環境関係(回答)
令和2年度(2020年度)
回答は、10件あります。
粗大ごみ処理手数料について
投稿内容
守口市クリーンセンターへの粗大ごみ持ち込みの仕組みが今年の4月1日より大幅に変わり、前までなら重さ10キロ毎にいくらとかで、かなり安く持ち込めていたものが、これからは1つにつき、300~1800円のゴミ券を貼る等のやり方になり、キャンプ用のイス等や衣装ケース等の大きなものは、個数×ゴミ券となり、おそらく前に比べて5倍か6倍の料金になり、大幅な値上げになったという感覚しかありません。
前までなら粗大ごみ扱いだったものが、袋に入れば通常のゴミと同じように出せるようになったりと便利になった部分も確かにあるようですが…。
このゴミの持ち込みの件に関して、クリーンセンターの方や、廃棄物対策課の方にも制度が変わった理由や経緯を説明してもらいましたが全く納得はできませんでした。
守口市以外の市などは前と変わらず重量制なのに、守口市だけ制度が変わって物凄く不便で不満しかありません。
令和元年 市民環境委員会(6月18日)
「守口市廃棄物の減量及び処理並びに清掃に関する条例の一部を改正する条例案」を議題とした守口市議会の議事録も見ましたが、反対意見の方が二人おられて、とても真っ当な意見をいくつも挙げてくれてましたが、結局は賛成多数で決まってしまったようで残念です。
担当課:環境対策課 回答日 4月30日
回答内容
粗大ごみの処理手数料につきましては、定期収集ごみと持ち込みごみの処分費用が同一のため、このたび料金体系の簡素化を図り、統一させていただきました。
一部の粗大ごみ(粗ごみ)は、週2回の可燃ごみの収集日にもごみ出しができるように、回数を増やし利便性の向上を図っております。
また、臨時ごみは「多量排出ごみ」と名称を変更し、その手数料を2トン車1台あたり8,000円、2台目以降は4,000円といたしましたが、粗大ごみ量が多く手数料が高くなる場合は「多量排出ごみ」として費用を抑えることもできます。
今後とも、ごみの分別、排出抑制にご理解賜りますよう、よろしくお願いいたします。
猫の餌やりについて
投稿内容
猫のおしっこ等で悩まされています。玄関先や外壁におしっこをされ掃除ばかりです。猫のおしっこはとても臭く、またマ-キングで何度もされます。
しばしば同じ人物が懲りずに同じ場所でやり続けています。お話はして頂きましたでしょうか?看板を見てもへっちゃらの聴かずの人です。最近は、注意しても口論にしかならないので、こちらは行動しておりません。
現在一定の時間帯によく現れています。何度も、注意喚起等の話をお願いします。
大阪市のように条例制定を要望致します。
担当課:環境対策課 回答日 7月3日
回答内容
ご相談の件の方についてですが、住居を特定することは出来ません。
今回、市の対策としましては、公園付近に注意喚起の看板を4枚設置いたしました。
また野良猫への対策としましては、市販されています「木竹酢」等を10倍程度に薄め、ジョウロなどでの散布や超音波を発する装置を使って追い払う方法があります。装置につきましては、大阪府動物愛護管理センター四條畷支所にて貸し出しを行っておりますので、一度お問い合わせ下さい。(電話:072-862-2170)
なお「木竹酢」等の散布は臭いが発生することがありますので、ご近所から苦情が出ないように配慮して頂くようお願いいたします。
猫のえさやりについて
投稿内容
無責任な猫の餌やり・屋外飼育に対する苦情です。周辺に該当者が多く、永年苦しめられており(様々な猫除けグッズをためしてみましたが、周辺の野良猫が多すぎて効果がありません)、長文となりますがご一読ください。
(以下要旨)
屋外での猫の餌やりに対する苦情
周辺に該当者が多く、永年苦しんでいる
以前環境対策課に電話した際、注意するのでしばらく様子を見てほしいと言われたが、改善しない
- 繁殖の原因になっている
- 衛生上心配
- 周辺住民が迷惑
- 猫自体も危険
- 室内飼育徹底 → 無理なら保護団体の協力を
去勢手術では繁殖はとまらない
啓発記事の広報掲載や回覧、条例制定制定も検討を
担当課:環境対策課 回答日 8月11日
回答内容
お問い合わせの件につきまして、猫に餌を与えている方に、餌やり控えていただくよう訪問しました。また留守宅には文書の投函を予定しています。ただ、猫への餌やりについては、法令等で禁止されているものではないので強制的に止めさせる事が出来ないのが現状です。
保護団体の件ですが、多くの団体があり、いろいろな考え方をお持ちである事から、市として紹介や連絡等をすることはございません。
不法投棄について
投稿内容
梶町1丁目NTTファシリティーズ南側の通学路(守口市管理空地)に相変わらず不燃ごみが放置されています。以前もお知らせしましたが、相変わらず放置は止まっていません。放置防止のため適切な措置を早急にお願いします。
担当課:廃棄物対策課 回答日 9月2日
回答内容
お問い合わせの件につきましては、まずは、不法投棄警告看板を8月28日に設置いたしました。
今後も、不法投棄対策として、柵の設置など対策を行うとともに、悪質な場合は、警察署とも連携して解決に努めてまいりますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。
トイレットペーパーでのごみ出しについて
投稿内容
ゴミ収集の折の袋は透明か半透明の袋に決められています。
プラごみを減らす目的で7月からレジ袋が有料になりました。今まではレジ袋をゴミ出しに使っていました。
これからは、あまり多くないゴミを出す折にトイレットペーパーの袋もゴミ出しに使えるよう認めていただきたいのです。
トイレットペーパーの袋は中身が見えますし、プラごみを減らすことにも結び付くと思います。
ご検討をよろしくお願い致します。
担当課:廃棄物対策課 回答日 9月25日
回答内容
燃やすごみの排出については、45リットル以下の無色又透明(または半透明)のごみ袋に1袋10キログラムまでとなっております。お問い合わせのトイレットペーパーの袋で、中が見えるものでしたら、口をしっかりしばり、収集日の朝9時までにお出し頂ければ、一度の排出で2袋まで回収致します。
古布回収再開について
投稿内容
守口市では今日現在(9月30日)古着などの回収を中止していますが、寝屋川市では9月8日より再開。また大阪市では10月1日より再開とのことです。本市でも再開されるよう希望します。よろしくご検討ください。
担当課:廃棄物対策課 回答日 10月5日
回答内容
古布の排出については、ご迷惑をおかけいたしました。
本市では10月7日(水曜日)から、通常の回収となりました。
古布の回収日に朝9時までにお出し頂ければ、2袋まで回収いたします。
その旨を9月30日からホームページに掲載させて頂きました。
ゴミ収集車について
投稿内容
回収のために音を流すのはわかるのですが、音が大きすぎるので少し音を下げていただきたいです。
小さな子どもがいるので、寝かしつけの時にびっくりして起きてしまったり、泣いてしまう事が多々あります。
新型コロナの危険性も分かりますが、お子さんがいる家庭は、音が大きすぎると大変なので、対策をお願いいたします。
担当課:廃棄物対策課 回答日 10月6日
回答内容
この度は、収集車両の放送でご不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ありません。
該当の車両において、音量を少し下げさせて頂きたいと考えておりますので、お住まいの住所をお知らせ頂けないでしょうか。
また一方で、放送の言葉が小さく不明瞭との苦情もあるため、対応に苦慮していることを、ご承知頂けますでしょうか。
本市清掃行政にご理解、ご協力をお願い致します。
犬の登録について
投稿内容
犬の、登録の件、市と、委託された、病院だけとなっていますが、サービスコーナーでも、してほしいです。市まで、出向く時間なく、早急に宜しくお願いします
担当課:環境対策課 回答日 1月15日
回答内容
犬の登録・狂犬病予防注射済票の交付手続きに関しましては、窓口での確認作業等が必要なため、現状大日サービスコーナーでの受付は出来ません。
市窓口、委託病院にお越しいただくことが難しい場合、動物病院において登録の代行をされている場合もございますので、一度かかりつけの動物病院にご相談ください。
路上喫煙について
投稿内容
京阪守口市駅高架下は路上喫煙禁止区域に指定されています(道にも書かれています)が、毎朝の通勤時、その方は標識が見えていないのか、無視されているのか、毎朝8時半頃に〇〇店の方へ歩いていかれる人が歩きタバコされています。注意したいところですが逆恨みも怖いので我慢して通り過ぎますが、みかけるときは必ず喫煙されています。
担当課:環境対策課 回答日 1月26日
回答内容
ご相談の件につきまして、路上喫煙禁止区域内を職員にてパトロールを行っていますが、ご指摘の時間帯もパトロールを実施します。路上喫煙禁止区域での啓発により喫煙マナ-を身に着けていただき、喫煙マナ-を守っていただけるよう、今後も引き続き啓発に努めてまいります。
騒音と振動について
投稿内容
〇〇町〇丁目に住んでいます。
中央環状線やモノレールから100メートル程の所ですが、モノレールや車の通行により、時々家が揺れます。
特にモノレールが通過するときは走行音と共に揺れますので、原因がハッキリ分かります。
地面から振動が伝わって来ていると推測されます。
道路や高架部分に揺れを吸収する処置など対策は取れないものなのでしょうか?
大変難しい問題だとは思いますが、ご検討の程よろしくお願いします。
担当課:環境対策課 回答日 2月25日
回答内容
モノレールの走行により生じる振動については、行政による法的な規制はありませんので、大阪モノレール株式会社様へご要望の旨を直接お伝えいただきますようお願い申し上げます。
一方、自動車の走行により生じる振動については、法及び条例に基づいた行政による規制があります。つきましては、お住まいのところや周囲の状況等の詳細をお伺いしたいので、環境対策課までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
担当課:守口市 環境下水道部 環境対策課
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所企画財政部魅力創造発信課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから