都市整備関係(回答)
平成31・令和元年度(2019年度)
回答が17件あります。
ゆとり道の桜植樹について
投稿内容
守口ゆとりの道の北(北の端、出発点(終点))あたりに桜の木がないのが残念なのですが、この辺りに桜を植えてほしい等の要望はきいてもらえたりするのでしょうか?
担当課:道路課 回答日 5月14日
回答内容
平素は道路行政にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
西三荘ゆとり道の植樹及び修繕等につきましては限られた予算内で検討してまいりますが、現在では、桜の木を植樹する計画はございません。
ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。
八島交差点の歩道について
投稿内容
国道1号線の八島交差点の歩道についてです。
南東側の歩道が極端にせまく信号待ちのたびに車がすぐ側を通り恐怖感を感じますし先日もヒヤッとすることがありました。恐らく歩道が狭いのでポールやガードレール等が設置できないのだと思います。
その原因が角に設置させている巨大な看板です。看板があることにより死角の発生や歩道の縮小が発生しており安全が確保できない状況です。早急に看板の撤去及び歩道の拡張、防護策の設置を要求します。
ここ最近つづく悲惨な交通事故を守口市でも発生させないためにも対策が必要です。よろしくお願いします。
担当課 回答日 5月24日
回答内容
平素は、本市行政にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
八島交差点南東側の歩道について、以前から歩道を広げてほしいなどの要望があり、市としましては道路管理者である国土交通省に対し、歩行者等の待機スペースの確保を要望してまいりました。
国は歩道部の拡幅のため、土地所有者との間で用地交渉を行いましたが、現在のところ、その実現には至っておりません。引き続き、国に対して要望してまいりますので、ご理解頂きますようお願い致します。
本町橋周辺の照明について
投稿内容
京阪電車守口市駅からの都市計画道路の豊秀松月線の整備が進められていることは理解していますが、まだまだ月日はかかることと思います。
以前より思っていることです。
本町橋周辺では、店舗などの営業が終了した夜間はかなり暗く、スピードを出して走る自転車とぶつかりそうになること再々あります。
外灯を設置していただきたく、ご検討下さいますようお願いします。
担当課:道路課 回答日5月27日
回答内容
平素は、本市行政にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
ご要望の外灯の設置につきましては、今後の整備にあわせて、歩行者等の通行の安全確保の観点からも、適切に設置してまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。
開発指導要綱について
投稿内容
「守口市開発指導要綱」第14条中の「周辺地域の住民」の範囲に具体的な基準はあるのでしょうか、その際、土地、建物の所有者等が異なる場合、それぞれに説明する必要があるのでしょうか。
担当課:住宅まちづくり課 回答日6月11日
回答内容
お問い合わせの件につきまして、以下のとおり回答いたします。
本市におきましては、ご質問のあった「周辺地域の住民」の範囲について、明確な基準を定めておりません。工事に伴う振動や騒音、工事車両の進入経路などの影響や、建設に伴う日影や電波障害等の影響などを踏まえて必要な範囲を事業者にて判断していただいているところです。
また、説明する相手方につきましても基準を定めていないため、各所有者への説明の要否についても事業者にて判断していただいています。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
夜間の公園について
投稿内容
公園の近くに住んでいる者です。とんでもなく夜の公園が無法地帯でこまっています。
公園でたむろするために家の前に路駐、高校生くらいの若者たちの大騒ぎ、建物を殴る音、バイクでの暴走、真夜中の花火、夜の公園が安全で静かになるために何か対策を早急にお願いできませんでしょうか?よろしくお願いします。
担当課:公園課 回答日 7月26日
回答内容
今回投稿いただいた内容は、すべて公園内で禁止されている内容となっております。投稿内容だけでは場所が特定できないため、対応が難しい状況ですがそのような場所(公園)につきましては、警察等と連携しパトロールを依頼するなどの対策を考えていきます。
事件発生時の大枝公園使用について
投稿内容
今日、近隣の市で事件がありましたが、大枝公園を使っても良いんですか?外出を控えるように言っているので、公園は封鎖した方が良いのではないでしょうか?
担当課:公園課 回答日 6月26日
回答内容
今回の事件では、守口警察署等から不要な外出を控えるよう周知があったところです。防災上の観点からも公園全体の封鎖は難しいですが、状況に応じて施設の利用中止等の判断を行なってまいります。
市道名称の確認について
投稿内容
市道名称を確認したいと担当へ連絡したが、担当者が居ないと言われ、他の自治体では、ほとんどインターネットで市道名称が閲覧出来る様になってきています。
特殊車両通行許可申請するに当たり収録されていない道路は、道路名称を確認することとなっています。
遠方から守口市まで確認は困難と考えます。
守口市発展、市職員業務軽減にも繋がるかと考えますので、インターネットで閲覧できるようよろしくお願いします。
担当課:道路課 回答日:8月7日
回答内容
インターネットでの閲覧につきましては、令和2年1月運用開始に向け、システムの構築中でございます。よりよいサービスの提供をできるよう努めて参りますので、何卒ご理解、ご協力の程よろしくお願い致します。
西部ルートのコミュニティバスについて
投稿内容
西部ルートのバス愛のみのり号をなくさないでください。おねがいします
担当課:道路課 回答日 8月16日
回答内容
日頃から「愛のみのり号」をご利用いただきありがとうございます。
「愛のみのり号」につきましては、東部ルートが2ルート、西部ルートが2ルート 合計4ルートを運行しておりますが、10月1日からは、市民の皆さんからのご要望が多かった東部地域に車両1台を追加して運行します。
現在のところ西部ルートをなくす予定はございませんので、安心してご利用ください。
土居公園について
投稿内容
元、守口保健所、土居公園内の木々が鬱蒼として、視界が悪く、餌をやるなら人がいるので無数の鳩やカラスが多く子供を遊ばせたり散歩をすることは出来ない、夜になると外から公園内が見渡せなく防犯的にも環境が悪く、ホームレス風の他人の姿も確認できる。木々を一掃して見とうしの良い公園にして欲しい
担当課:公園課 回答日 9月9日
回答内容
公園内の樹木の管理に関しましては、定期的に枝払いや剪定等を行っているところでございますが、樹木の生育状況を観察し適正な公園管理を行ってまいります。
また、土居公園につきましては、再整備を予定しておりその際には、樹木を適正に配置し事業を進めてまいります。
公園でのグランドゴルフについて
投稿内容
公園で週に数回老人たちが集まり、公園全面にグラウンドゴルフらしき旗をたてて練習だか試合をしています。子供達が公園に入れません。占有許可は出しておられるのでしょうか?
数か月にわたり占有されているため、最近ではこどもたちが寄り付かなくなっています。
どうにかなりませんか?
担当課:公園課 回答日 10月17日
回答内容
ご指摘の公園につきましては、調査の結果公園使用の申請がされておりませんでした。 現地にて当事者にお会いし、その後公園使用の申請がありました。なお、公園課では、グラウンドゴルフ等の利用につきましては、平日の午前中、利用範囲を公園全面にせず、ほかの利用者が十分に利用できるスペースを確保するように指導しております。
公園の自転車乗り入れについて
投稿内容
〇〇公園についてですが、小さい子供向けの遊具が設置されているので時々遊びに行きます。
その際、自転車で公園内を通り抜ける方がとても多いと感じました。常に3つの出入り口から自転車が入ってこないかを気にかけなくてはいけず、また、自転車がきたら子供が走って行かないように押さえていますが、とても危険だと感じています。
また、小学生が自転車に乗りながらぐるぐると園内を走り回り、とても危険でした。
園内は自転車を押して通り抜ける。園内では自転車は乗らないなど、注意喚起していただくなど対応していただければ助かります。
担当課:公園課 回答日 10月17日
回答内容
公園内での自転車の乗り入れは、原則としてできませんが、一部のモラルのない利用者によるルールを無視した行動が他の利用者の迷惑となっているのが現状で、行政としても対応に苦慮しているところです。ご提案のとおり注意喚起として、看板等を設置し啓発いたします。
放置自転車の撤去について
投稿内容
守口市では、駐輪禁止場所での駐輪自転車を撤去を行っていますが、禁止場所に駐輪するのはいけないことです。しかし、ほかの市で知りませんが撤去に来る頻度が多すぎます。(3日に1度)
不便な場所までバスを使って取りに行き、挙句の果て、高い料金を払って返還してもらうとあって市がお金儲けしているように思ってしまいます。
撤去作業を頻繁に行う前に、駅前にもっとたくさん駐輪スぺ-ス(西改札口高架下みたいな)を作ってください。
担当課:道路課 回答日 10月23日
回答内容
本市の放置自転車の撤去作業は、「守口市自転車の駐車秩序に関する条例」及び「守口市自転車の駐車秩序に関する条例施行規則」に基づき、駅周辺の道路等における歩行者等の安全な通行と災害時における防災活動の確保、都市の美観を保持し、良好な都市環境を形成する目的のために行っております。
本市といたしましては今後も、自転車を放置される方々へのマナー向上を促す更なる指導及び啓発を行ってまいりますので何卒ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
愛のみのり号について
投稿内容
愛のみのり号の件です。東部地区に新しく巡回バス走らせて頂き感謝しています。せっかく走らせて頂いても実情にあっていません。大久保中学から藤田東に出るのに東部コミュニティセンターで20分まって大和田駅に出る様な走り方ではとても利用する意味がありません。利用できる様なまわり方を考えて頂けませんか。よろしくお願いします。
担当課:道路課 回答日 12月11日
回答内容
コミュ二ティバス愛のみのり号につきましては、公共施設間をつなぐルートで運行しており、この度頂きましたご要望内容は利用者の利便性が向上する上での貴重なご意見として受け賜りました。今後とも、愛のみのり号をご愛顧頂きますよう、よろしくお願い致します。
公園の遊具について
投稿内容
実家に帰るたびに子どもたちが楽しみにしていた大きな滑り台ですが、今回のリニューアルで無くなっていて、かなり残念です。最近は危険だからと遊具が撤去されますが、他には珍しい滑り台なのに、なぜ撤去されたのでしょうか?今までは子どもも沢山いたけど、ほとんど居なくて、来るのは犬の散歩だけ。
広い広場もあるのにボールが禁止だし、何故なのでしょうか?
担当課:公園課 回答日 2月20日
回答内容
市内公園の遊具につきましては、遊具専門業者による公園遊具定期点検を毎年行っており、判定結果が現在の安全基準においては、不適合との判定結果により撤去したものです。
ボール遊びに関しましては、他の公園利用者に危険を及ぼす行為を禁止しております。子ども達や親子で柔らかいボールなどで遊ぶことは禁止しておりませんが、サッカーやバットを使用する野球などは、他の公園利用者に危険を及ぼすもので禁止としております。
大枝公園の年末年始休園について
投稿内容
年末年始休日にもスポーツを楽しみたいが休園日のため利用できない。
管理運営は一般財団法人大阪スポーツ緑財団に委託されていますが、今年度7日間も利用できないのは、実際に施設がもったいないし、何より利用者は休日だからこそ利用したいのです。利用者の立場、視点で年末年始にも利用できるよう要望します。
担当課:道路公園課 回答日 5月7日
回答内容
いつも大枝公園をご利用いただきましてありがとうございます。
大枝公園は守口市都市公園条例に基づき、年末12月29日から翌1月3日までの6日間を休業させていただいております。
この度、年末年始にこそスポーツを楽しみたいというご意見を受け、この6日間の中で臨時開場ができる日をつくれるよう体制について検討いたします。
臨時開場を行う場合は、大枝公園ホームページ等でご案内いたしますのでよろしくお願いいたします。
桃町緑道公園の桜並木について
投稿内容
桃町緑道公園の桜が伐採された。なぜ住民の意見を聞かず行ったのか。
守口に桜並木をつくりたいが、一緒に取り組まないか。
担当課:公園課 回答日 3月18日
回答内容
平成30年9月の台風24号において、桃町緑道公園の桜も多くの被害を受けました。その後残った桜に関しても調査を行ったところ、植樹から50年が経過している事もあり、危険な状態である事が判明しました。
今回の整備事業は3ヶ年に渡る工事の2年目であり、残りの樹木に関しても再整備の対象となっております。
また、植樹する間隔についても樹木の適正な成育空間を確保できるような配置となっております。今年度の工事は、新しくいろいろな桜を植樹するなど、市民の皆様に目で見て楽しんでいただけるよう整備しております。
また、市民の皆様に直接携わっていただける緑化スペースを設置するなど、より多くの皆様に参画いただけるよう事業に取り組んでまいりますので、ご協力お願いします。
公園の駐輪について
投稿内容
大日中央公園の北西側に自転車やバイクが多数駐輪されています。よく散歩で通行しますが、乗り入れに伴い、事故のリスクが高まると感じています。ここは駐輪場なのでしょうか。
駐輪場の場合、他の場所と同様に料金を取るべきでしょう。駐輪場でない場合、取り締まり願います。
日中ならそれなりの台数が駐輪していますので、場所は行ったらすぐわかるかと思います。
担当課:公園課 回答日 3月25日
回答内容
公園内の迷惑駐輪につきましては、警告札を張り付け一定期間放置していれば、撤去致しますがほとんどの迷惑駐輪は、大日駅の利用者とみられ対応に苦慮しております。今後も引き続き警告札を張り付けるなど、迷惑駐輪に対する啓発活動を行ってまいります。
また、令和2年3月27日現場にバリケードを設置いたしました。
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所企画財政部魅力創造発信課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから