【成人男性対象】風しんの第5期定期接種(特例措置)

ページID: 0725

風しんについて

風しんは、風しんウイルスによって引き起こされる急性の風しんウイルスによって起こる急性の突発性感染症で、風しんへの免疫がない集団において、1人の風しん患者から5~7人にうつす強い感染力を有します。

麻しん風しん混合ワクチンの偏在等に伴う特例措置について

風しんの第5期定期接種は、本来令和6年度末で終了予定でしたが、令和6年度においてMRワクチンの偏在等が生じたことを理由に、風しん5期の定期予防接種を対象年齢内に受けることができなかった方を対象に、令和9年3月31日までの間に、風しん第5期の定期接種を受けることができるよう特例措置を実施します。

接種を希望する方は、事前に「特例措置の接種券の発行手続き」をしてください。

特例措置の対象者

昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性であって、

令和7年(2025年)3月31日までに抗体検査を実施した結果、抗体が不十分な方(「風しんの第5期定期接種特例措置の対象となる抗体価」参照)で、

かつ、風しん第5期を本来の定期接種期間内に接種できなかった者

注意)令和7年度以降、抗体検査を実施した方は対象外です。

接種期間

令和9年3月31日まで

接種日当日の持ち物

  1. 特例措置の接種券(事前の申請手続きが必要です)
  2. 本人確認書類

接種場所

原則、守口市内の委託医療機関(下記のファイル参照)

入院中などやむを得ない事情により、守口市外の委託外の医療機関で接種する場合は、償還払いによる助成となります。

申請方法1.オンライン申請システムで申請

下記リンク先をクリックして、申請手続きをしてください。

申請方法2.郵送または窓口にて「申請書」を提出

オンライン申請システムを利用できない方は、下記の「申請書」を印刷し、必要事項を記入のうえ、健康推進課(市民保健センター)に、持参または郵送にて提出してください。

印刷できない場合は、守口市市民保健センターに来所いただくか、郵送希望の場合は、健康推進課(06-6992-2217)へご連絡ください。

「申請書」様式

申請方法 2. 郵送・窓口申請の「提出先」

〒570-0033 守口市大宮通1丁目13番7号 守口市市民保健センター3階

守口市 健康推進課 予防接種担当

守口市役所本庁では受付できません。

受付時間

月曜日~金曜日 9時から17時30分 (祝日、年末年始を除く)

申請手続きに必要な書類

  1. 被接種者の本人確認書類の写し(氏名・生年月日・住民票の住所地が確認できるもの)
  2. 令和7年3月31日までに受けた風しん抗体検査の結果、風しん第5期の対象であることが確認できるもの(原本または写し)
  3. (代理申請の場合)代理で申請する方の本人確認書類の写し(氏名・生年月日・住民票の住所地が確認できるもの)

風しんの第5期定期接種特例措置の対象となる抗体価

 下記の表は、風しんの第5期定期接種特例措置の対象となる抗体価を示しています。

 なお、麻しんの抗体価は関係ありませんので、ご注意ください。

測定キット名( 製造販売元)

検査方法

抗体価(単位等)

風疹ウイルス HI試薬 「生研」

(デンカ生研株式会社)

赤血球凝集抑制法

(HI 法)

8倍以下

(希釈倍率)

R-HI 「生研」

(デンカ生研株式会社)

赤血球凝集抑制法

(HI 法)

8倍以下

(希釈倍率)

ウイルス抗体 EIA 「生研」 ルベラ IgG

(デンカ生研株式会社)

酵素免疫法

(EIA 法)

6.0未満(EIA 価)

エンザイグノスト B 風疹/IgG(シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社)

酵素免疫法

(EIA 法)

15未満(国際単位(IU)/ml)

バイダス アッセイキット RUB IgG

(シスメックス・ビオメリュー株式会社)

蛍光酵素免疫法

(ELFA 法)

25未満(国際単位(IU)/ml)

ランピア ラテックス RUBELLA

(極東製薬工業株式会社)

ラテックス免疫比濁法(LTI 法)

15未満(国際単位(IU)/ml)

ランピア ラテックス RUBELLA 2

(極東製薬工業株式会社)

ラテックス免疫比濁法(LTI 法)

15未満(国際単位(IU)/ml)

アクセス ルベラIgG

(ベックマン・コールター株式会社)

化学発光酵素免疫法

(CLEIA 法)

20未満(国際単位(IU)/ml)

i-アッセイCL 風疹IgG

(株式会社保健科学西日本)

化学発光酵素免疫法

(CLEIA 法)

11未満(抗体価)

BioPlex MMRV IgG

(バイオ・ラッド ラボラトリーズ株式会社)

蛍光免疫測定法

(FIA 法)

1.5未満(抗体価AI)

BioPlex ToRC IgG

(バイオ・ラッド ラボラトリーズ株式会社)

蛍光免疫測定法

(FIA 法)

15未満(国際単位(IU)/ml)

Rubella-Gアボット

(アボットジャパン株式会社)

化学発光免疫測定法

(CLIA 法)

15未満(国際単位(IU)/ml)

バイオライン ルベラ IgG/IgM

(アボットジャパン株式会社)

イムノクロマト法

(ICA 法)

陰性

(注釈)製造企業が独自に調整した抗体価単位

(備考)測定キットについては今後追加の可能性有り)

予防接種法による救済制度とは

 重い副反応で医療費を要したり、後遺症が残ったり、死亡した場合などで、その予防接種と因果関係があると認定されたときは、国がその被害を救済する制度です

この記事に関するお問い合わせ先

守口市役所健康福祉部健康推進課
〒570-0033 大阪府守口市大宮通1-13-7
市民保健センター3階
電話番号
06-6992-2217
06-6992-2422(公害専用ダイヤル)
健康推進課へのメールによるお問い合わせはこちらから