せ下さい。
住宅まちづくり課 所管補助制度
特定空家(特に危険な空家)に対する解体補助はありますが、現在守口市内において補助対象となる特定空家は存在しておりません。
大枝公園のラジオ体操について
投稿内容
午前6時30分のNHKラジオ体操の放送に合せて現在?朝50人程度の方が遠まきで体操をしています。持参した携帯ラジオを使っていますが、聞こえにくいのと、持参する人の手間もあるので、声の放送施設からラジオ体操を流して頂けないでしょうか?
担当課:道路公園課 回答日 11月16日
回答内容
大枝公園は、指定管理者制度により施設の管理運営を行っておりますので、指定管理者より回答します。
いつも大枝公園をご利用いただき、ありがとうございます。
早朝の園内放送は騒音問題にもなりかねませんので、近隣の方への配慮も考え、実施する予定は現在のところございません。ご希望に添えず申し訳ございませんがご理解いただきますようお願い申し上げます。
なお、大枝公園では毎日11時と15時に大枝公園ラジオ体操を実施していますので、そちらにもぜひご参加お待ちしております。
愛のみのり号の停留所名について
投稿内容
愛のみのり号の停留所について質問があります。
- 停留所の名称はどの様な経緯で決められたのでしょうか?
- 「藤田西公園」停留所がありますが、初めはそれがどこか判りませんでした。
府営藤田住宅内の広場前だと知り。ここは、「藤和ふれあい広場」という名称が有ります。
名称を決定するときに自治会などに問い合わせしたりは無かったのでしょうか?
地域住民にも親しんで頂けるような、そして判りやすい名称にして頂きたく意見を述べました。
「府営 藤和ふれあい広場」等に変更は出来ませんか?
担当課:都市・交通計画課 回答日 12月18日
回答内容
- コミュニティバス「愛のみのり号」は、「子育て世帯や高齢者の方などが出かけやすい環境づくり」の一環として、コミュニティセンターや公園・市役所などの公共施設を結ぶために運行しており、停留所の名称につきましては、民間事業として運行されている京阪バスとの競合を避け、利用者の皆様に分かりやすいように公共施設の名称で決定しております。
- 「藤田西公園」の停留所につきましては、公園近辺の道路が狭く、乗り降りが困難になることが危惧されましたことから、公園から少し離れた所で、利用者の皆様が安心・安全に乗り降りのできる場所を選んで設置をしております。
また、停留所の名称につきましては、1.に記載のとおり市の公共施設を結ぶという考え方から、公共施設の名称である「藤田西公園」にさせていただいておりますので、ご理解賜りますようにお願い致します。
放置自転車について
投稿内容
守口市駅周辺の違反駐輪ですが、昼間殆ど誰もいない所に駐輪車撤去の車が来ます。しかしながら、夜はビッシリと違法駐輪されていて、停め方も酷いものです。歩道はすれ違うこともままならない状態です。自転車の飲酒運転も車と同様に違法です。週に一回でも良いので注意喚起の為に取り締まって下さい。
担当課:都市・交通計画課 回答日 12月23日
回答内容
守口市では、「守口市自転車の駐車秩序に関する条例」及び「守口市自転車の駐車秩序に関する条例施行規則」に基づき、自転車を放置する方々に対する指導及び啓発を行い、撤去作業を行っております。
守口市駅周辺におきましても同様に、これまで通勤・通学等に伴う自転車の放置への対応を中心に指導・啓発、撤去を行ってまいりましたが、ご指摘の夜間の自転車の放置状況をも考慮し、撤去を含めたより適切な対応に努めてまいります。
馬場菊水線について
投稿内容
車道の道幅が狭く、車と原付バイクや、車とサイクリング自転車、それぞれの接触事故などが以前より多発する懸念がありませんでしょうか。整備前と整備後(整備中)で比較し、例えば大宮通2周辺での、事故が発生件数が増えた、或いは増える可能性があるのではないでしょうか。整備後の道路を車を運転して通ってみて、狭いなと思っていたところ、先日事故処理する警官を目にしたため、歩道を広がって歩く子どもたちが巻き込まれないか心配になりました。
担当課:道路公園課 回答日 12月7日・16日
回答内容
平素は、本市道路行政にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
ご指摘の車道の幅員が狭くなり事故が多発する懸念についてでございますが、整備前には車道と歩道の間に広い路肩と呼ばれる緊急時に停車等対応できる部分があったため、整備後よりも広く感じられたものと推測されますが、車道の幅員は整備前後で変更はしておりません。また、道路構造令という基準に基づき整備を行っているため、事故の危険性が高まるといったご心配はないものと認識しております。
路上駐車があることに加え、路肩がなくなったことにより、危険を感じる件につきましては、路上駐車の取り締まりを強化するよう、警察に伝えております。
本市といたしましても、歩行者の安全確保を第一に考えており、車両が歩道に進入することを防ぐ防護柵を設置するなど、可能な限りの安全対策を講じると共に、車道に自転車走行空間を設置し、原則、自転車を含めた車両は車道を走行することにより、より歩行者の安全が図られるものと考えておりますので、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
高瀬公園の鉄棒について
投稿内容
前は、高瀬公園に鉄棒があり練習ができたのに、この辺に全く鉄棒がなくなりました。
学校での授業もあるのに、どこで練習したら良いのでしょうか。どうか、鉄棒を設置して下さい。
担当課:道路公園課 回答日 12月9日
回答内容
現在、公園の遊具につきましては長寿命化計画により改善しているところですが、公園の遊具の設置につきましては、安全性や周辺公園とのバランスなどを勘案し、選定しておりますことから、今般、ご要望のありました高瀬公園には鉄棒の設置は考えておりません。
ご理解いただきますよう、お願いします。
公園の吸殻ポイ捨てについて
投稿内容
公園での喫煙につきましては、基本的に禁止行為には該当しない旨は理解しています。
公園を通りますと、公園のベンチの足元にたばこの吸い殻がしばしば落ちていますが、公園での喫煙は禁止ではないので、吸い殻のポイ捨ても問題ないというのが市役所の認識でしょうか?
公園内にたばこのポイ捨て禁止という看板を見ないのもそういう理由でしょうか?
担当課:道路公園課 回答日 12月25日
回答内容
公園でのたばこの吸い殻のポイ捨てにつきましては禁止行為に該当しており、この度、情報をいただきましたことから、〇〇公園にポイ捨て禁止の注意看板を設置しますので、よろしくお願いします。
新設の公園について
投稿内容
新しく出来る、東部コミセンの横の、貯水のある公園に、スマートフォンゲームのジムを誘致して欲しいです。
きっと、注目が集まると思います。
担当課:道路公園課 回答日 1月29日
回答内容
ご要望内容にある公園ですが、旧よつば小学校跡地において整備予定の(仮称)よつば公園のことかと存じます。
(仮称)よつば公園につきましては、指定管理者による管理運営を予定しており、その場合、公園で実施する事業などは、当該指定管理者が自らのノウハウを活かし、計画・実践していくこととなります。
今般、頂戴したご要望につきましては、指定管理者を選考する際の参考とさせていただきます。
なお、(仮称)よつば公園の設計にあたりましては、地域住民の皆様の意見を反映したものとなっております。
大枝公園テニスコートについて
投稿内容
立派なテニスコートを整備していただきましたが、屋内コートには手直ししていただきたいところがあります。
「屋内」なので屋根はありますが、その大きさがコートギリギリで、雨天の場合特に東西方向は少しの風でもコートが濡れるほど。ちょっと風が強いと2面のうちどちらかが半面雨にあたります。せっかく屋根があるのにもったいないです。対策としてフェンスと屋根の間にシートを張ってはいかがでしょうか。もし予算が許せば2面の中間に開閉式のネットを付け加えていただけると更に使いやすくなるはずです。よろしくお願いします。
担当課:道路公園課 回答日 2月4日
回答内容
平素は、本市公園行政にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
大枝公園は、指定管理者制度により施設の管理運営を行っておりますので、指定管理者より回答します。
いつも大枝公園をご利用いただき、ありがとうございます。
東西方向のフェンスと屋根の間へのシート設置および2面の間の開閉式ネット設置にあたっては、強風対策などの安全性の確保や、耐荷重制限などの構造上の課題がございます。今後、慎重に検討して参ります。
なお、2面の間のネットに関しましては、現在可動式防球ネットを設置しております。
今後、予算の状況を踏まえながら増設も行う予定ですので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
この度は貴重なご意見ありがとうございました。
高瀬公園について
投稿内容
高瀬公園に砂場がありますが、砂の入れ替えと砂場の周りに柵を設置して頂けないでしょうか?
3歳の息子を砂場で遊ばせたいのですが、猫のオシッコ臭とウンチがあって不潔で遊ばせれらません。
近所の住民や息子より大きな子ども達からも、「あそこは猫のトイレやから遊んだらアカン」や「汚い砂やで」と言われる事が多々あります。高瀬公園の砂場は、私の知る限り砂場で遊んでいる子どもを見た事がありません。
今は、子どもの為に砂場以外の硬い砂や木の下の土をかき集め、遊ばせています。
日吉公園の砂場は高瀬公園より広く柵もあります。何度か使用していますが、高瀬公園と異なり沢山の子ども達が入れ代わり遊んでいます。
近所の公園の砂場が「猫のトイレ」になっていると思うと、残念でなりません。
ご検討の程、宜しくお願い致します。
担当課:道路公園課 回答日 2月4日
回答内容
ご要望いただいた件ですが、高瀬公園において、定期的(1週間に1回)に砂場の犬や猫などの糞の除去を行っています。
前年度において、同様の相談、要望を町会からも受けており、令和2年8月18日に砂の入替え及び犬や猫などの立ち入りを抑制するための看板の設置を行っております。
なお、ご要望の砂場の柵の設置ですが、今年度設置を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の影響により、その対策を講じる必要が生じたことから、柵の設置を保留させていただきました。
つきましては、来年度以降、柵の設置について、前向きに進めたいと考えますことから、ご理解いただきますようお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所企画財政部魅力創造発信課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから