福祉・健康関係(回答)
令和2年度(2020年度)
回答が7件あります。
放課後等デイサービスへの休業要請について
投稿内容
放課後等デイサービスで就労中。職場である事業所では、密閉された空間に20名近くの人間が一緒に長時間過ごしている。高齢者や乳児もいる家庭のため、コロナウイルスの感染が心配だが、解雇される恐れもあり、休業に関して申し出ることなど出来ない。
市や都道府県の方から全国の事業所の休業を決定して頂けたらと願っている。デイサービスで働く者にも身を守る権限があり、家族を守る義務があるので、検討をお願いしたい。
担当課:障がい福祉課 回答日 4月30日
回答内容
放課後等デイサービス事業所については、自宅等で1人で過ごすことができない児童の居場所の確保の観点から、新型コロナウイルス感染の予防に留意した上で可能な限り開所をしていただくよう国からも要請されています。このため、現状では、全事業所に対して休業が要請される可能性は低いと考えております。なお、事業所の休業を決定する権限は市にはございませんので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
オンライン診察について
投稿内容
要旨
子どもが熱傷で手術 → 退院後発熱
病院に電話 → 「熱があると来られない、保健所に電話を」
保健所に電話 → 「コロナの可能性は低い、患者ホットラインに電話を」
患者ホットライン → 繋がらない
病院ホームページから医師宛に映像・画像送信、翌朝電話
看護師から電話があり診察
翌日も通院、そのまま入院
メールを送っていなかったらどうなっていたか。
海外ではオンライン診察は当たり前
担当課:健康推進課 回答日 5月6日
回答内容
子どもさんの具合はいかがですか?大きな手術をされた後の発熱は大変ご心配されたことと思います。
現在、新型コロナウイルス感染症の影響で、発熱がある方の医療機関受診が容易ではなく、投稿者様と同じように困っていらっしゃる方が多いと聞いております。
海外ではオンライン診療がすすんでいるとのことですが、日本でも今回の新型コロナウイルス感染症対策で、電話や情報通信機器を用いた診療を時限的ではありますが取扱いが出来るようになりました。海外に比べるとまだ十分とは言えないと思いますが、厚生労働省が全国の医師会や自治体に周知しています。
受診困難な方が、安心して医師に診てもらえる取り組みとして、当市も周知に努めてまいります。
早く子どもさんが回復されることを願っております。
鼻呼吸の啓発について
投稿内容
コロナウイルス感染拡大が今も止まらず医療体制が切迫しています。医療崩壊を防ぐために何としてでも新規の感染者を減少させることが必須です。そのための方策として住民に口呼吸をしないようポスターやHP、CMなどで呼びかけてほしいです。
口呼吸をしていると空気が直接のどの中に入り込むため鼻呼吸に比べて数倍感染リスクがあります。逆に感染者が口呼吸をする場合でもウイルスがまかれる量は数倍になり周囲の感染リスクが高まります。
日本人は大人が7割、子供が8割口呼吸をしていると言われています。もし、日本人が全員口呼吸から鼻呼吸に変えれば感染ペースは格段に低くなると思います。ご一考くださるようお願いします。
担当課:健康推進 回答日 5月25日
回答内容
新型コロナウイルス感染症拡大防止のための鼻呼吸についての情報提供をありがとうございます。
当市としましても医療崩壊を防ぐために、国が啓発しています咳エチケットや手洗い、密閉・密集・密接対策など感染拡大防止の効果が高い情報から優先的に市民の皆様に周知しているところです。
ご意見いただきました鼻呼吸は、ウイルスの飛沫を少なくすること、また咽頭を乾燥させないことでウイルスの侵入を減少させるなどの効果につきましては認識しております。
今後当市で実施しています健康教室などの機会を通じて、鼻呼吸のメリットなど周知していきたいと考えております。
図書館駐車場の割引について
投稿内容
守口市中央図書館の駐車場には障害者割引はないですか?
担当課:障がい福祉課 回答日 6月29日
回答内容
守口市立図書館では、身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保険福祉手帳の交付を受けている方は、駐車場の利用料金が免除となります。利用される際は、各階の窓口にお申し出ください。
乳がん検診について
投稿内容
乳がん検診は門真や寝屋川などの別の市で受けられますか?
担当課:健康推進課 回答日 8月11日
回答内容
守口市の乳がん検診は、40歳以上の守口市民の女性を対象に2年に1回の検診として、下記守口市内のマンモグラフィ検査委託医療機関にて予約制で実施しております。
- 竹田乳腺クリニック(大久保町3-34-8)
- 守口生野記念病院(佐太中町6-17-33)
- 守口敬仁会病院(八雲東町2-47-12)
- 松下記念病院(外島町5-55)
- 関西医科大学総合医療センター(文園町10-15)
申し訳ありませんが、門真市や寝屋川市の医療機関では、守口市の乳がん検診は実施しておりません。
乳がん検診のご予約は、各病院で直接お取りすることはできません。保健センターにて予約を受け付けておりますので、守口市市民保健センター予約専用電話(06-6992-2347)へお電話ください。
重度障害者医療費助成支払決定通知書について
投稿内容
毎回送られてくる通知書ですがこの通知書を必要としている人がいてるのでしょうか?条件によっては償還される場合も有りますと一度通知するだけで充分だと思いますが。費用の無駄遣いです。
担当課:障がい福祉課 回答日 9月24日
回答内容
ご意見いただいた内容について、回答いたします。
重度障害者医療費助成支払決定通知書についてですが、こちらは対象の方が同一の月に支払った自己負担額が3,000円を超えていた場合に、市が助成する金額等をお知らせするものです。
当該通知書が不要であるとのご意見でしたが、対象の方のご利用状況によって月ごとで助成をする金額が変わりますので、対象の方に対して一律に当該通知書をお送りしています。
看護師の復職支援について
投稿内容
コロナによる看護師不足が報道されているが、看護師資格を無駄にしている人もたくさんいると思うので、各市で、資格を持ちながら働いていない人が訓練を受け、医療に貢献できる人材を育てる場をつくってほしい。
担当課:健康推進課 回答日 12月25日
回答内容
新型コロナ感染症の流行により、看護師不足がさらに進行し、医療体制はひっ迫した状況になっています。その解決策として、子育てや介護等のため離職された看護職有資格者の再就業支援は、非常に重要だと理解しております。
現在、看護職の復職セミナーは、ご存じのように大阪府看護協会が実施しております。復職セミナーは、最新の知識や技術の講習に加え、施設体験や演習等のコースもあり、さらに看護協会の把握している求人情報とも連携しやすい環境になっています。
医療職の就業支援は、豊富な知識・経験と幅広い関係機関との連携を含め専門性の高い業務であり、市民病院や教育施設等を持たない市町村で独自に実施することは困難であり、ひきつづき看護協会で集約して実施することが望ましいと考えております。
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所企画財政部魅力創造発信課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから