くらし関係(回答)

ページID: 0370

平成31・令和元年度(2019年度)

回答が8件あります。

詐欺被害について

投稿内容

 二度にわたり、お金が返ってきません。振込詐欺にあったようです。
 3年前と今年、お金を貸してほしい、家族の年金が入るので必ず返す!と必死に言われ、善意で貸しましたが、その後ライン電話、携帯、何度かけても繋がらず、もしかしたら他にも被害者がいるかもしれませんし、警察へ被害届も考えてますが、まず守口市役所の消費生活センターに相談しようとメールしました。
 非常に困っております。宜しくお願い致します。

担当課:広報広聴課 回答日 8月21日

回答内容

 消費生活センターに確認したところ、同センターは個人間の事案には対応していないとのことですので、お住まいの市町村の法律相談などを利用されるか、警察にご相談されてはいかがでしょうか。

住居表示プレートについて

投稿内容

 住所を表示するプレートは市役所で申請できますか?また費用と時間はどれくらいかかりますか?

担当課:総合窓口課 回答日 8月29日

回答内容

 新築物件の場合は、住居表示申請が必要となり、申請していただいてから、土曜日、日曜日、祝日を除く7営業日目の交付となります。
現在住まわれている住所地に付いていない場合、または、改築・破損・老朽化などで文字が薄いなどの場合は、総合窓口課において理由等を書いていただき即日に交付できます。
いずれの場合も無料で交付出来ます。

9月5日の放送について

投稿内容

 今日(9月5日)の10時頃、何か放送が流れましたが、我が家は奥にあるため内容はさっぱり聞き取れません。防災訓練があるときも聞き取れませんでした。最初の音楽があえて聞こえる程度です。これでは困るのですが、確認する方法はありますか?今もホームページとかで見れるかと来てみましたがわかりません。内容何だったのでしょう?

担当課:危機管理室 回答日 9月18日

回答内容

 9月5日に、大地震に備え市民の皆様に災害情報を伝達する訓練である「大阪880万人訓練」を実施しました。
 お問合せいただいている当日10時の防災行政無線による放送は、この訓練を事前にご案内するものであり、携帯電話等に「緊急速報メール」が訓練として配信されることや、今回の訓練を利用して万が一に備えていただきたい、といった内容をお伝えいたしました。
 防災行政無線で放送された内容は、直前の放送内容から順に一定数を電話応答サービス(06-6992-1910)にてご確認いただけます。なお、令和元年8月発行の『守口市防災ハザードマップ』5ページに防災行政無線に関する内容を掲載しておりますので、あわせてご覧ください。

防災放送について

投稿内容

 防災放送について、勝手な要望ですが、改良点はあると考えます。

  1. 〇〇小学校の防災放送ですが、非常に聞こえづらいのです。チャイムと「こちらは…」までは聞こえます。その後の重要な部分が聞き取りにくい。
  2. 広報車巡回時も、早く知らせるためにスピードが速く聞きづらい時があります。2周目に巡回される時に、各四つ角で停車して放送してほしいです。

担当課:危機管理室 回答日 9月27日

回答内容

 ご要望いただきありがとうございます。
 防災行政無線については、場所によって聞き取りづらい場合があることを把握しております。
 今後も、現場確認等を通じて改善に努めてまいりますが、すべての場所において理想的な聴取ができるとは限らないため、緊急時には防災行政無線の他にも市ホームページをはじめとする伝達手段を活用いたしますので、情報の取得をお願いします。
 また、防災行政無線の放送内容は、06-6992-1910の電話応答サービスで確認することができますので、是非ご利用下さい。
 災害時等の広報車については、必要に応じて停車するなど、車両の走行速度面での工夫に加え、聞取りやすい言葉を選ぶなど、お伝えする文面での工夫も継続してまいります。

町会加入のメリットについて

投稿内容

 町会役員をしています。町会未加入、脱会が増えていますが、町会加入のメリットについてどのように説明すればいいのか教えてください。

担当課:コミュニティ推進課 回答日 11月11日

回答内容
  • 【地域住民との交流】
     地域の運動会や夏祭りなどのレクリエーション活動や、防災訓練、清掃活動といった様々な地域活動において、近隣住民の方々との親睦やコミュニケーションの場を持つことができると考えております。
     また、子ども会への協力なども行っております。
  • 【災害時に助け合いができる】
     災害や不測の事態が起きた場合など、親睦を深めておくことでスムーズに地域連携が図れ、安否確認や助け合いなどの協力体制が可能となります。
  • 【地域の安全対策】
     地域の防犯灯の設置・維持管理を行い、犯罪のない安全な町づくりを行っています。
     子どもの事故や事件の抑止力として、青パトでの巡回や地域での見守りなどの活動をしております。
  • 【情報の提供】
     町会からのお知らせや連絡など、町会会員に広く情報提供を行っております。

 以上のことから、安心・安全な地域づくりにおいては、町会加入によるご協力をいただき、日頃より地域の連携を深めることが重要であると考えております。

SF商法の注意喚起について

投稿内容

 〇〇駅の近くのマンション1階にSF商法のお店ができています。お年寄りなどたくさん見かけているので、くらしナビ平成24年1月号にあったようなビラ?注意勧告できるようなものがあればいいかと思い連絡させていただきました。

担当課:消費生活センター 回答日 12月13日

回答内容

 この度は、市消費生活センターにご連絡いただきまして、誠にありがとうございました。
市消費生活センターでは、SF商法について、くらしナビ平成24年1月号以外にも、啓発用チラシを作成し注意喚起を行っております。
 また、市広報誌や市ホームページ、FMはなこ、出前講座等を通じ、今後も当該啓発活動を行って参ります。

水道料金の減免について

投稿内容

 水道代はシングルマザーだと割り引してもらえないのですか?〇〇市に住んでいるシングルマザーの叔母は水道代を割引きしてもらえてると聞きました。守口市は対象外なのでしょうか?よろしくお願いします。

担当課:水道局お客さまセンター 回答日 1月15日

回答内容

 水道料金については、受益者負担を原則としていますので、福祉的な減免制度はありません。
 ご理解のほどよろしくお願いします。

水道料金のクレジット払いについて

投稿内容

 水道料金の支払い方法はクレジットカードで引き落としできないでしょうか。〇〇市内は対応できるみたいですが、守口市ではまだできないのでしょうか。

担当課:水道局お客さまセンター 回答日 2月13日

回答内容

 「市民の声」でご意見をいただきました水道料金クレジット払いについてですが、これまでも導入の必要性について検討しておりますが、口座振替や納付書払いに比べ収納手数料が高額であることや、料金システム改修に多額の経費が必要であるため、現時点では事業運営に与える影響を懸念する理由から、導入には至っておりません。
 今後も市民サービスの向上の観点から多様な納付環境の整備について、引き続き検討してまいります。

この記事に関するお問い合わせ先

守口市役所企画財政部魅力創造発信課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから