市政関係(回答)
令和2年度(2020年度)
回答が10件あります。
大日サーヒ゛スコーナーの感染症防止対策について
投稿内容
先程、イオン大日の出張所へ行きました。狭い出張所内に先程は職員3名+4名の客(?)が居ました。感染対策を推し進めるべき役所で驚きました。大変怖いですし、今後、給付金の申請等で証明書の取得等、更に増加すると思われます。感染拡大で役所窓口が閉鎖になっては元も子もないですし、そもそも役所施設が感染拡大の元になってしまっては、直接命に関わります。出来れば外で受付等全て行って欲しいですが、せめて、外で整列し、一人ずつ中に入れるだけでも良いです。どうか、市民のお手本となるような、感染症対策をお願い致します。
担当課:総合窓口課 回答日 4月21日
回答内容
大日サービスコーナー(以下「SC」)のご利用、また、大変貴重なご指摘、誠にありがとうございます。
現在SCでは、お客様及び職員のソーシャルディスタンス(社会的距離)を図るべく、1番目のお客様応対時に、次のお客様は入口付近のベンチにて1名、次以降のお客様は外のパイプ椅子にてお待ちいただいております。また、市ホームページにて不要不急の証明書取得をご遠慮いただきたいこと、また、来庁以外の証明書(印鑑証明書除く)の請求方法を案内しております。
今後の気候等を考えますとSCご利用の方にはご不便、ご迷惑をおかけしますが、ご理解賜わりますよう、よろしくお願い申し上げます。
職員の在宅勤務について
投稿内容
役所職員も在宅勤務をし、8割削減を実行してください。
守口市役所内でも感染者が2名出ており、とても不安です。
通常の業務ができない今は仕方がないと思います。
出勤者を早く減らしてください。
クラスターを作らないでください。北河内7市の内、4市はすでに出勤者を減らしているのに、どうして守口市はできないのですか
担当課:人事課 回答日 5月25日
回答内容
守口市としましても、守口市緊急事態措置(行動計画)を作成し、庁内での感染防止環境の向上に努めています。例えば、在宅勤務の実施、計画年次有給休暇の取得、会議室の執務環境への転換、時差出勤制度の拡充、不要不急の事業の停止などを行い出勤者数の削減をしています。また、市民の皆さまの生活に直結し、職場での勤務が必要な職員についても、通勤手段を車等に変更しています。
今後も引き続き国、府等の状況を注視しながら、対応してまいりたいと考えています。
守口市ホームページについて
投稿内容
守口市のホームページはなぜあんなに見にくいのか?文字が小さいし大きくすることすらできない。コロナに関する情報も目立つようにもしていない。すぐにpdfでダウンロードさせるのは不便だ。
もっと積極的にホームページの更新をして欲しい。
守口市の玄関のホームページきれいに掃除して欲しい。
担当課:広報広聴課 回答日 5月22日
回答内容
新型コロナウイルス感染症に関する情報は緊急災害情報として、一番目立つ上部に赤色で掲載している他、トピックスとして画像付きで掲載するなど市民の皆さまの注意を引くための最大限の機能を使用しています。
pdfでの掲載については、確かなより多くの情報をわかりやすく市民の皆さまにお伝えさせていただくための手段として採用させていただいています。
ホームページの更新は各担当課が随時最新の情報に更新しています。更新された情報は新着情報の一覧に掲載されていますので、ご覧ください。
市民の皆さまに正しい情報がより分かりやすく伝えられるようなホームページ作りに努めてまいります。
市SNSについて
投稿内容
守口市では【Twitter】【Facebook】【LINE】【Instagram】と公式アプリで発信してくださいますが何故、統一して同じ内容を全アプリにアップしないのですか?
全部に登録しないと分からない情報があるし、全部に登録するのは面倒です。
1つ登録すれば分かるようにして欲しいです。
担当課:広報広聴課 回答日 6月2日
回答内容
本市のSNSは、統一して同じ内容を発信するのではなくそれぞれの特性特徴を活かして市内外の人々へ効果的に市の情報や魅力を発信できるよう努めております。
災害情報など特に大切な情報につきましては全てホームページに掲載しており、その情報はLINEを中心にホームページへの誘導に努めております。今後も各SNS等の登録者を増やすために、効果的な情報発信の在り方について検討していきたいと思います。
17時30分の曲について
投稿内容
毎日、17時30分に流れていたゆうやけこやけ。
今は曲が変わったようですが、どうして変わったのですか?又、今の曲はなんていう曲名ですか?
担当課:危機管理室 回答日 6月22日
回答内容
市民の皆さんに守口市歌と守口市に愛着を持っていただけるように「守口市歌」を放送しています。
現在放送中の連続テレビ小説「エール」の主人公は、「守口市歌」を含む数々の楽曲を作曲した古関裕而氏をモデルにしています。このことは『広報もりぐち6月号』にも掲載していますので、ぜひご参照ください。
守口市歌について
投稿内容
子供の頃(昭和50年代)にゴミ収集に興味を持って、そこから流れていた曲も好きでした。ずっと気になりインターネットで何度か探したりしておりました。最近になって夕方17時半近くの防災スピーカーから流れる曲が似ていたので、もしかしてと思い再度インターネットで調べておりましたら「守口市歌」であることを知りました。
当時聴いていた音源に近いものも見つけ、ゴミ収集車の曲が「守口市歌」とはっきりし、ゴミ収集車で流していたのも納得しております。昔のことなので市役所に聞いてもわからないだろうし手間をかけるだけと避けておりました。市歌という考えがまったくなかったので…。
本題ですが歌声の入っていない曲のみのものも聴きたいのですが音源の公開とかは可能でしょうか。
担当課:広報広聴 回答日 7月6日
回答内容
お問い合わせいただきました内容につきましては、下記ホームページにメロディーを掲載しております。
是非一度聞いていただけたらと思います。
国勢調査の方法について
投稿内容
集合住宅に住んでおります。
調査員の方が、調査票をもってきてくださいました。 その際に、ロビーのインターフォンから、『部屋番号、氏名、男性の人数』を聞かれました。
調査上、仕方ないことなのかもしれませんが、ロビーのインターフォンごしでは、周囲の人に、私の情報が全部聞こえてしまいます。特に、私は、女性の一人暮らしをしておりまして、部屋番号やフルネーム、男性がいない、ということをいうのがとても抵抗がありました。
できれば、そのような情報を今から聞くので、ここで聞いてもいいか、部屋の前まで行ってもいいか、と聞いてくださる配慮があっても良いかと思います。(そんなことまで聞かれると思わなかったので、そのまま大声で言ってしまいました)。調査員の方は、非常に丁寧な方でしたし、悪気があるわけではないかと思いますが、ぜひやり方については、さらなる配慮を頂ければと思います。よろしくお願いします。
担当課:法制文書課 回答日 9月25日
回答内容
貴重なご意見、ありがとうございます。コロナウイルスの影響により応急的に調査方法が変更されたことも関係しておりますが、いかなる場合であっても細かな配慮を欠かさない調査となるよう、今後の調査の実施にあたり参考にさせていただきます。
国勢調査の個人特定について
投稿内容
国勢調査についてですが、個人が特定されないとなっておりますが、期限までに提出しないと調査員の方が来られるということはIDで個人が特定されているということではないでしょうか
担当課:法制文書課 回答日 9月25日
回答内容
国勢調査で配布された書類に印刷・記入されている調査区番号や世帯番号、インターネット回答するためのIDは、調査を実施する上で調査漏れや重複回答を防止し、正確な調査を実施するために付けられたものになります。
国勢調査の結果、集められた調査票情報が個人を識別できる形で提供されることは絶対にありませんので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
ご不明な点がございましたら、国勢調査守口市実施本部(電話番号06-6992-1430)までお問い合わせください。
特別区について
投稿内容
大阪市が廃止された場合、守口市も特別区になってもいいとネットニュースに載っていました。このニュースは本当なんでしょうか?市民へのなんの説明もなしに、ましてや市議会で議論も無しにこのようなニュースが出ては私たち市民は不安です。実際に特別区が市民にとってメリットがあるのか。無責任なフェイクニュースであった事を望みます。
担当課:市長室 回答日 11月4日
回答内容
本市では本市では、市や市民のためになる政策は大阪市の隣市として積極的にすすめており、大阪市とは一般廃棄物の共同処理を実施しているほか、水道供給についても大阪市との浄水場共同経営を目指しています。
こうした具体的な取り組みの延長として、守口市域の成長と市民福祉の向上につながるなら、市長の私見ではありますが、将来の特別区入りの議論を否定する必要はなく、大阪都構想“実現”のあかつきには、将来に向かって議会や市民の皆さんと議論を深めていくことができればと考えています。
市ホームページについて
投稿内容
市のホームページが、大変見にくい状況です。
担当課:広報広聴課 回答日 1月18日
回答内容
お問い合わせ内容について、令和3年1月12日に市ホームページのトップページレイアウト変更を行いました。
その変更に伴い、ブラウザが過去デザインのキャッシュ情報を持っている場合、一部ページではデザイン崩れが発生する場合があります。キャッシュ情報を削除していただけるとデザイン崩れはなくなります。
今後も皆さまに正しい情報がより分かりやすく伝えられるようなホームページ作りに努めてまいりますので、ご理解、ご協力の程よろしくお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所企画財政部魅力創造発信課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから