市民の声回答(令和3年4月1日~令和4年3月31日)

ページID: 2606

新型コロナワクチン接種申し込み電話について

投稿内容

 申し込みの電話が全く繋がらない。

担当課:新型コロナワクチン接種推進室 回答日:令和3年4月9日

回答内容

 電話予約の混雑について、大変申し訳ございません。

 4月中に大阪府を通じて国から届けられるワクチン数が370人分と極めて限定的ということもあり、4月接種分については電話のみで予約を受け付けました。これは予約定員に達しており、既に受付を終了しています。

 5月の接種分については、Web予約も含め、5月1日(土曜日)から受付を開始します。

 今回、4月接種分の予約を受け付けた際の業務内容を検証し、改善に努めてまいります。

 ご理解のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

藤田西公園の草刈りについて

投稿内容

 藤田西公園に雑草が生い茂っており、遊ぶスペースもなく変な虫にも刺され困っているので、早急に草刈りをしてほしいです。

担当課:道路公園課 回答日:令和3年5月19日

回答内容

 藤田西公園内の公園使用において、ご迷惑をおかけしております。

 公園担当としましても、できる限り早期に市内各公園の除草に着手できるよう作業を進めております。

 ご要望にお応えできるよう努めておりますので、よろしくお願いいたします。

64歳以下への新型コロナワクチン接種券送付について

投稿内容

 大規模接種会場でも64歳以下がそうそうに可能になるとの事。職場も北区にあるので大規模接種会場で打ちたいと思います。早く64歳以下の接種券も発送お願いします。予定はいつ頃でしょうか。ご回答宜しくお願いします。

担当課:新型コロナワクチン接種推進室 回答日:令和3年6月28日

回答内容

 16歳から64歳の方への接種券は6月22日に発送いたしました。

 ご理解いただきますよう何卒宜しくお願い申し上げます。

自転車の迷惑行為について

投稿内容

 守口市に暮らし始めてから、無謀な運転の自転車により、ひっかけられて引きずられたり、歩行者通路で人が多く余裕のない状態にも関わらず、無理やり人と壁の間を強引に人に当たりそうになりながら強引に通り抜ける等の怪我につながる迷惑行為が多いため、自転車専用レーンの要望も5年以上前に守口市役所へ直接、要望を出しましたが未だに改善されていません。ただでさえ、自転車事故が多いのに万が一のことがあってからでは遅いので、早急に対応を検討ください。併せて、歩道がない道路が多く安全に歩行できるように、最低限ガードレールを設置し事故を誘発させない取り組みも検討ください。

担当課:道路公園課 回答日:令和3年7月26日

回答内容

 平素は、本市道路市政にご協力とご理解を賜り厚くお礼申し上げます。

 自転車レーンにつきましては、守口市自転車活用推進計画に基づき快適に通行できるよう自転車通行空間の整備を順次進めております。

 また、本市におきましては狭隘な道路が多くございまして、安全に通行できるよう可能な限り横断防止柵等の設置を行っておりますが、設置が困難な箇所につきましては路側線を引くなどの対処を行っております。

 今後におきましても、安全・安心な道路整備に努めて参りますのでご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。

固定資産税、市民税などのクレジット払いについて

投稿内容

 コロナ禍の折、納付書にてわざわざ支払に行くのは非常にリスクを伴う。至急、行かなくても払えるように対応願いたい。

担当課:納税課 回答日:令和3年9月9日

回答内容

 平素は守口市行政にご協力いただき誠にありがとうございます。

 ご回答が遅くなり誠に申し訳ございません。お問い合わせいただきました公金のクレジットカード決済については、これまでも導入の必要性を検討してまいりました。

 府内実施済みの市町村においては、支払い手数料を利用者の御負担としていることなどからクレジットカードによる収納の割合が低く、カード会社への支払い手数料や導入に必要なシステム改修に係る費用を考えますと、費用対効果が見込めないことなどから、現在のところ導入には至っておりません。

 今後も引き続き検討を深めてまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。

 なお、令和2年度よりスマートフォン決済アプリを利用した納税ができるようになりましたので、納付書払い、口座振替をご希望でない場合は一度ご検討ください。お取扱いできるアプリ、利用条件などについては、納付書の裏面、または守口市の公式ホームページをご確認ください。

市立図書館の駐輪場と閲覧席について

投稿内容

  1. 駐輪場について
     バイク用スペースがあるのですが、いつも自転車に占拠されていて停めることができません。自転車を停めていいのかダメなのかはっきりわかるようにしてください。
  2. 閲覧席について
     「閲覧用席」は自習しないように注意喚起されていますが、自習する人が多くて利用したくてもできないことが多いです。なぜスタッフの方は注意しないのでしょうか。グループ数人で席を利用して会話している人がいても注意されません。

担当課:生涯学習・スポーツ振興課 回答日:令和3年11月25日

回答内容

守口市立図書館をご利用いただきありがとうございます。

 現在、守口市立図書館及び大日公園を工事中のため、駐輪場をご利用の皆様にはご不便をおかけしております。バイク用スペースにつきましては、自転車でお越しの方には駐輪をご遠慮いただきますよう、注意喚起してまいります。

 守口市立図書館は滞在型図書館をコンセプトに運営しておりますことから、閲覧席につきましても、利用者様同士で譲り合ってご利用していただいております。全ての閲覧席で自習を禁止にしているわけではございませんが、閲覧できない状況でお困りの際には、お近くのスタッフにお声掛けください。

 たくさんの方にマナーを守ってご利用いただけるよう、市立図書館を運営しております指定管理者にお伝えいたします。

 今後とも、守口市立図書館をよろしくお願いいたします。

大枝公園若しくは近辺にドッグランの設置依頼

投稿内容

 大枝公園がきれいになったことで、今までよりこの街が好きになりました。そこで欲を言うなら、大枝公園の中、もしくは近辺にドッグランがあったら、なお素晴らしいと思います。東大阪市の花園中央公園のようなものがあればいいなと思っております。ぜひご検討いただけたらと。

担当課:道路公園課 回答日令和3年11月10日

回答内容

 大枝公園のリニューアルをお喜びいらだきありがとうございます。

 大枝公園もしくは近辺におけるドッグラン設置についての貴重なご意見については、今後検討して参りますので、よろしくお願いします。

ベンチについて

投稿内容

 もと釣り堀前にベンチが3脚ありその回りはゴミだらけです。ベンチを利用した人がポイ捨てしますので清掃と不要と思われるベンチを撤去して頂いたら如何ですか至急調査してください。

担当課:道路公園課 回答日令和4年1月17日

回答内容

 お知らせいただきありがとうございます。

 12月13日(木曜日)に現地確認し、ゴミのポイ捨て防止の看板を設置しました。

 ベンチにつきましては、世木公園の再整備工事の中で撤去を含めて検討していきます。

道路占用について

投稿内容

滝井西町3丁目付近のことですが、ゴミ収集車も入れなくなっている道があります。何故かと言うと、家の前の道路に自転車をとめたり、植木をたくさん並べたり、物干し竿を道路に出していたりとしている家があり、路地を曲がることが不可能となっているからです。

物理的には道路の幅は、トラックでも入ることが可能にも関わらず、家の前の道に私的なものを置いているが家がある為に通れなくなっている場所が何ヵ所かあり、ゴミも出しても持って行ってもらえなかったりする状態です。ここ最近、近隣でも何度か火事で消防車が来ているが、このままでは緊急車両が通れない状態です。これは、仕方ないで済む問題なのでしょうか?

撤去の指導や行政措置などはなく、道路に植木や物干し竿で通れなくても守口市は何もしてくれないのでしょうか?改善されるように厳しく取り締まってください。どのように取り組みをされるのか、メールにきちんと回答お願いします。よろしくお願いします。

担当者:道路公園課 回答日令和4年1月26日

回答内容

平素は、本市道路市政にご協力とご理解を賜り厚くお礼申し上げます。

ご指摘のありました道路を確認いたしましたが、当該道路は市が管理する市道とは違い、個人が所有し、管理されている私道となっております。私道には市の権限が及ばないため、取り締まり等はできません。地域でのお話し合いによる解決が最良と考えます。

一方、ごみの収集に関しては、元々収集経路となっていない私道については、収集車が進入しておらず、その経路沿いにお住いの方は収集経路沿いのごみ出し場所にまとめてお出しいただいているところです。

新たに戸別収集に切り替える場合は、収集車が通行可能な道路かどうかを市が判定し、可能な場合は、経路沿いにお住いの方々の同意書を提出いただき、収集車が通行するといった流れとなっております。ご理解のほど、よろしくお願いします。

来年の成人式について

投稿内容

来年度の成人式について知りたいです。来年度から成人が18歳になるので、成人式がいつ行われるのか早く知りたいです。うちは、来年に19、18歳になる子どもがいます。女の子は振袖、着付けの予約等もあるので、早急に対応をしていただき周知してもらいたいです。

担当課:コミュニティ推進課 回答日 令和4年1月26日

回答日

来年度以降の成人式の対象年齢につきましては、従来どおり20歳となる学年の方を対象とする予定です。正式に決定しましたら、ホームページ等で周知させていただきます。

広報誌の配布について

投稿内容

守口市の広報誌の配布方式が新聞折り込み式か、自治会・町内会に配布するやり方か、ポスティングか知らないですが、ポスティングにしてはどうでしょう。

新聞は講読者が減っていますし、自治会・町内会による配布も自治会に入っていない人には配られません。

ポスティングにすれば、契約するポスティング会社によりますが、全世帯に配れるはずです。

その際民間の広告を折り込めば市が支払う料金は最小限に抑えられます。

あるいは市にシルバー人材センターのようなものがあるならば、予算等の条件が合えばそれを活用していただく方式でも構いません。

今回この提案をしたのは市の全世帯に広報誌を配るべきだと考えるからです。

ご一考をお願いします。

担当課:魅力創造発信課 回答日 令和4年2月3日

回答内容

平素は、本市の行政運営にご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。

ご質問のあった「広報もりぐちの配布」につきましては、現在、市民協働の観点から自治会等にご協力をいただき配布を行っており、市としては自治会や町会への加入・未加入に関わらず全戸へ配布するようお願いしております。

また、自治会や町会が様々な理由で配布が難しくなった地域には、シルバー人材センター等に代替えとなる配布を依頼しております。

ご理解頂きますよう、よろしくお願いします。

アライグマについて

投稿内容

1月22日土曜日午後9時頃、アライグマと遭遇しました。

犬の散歩中、1メートルくらいすれ違いました。南寺方東通5丁目トモエタクシー本社裏

担当課:環境対策課 回答日 令和4年1月26日

回答内容

平素は、本市環境行政にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

ご相談いただきました件につきまして、アライグマは特定外来生物ですので、市といたしましては駆除する必要がありますので、捕獲かごを設置させていただきます。

先日、アライグマを見かけたと言う南寺方東通5丁目にお住いの市民の方からも同様のご相談をいただいており、近日中に捕獲かごを設置させていただく予定です。

 なにとぞよろしくお願いいたします。

愛のみのり号について

投稿内容

非常に良い愛のみのり号なのですが公共の場しか走りません 私年よりには土居駅とかライムベイ橋波とかにとまって頂けたら不じゆうないのですが一度考えて頂きたい

施設に行く事が少ない利用出来る方が良いか年よりにも公平にしてほしい一人の考えです

寺方の方面の人も言っておられた

考え直してほしい市の税金なので

担当課:都市交通計画課 回答日 令和4年2月14日

回答内容

平素は、本市の行政運営にご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。

コミュニティバス運行事業は、子育て世帯や高齢者の方などが出かけやすい環境づくりの一環として公共施設間をつなぐという主旨で実施しております。より高い利便性を目指して、利用者アンケート等も踏まえ、停留所の設置場所等についても配慮しておりますことから、現在のところ、バス停留所の増設やルートの変更の予定はございません。

今後も、コミュニティバスの利用状況等を踏まえつつ、接遇などのサービス向上にも努めてまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いします。

保健センターの手すりについて

投稿内容

いつもお世話になっております。

今日、市民保険センターを利用して気づいたことがありました。

2階から1階フロアを見下ろす手すり、これは仕切りとなっているガラス板に固定され、ほぼガラス板だけで支えられているようです。

ガラスのほうは何の支えもなく、単に床に固定されているだけのようです。

床→ガラス→手すり、という順に固定されていて、補強がなく、非常に軟弱であるように思いました。

大勢の人が2階に集まり、手すりいに寄りかかると、ガラスが割れ、みんな1階に転落するのではないでしょうか。

状況を確認し、必要なら処置を講じるべき、と思いました。

担当課 健康推進課 回答日 令和4年2月14日

回答内容

メールを拝見いたしました。返信が遅くなり申し訳ありません。

この度、保健センター2階手すり固定状況、強度にご意見いただきありがとうございます。

手すりとしての使用には問題ないですが、ご指摘にありました大勢の人が寄りかかると手すり変形等の原因になるかと思われます。また、手すりに寄りかかってのスマホ使用等による落下物事故の可能性も今回のご指摘により気づくことができました。

注意を促す掲示物等にて対応させていただきます。

ご連絡ありがとうございました。

この記事に関するお問い合わせ先

守口市役所企画財政部魅力創造発信課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから