市政関係(回答)
平成31・令和元年度(2019年度)
回答が6件あります。
投票所入場整理券の送付について
投稿内容
守口市のホームページに、期日前投票所のお知らせが無い。市役所でやっているのは、前回直接電話して確認したが、日によって他のところでもやっているはずなのに、それの公示がない。今回も選管に電話して教えてもらった。選挙中だけでも、目立つところにわかりやすく掲載すべきだ。それが、投票率アップにもつながると思う。
担当課:選挙管理委員会事務局 回答日 7月31日
回答内容
期日前投票期間のお知らせについては、守口市HPの選挙管理委員会事務局のページに掲載しているほか、選挙だよりを各家庭に配布させていただき周知しておるところでございますが、今後についても有権者の方にあらゆる機会を通じ、周知できるよう努めてまいります。
議会(委員会)の傍聴について
投稿内容
9月18日議会の件。今年で三回目やけど、声が小さいので後まで聞きとれないので、もう少し大きい声でしゃべってほしいです。傍聴席でいらいらします。お願いします。
担当課:議会事務局庶務課 回答日 9月18日
回答内容
平素は、本市議会活動にご理解ご協力を賜り、お礼申し上げます。
ご投稿いただきました質疑応答の声が聞き取りづらいとのことですが、会議の運営に支障のない範囲でマイクの音量を上げるなどの対応を考えております。なお、マイクの角度や発言者の体勢によっては聞き取りづらい場合もございますので、その点につきましては、ご了承いただけますようお願いいたします。
電子申請について
投稿内容
他の地方自治体で行っている電子申請などを行えるシステムは導入されていないのでしょうか。もし、行えるなら教えてください。
現在不可の場合は、今後できるように検討されているか教えてください。
担当課:企画課 回答日 2月20日
回答内容
現在、本市では市民の皆様の利便性の向上につながるよう、以下の手続きについて、インターネット等を介した電子申請を利用していただくことが可能です。
- 地方税申告手続き
- 住民票の写しの交付申請
- 印鑑登録証明書の交付申請
- 課税証明書、課税台帳記載事項証明書の交付申請
- 戸籍の附票の写しの交付申請
- 各コミュニティセンター等、一部の公共施設の仮予約
(仮予約を受け付けた後の本予約については、各施設での手続きが必要です。) - 入札及び入札参加資格審査申請等
また、4月に開館する守口市立図書館における図書の貸出についても、電子申請を利用する予定としております。
市PR動画について
投稿内容
市はPR動画をつくっているか。○○の動画はよかった。もり吉が誕生したのでPR動画があればいいと思う。
担当課:広報広聴課 回答日 2月5日
回答内容
情報のご提供ありがとうございます。
守口市ではもり吉や夢未来大使などが登場する市のPR動画をこれまでに9本製作し、YouTubeにアップしています。
これからも、ご意見も参考に、広い年齢層に守口市の魅力をお伝えできるような動画の製作、情報発信に努めてまいります。
防災無線のメロディについて
投稿内容
守口市のホームページで「令和2年度市政運営方針(要旨)」を見ました。15ページに「令和2年度から防災行政無線のメロディを現在の『夕焼けこやけ』から『守口市歌』に変更します。」とありましたが、私はこれまでどおり「夕焼けこやけ」のままでよいと思います。
「守口市歌」は、溌溂とした高揚感が感じられ、歌詞もメロディも私は大好きです。かつて、家庭ごみの収集車が守口市歌のメロディを鳴らして収集に回っていたのは良かったです。さまざまな市の行事で「守口市歌」が活用されることは賛成です。
しかし、毎日午後5時半に市内に流される防災行政無線の場合は、外で遊ぶ子どもたちに帰宅を促す時報の働きもあります。「のぼる高瀬の東雲に」で始まる歌詞の「守口市歌」は、夜明けの情景のイメージがつよく、夕暮れ時には合わないと感じます。夕方の防災行政無線のメロディは「夕焼けこやけ」の方が子どもたちにもわかりやすいと思います。
担当課:危機管理室 回答日 3月16日
回答内容
本市の市歌は昭和25年に古関裕而氏が作曲しました。古関氏は、1964年東京オリンピックの入場行進「東京オリンピックマーチ」を作曲した方です。同氏は、高揚感を高めるような曲を多く作曲され、「守口市歌」も同様に市民の高揚感が高まるような曲調となっています。
本市では、再び日本でオリンピックが開催される今年に、市民の皆さんにもっと市に対して愛着を持っていただけるよう、市歌を中心としたシティプロモーションを展開し、その一つの施策として、毎日多くの皆さんにお聞きいただけるよう、市同報系防災行政無線による午後5時30分の定時放送を「夕焼けこやけ」から「守口市歌」に変更いたします。無線放送で流す音楽については、今後、市民の皆さんの耳馴染みが良いように、曲の速さや、リズムを考慮して編曲します。
市民の皆さんが守口を誇りに思っていただけるよう、防災行政無線での放送をはじめ様々な方法で守口市歌をPRしてまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
職員の喫煙について
投稿内容
市内施設 全面禁煙ありがとうございます。
しかしながら、市の車でタバコを吸っている職員の方をよく見かけます。
市の車の中では喫煙が自由なのでしょうか?
見ていて、たいへん不愉快です。タバコのポイすてをしているのもたびたび見かけました。
人としてのモラルはどうなのでしょうか。ぜひ、是正をお願いいたします。
担当課:人事課 回答日3月27日
回答内容
この度は、職員の態度でご不快な思いをおかけしたことを、お詫び申し上げます。
お問い合わせの件につきまして、市公用車内での喫煙は禁止しており、また、たばこのポイ捨てについても、不適切な行為であります。
職員には、日頃から服務について指導しているところですが、今後とも各職場での指導や庁内研修等を通じて、職員の資質向上に努めてまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所企画財政部魅力創造発信課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから