【歯科健診】お近くの医療機関での受診がはじまります。
令和6年度より、下記の対象の方については、守口市の歯科健診委託医療機関にて個別健診として受診いただけるようになりました。
お口の健康のために年に1度、健診を受けるようにしましょう。
委託医療機関(歯科)
委託医療機関については、決定次第掲載させていただきます。
対象者
年齢は、令和7年4月1日~令和8年3月31日の間に達する年齢です。
健診対象者 | 医療保険者の種類 | 受診券 | 費用 |
---|---|---|---|
40〜74歳の守口市国民健康保険に加入している人 (75歳の誕生日以降は後期高齢者医療制度による健診になるため、対象外です) |
守口市国民健康保険 | 守口市保険課より郵送 | 無料 |
(注意)対象者には、守口市より令和7年5月末頃に受診券をお送りします。
実施時期
実施時期
令和7年8月1日(木曜日)~令和7年12月末日まで。
- (注意)医療機関ごとに受診可能な日時が異なります。上記の「委託医療機関(歯科)」にお問合せください。
受診方法
1.受診医療機関を選ぶ
上記の「委託医療機関(歯科)」の中から、希望の医療機関を選んでください。
2.予約する
ご希望の医療機関へ、直接お電話で予約してください。
予約の際は、「守口市の歯科健診の受診希望です」とお伝えください。
- (注意)事前予約制です。必ず予約をとった上で医療機関を受診してください。予約なしで来院された場合は受診できません。
3.受診する
保険証、受診券を持参の上、医療機関を受診してください。
- (注意)必ず受診券が必要です。紛失された場合は、守口市保険課(06-6992-1545)へ再発行の手続きをしてください。
- 問診票は医療機関に用意しています。当日、医療機関で記入してください。
- 国の法改正により、令和6年12月2日以降、従来の保険証の新規交付が廃止され、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)に移行されます。令和6年12月2日以降は、保険証(有効期限内までのもの)をお持ちでない方は、マイナ保険証または資格確認書をお持ちください。資格確認書の発行については保険課へおたずねください。
4.結果が届く
受診後、約4週間~6週間後に守口市から結果を送付します。
検査内容
- 問診
- 診察(歯周病進行度測定検査、その他口腔衛生状況)
(注意)パノラマレントゲン検査、唾液検査は実施していません。
健診結果は統計的に処理され、地域保健行政の資料として病気の予防に役立てられます。プライバシーは厳重に守られていますので、ご了承ください。
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所健康福祉部健康推進課
〒570-0033 大阪府守口市大宮通1-13-7
市民保健センター3階
電話番号
06-6992-2217
06-6992-2422(公害専用ダイヤル)
健康推進課へのメールによるお問い合わせはこちらから