その他(回答)
平成31・令和元年度(2019年度)
回答が7件あります。
緊急放送について
投稿内容
今朝、緊急放送がなっていましたが、この辺では、音が反射して内容がよく聞こえず、少し不安を感じます。放送内容がわかるようなホームページはないのでしょうか。
担当課:危機管理室 回答日6月24日
回答内容
平素は、本市防災行政にご理解と御協力を賜りありがとうございます。
昨日(6月16日)9時台に放送した内容は、同日に近隣の市で発生した事件についての情報提供と注意喚起をするものでした。放送後、市ホームページにも同様の内容を掲載いたしました。
その後、市ホームページにて同事件の犯人の身柄が確保されたという内容もご案内しております。
防災行政無線につきましては、場所によって聞き取りづらい場合があることを把握しております。
今後も、現場確認等を通じて改善に努めてまいりますが、すべての場所において理想的な聴取ができるとは限らないため、緊急時には防災行政無線の他にも市ホームページをはじめとする伝達手段を活用して周知しますので、各媒体からの情報の取得をお願いいたします。
環境美化等について
投稿内容
守口市の町全体を環境美化に意識を高めることをお願いします。
- たばこのポイステ
- ごみ(かしなど)ポイステ
市民の意識がうすく、もっとルールを守り、みんなが安全に美しくくらせるように声かけなどポスターなど市民全体が意識向上できる工夫をしてほしいと願います。
又、安全なくらしのための防はんカメラなど随所に設置(危険な所)をお願いします。
担当課:環境政策課・危機管理室 回答日 8月2日
回答内容
- 環境美化について(環境政策課)
守口市では、平成29年度4月1日より「守口市路上喫煙の防止に関する条例」を制定し、たばこを吸われる方に喫煙マナーを守って頂き、火傷などの被害や煙による迷惑の防止に取り組んでいるところです。今後も、市内の公共の場所での迷惑防止に努めていきたいと考えています。
ごみのポイ捨てについては、あくまでポイ捨てをする方のマナーの問題ですので、市の広報紙や美化キャンペーン等で啓発を行うと共に、地域住民の方の協力の下、清掃活動に取り組んでいただいているところです。
なお、家の周辺でごみが捨てられている場合は、環境政策課で啓発看板の配布も行っていますので、ご利用ください。 - 防犯カメラについて(危機管理室)
平成28年10月に、市内全域をカバーする1,000台の防犯カメラの設置を行っており、増設等の予定はございません。
ゆうちょ銀行の自動引き落としについて
投稿内容
水道料金と市営住宅家賃の自動引き落とし先について、現在は【ゆうちょ銀行は不可】とのことですが、他の項目(保険料、市税)の場合と同様に【ゆうちょ銀行】も可能にして頂きたいです。
担当課:水道局お客さまセンター・住宅まちづくり課 回答日 8月29日
- 水道料金(お客さまセンター)
水道料金については、ゆうちょ銀行の取り扱いをしておりますので、ぜひご利用ください。 - 市営住宅家賃(住宅まちづくり課)
現在、市営住宅関係の口座振替につきまして、ゆうちょ銀行は不可になっておりますが、今後、入居者の利便性を図るためにも、ゆうちょ銀行と調整を行い可能にしてまいります。
消防団車両の騒音について投稿内容
投稿内容
ここ最近、守口市消防団と名乗っている車両が大きな騒音出して走っています。選挙期間の様な騒音で困っています。
担当課:危機管理室 回答日 12月3日
回答内容
お問い合わせいただいた件につきまして、全国火災予防運動で消防団が火災予防の啓発として市内を巡回しています。火災による被害を少しでも無くすための活動ですので、ご理解をお願いします。
鳩の餌やりについて
投稿内容
土居公園のハト駆除のお願い
最近とみにハトの数が多く、糞公害とも言え、臭いもするようになっている。また、集団で飛び立つ際の抜け毛が舞い散り、鳴き声がうるさく、さらにハトに餌を与える輩もいるようだ。
このままでは、公園としての存在の意義がなくなり、ましてや幼児や児童の遊び場として非常に危険となる。感染症に罹ってからでは遅い。
守口市は、特に幼児、児童教育に力を入れているようですが、教育はもちろんだが子供の健康のための環境づくりにも力を入れてほしい。どうかハト駆除に力を入れてほしい。
担当課:環境政策課・公園課 回答日 3月18日
回答内容
- (環境政策課)
守口市では、ハトの餌やりについては、条例で禁止まではしていませんが、餌やりは過剰な繁殖や人への被害をもたらすということで、ホームページや広報誌で餌やりをしないように啓発をしているところであり、今後も更なる意識向上に努めてまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 - (公園課)
公園課といたしましては、啓発看板の設置を行ない、餌を与えている人に注意喚起できるよう対応してまいります。
大日地下道について
投稿内容
大日駅地下道の清掃について、過去にも投稿がありましたが対策は検討されているのでしょうか?自転車を降りて通行の掲示もボロボロ、吐瀉物も放置、管轄は国土交通省・北大阪維持出張所とのことですが市としても継続して根気よく呼び掛けを行っていただきたいです。
費用面の問題もあるのなら、例えば地域福祉と絡めてボランティア清掃活動の実施であったり(これは市主導でもできるとおもいます)、大阪メトロも巻き込んで壁面アート・壁面広告の設置による継続的な収入確保も考えられます。
また、付近は人口も利用者も年々増加していますので交番または警備員の配置なども検討してはどうでしょうか。
安全や美化を推進することで、利用者側にも地下道及び付近の交通マナーや環境について啓発を促していけるような形がとれればと思います。細かい管轄のことはわかりませんが市と国との協力体制で是非取り組んでいただきたいです。
担当課:道路課・環境政策課 回答日 3月16日
回答内容
- (道路課)
市では、学生を対象とした交通安全講習会や高齢者交通安全指導等を開催し、自転車の通行ルールをはじめとする交通マナーの向上に取り組んでおり、各種交通安全キャンペーン、市広報やホームページ等を通じ、市民に対して啓発を実施しているところです。
また、一部の自転車利用者については、交通ルールが守られていないことから、地下道を管理する国土交通省をはじめ、その他関係機関と引き続き連携し、交通ルールを遵守していただくよう、啓発に努めてまいりますので、ご理解の程宜しくお願いいたします。 - (環境政策課)
本市では「守口市まちの美化推進に関する条例」で、空き缶やタバコの吸い殻等のポイ捨てを行ってはならないと定め、市の広報誌や美化キャンペーン、美化清掃活動登録団体等で啓発を行っているところです。
大日駅周辺(地下道含む)も毎年、美化キャンペーンとして、本市職員や協力団体とともに道路の美化・清掃及び啓発活動を行っております。今後も引き続き啓発に力を入れていきたいと考えております。
貴重なご意見を頂きありがとうございます。
介護施設のマスク配布について
投稿内容
〇〇市はマスクの配布があった様ですが、守口市のマスクの配布はないのでしょうか?
利用者様高齢者様職員も大変困っています。
担当課:危機管理室 回答日 3月27日
回答内容
現在のところ、マスクは配布しておりません。
なお、新型コロナウイルスに関連した情報については、市ホームページ「緊急情報」及び「トピックス」内の「新型コロナウイルス感染症に関する情報」の項目に順次掲載しています。
その他、市公式Twitter やFacebook、LINEなども併せて活用し発信いたしますので、ご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所企画財政部魅力創造発信課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから