犬や猫の飼い方のマナー低下による苦情等がよせられています
犬や猫などペットの飼い方のマナーが守られないため、トラブルや苦情が増えています。
トラブル事例
- 散歩中の犬のフンの始末をしない飼い主がいて困っている。
- よその飼い猫や野良猫が近所の家々の敷地などにフンや尿をし、臭くて困っている。
- 犬や猫の多頭飼養の管理不足による臭いや鳴き声で困っている。
次のことを守り、周りの人の迷惑にならない飼い方を心がけましょう
猫について
飼い主のいない猫(野良猫)に餌を与えること考えてください
あなたが餌を与えている猫がご近所に迷惑をかけていませんか?
野良猫に継続して餌を与えることは、飼い主さんとしての責任を問われる可能性があります。
近所迷惑になる餌やりはやめましょう。
室内飼育に努めましょう
猫は室内だけで暮らせます。室内飼育は、周囲に迷惑をかけないばかりでなく、感染症や交通事故から愛猫を守る、そして迷惑防止などの利点があります。
避妊・去勢手術を考えてみましょう
猫は年に2~3回出産し、すぐに増えます。
避妊・去勢手術をして、むやみな猫の繁殖を防ぎましょう。
日本では毎年約10万匹の猫が殺処分されています。
そのほとんどが繁殖制限されていなかったため生まれた子猫です。
犬について
犬は必ず、つないで飼いましょう
散歩替わりに犬を放している飼い主がおられます。放し飼いは絶対にやめましょう。
散歩中も必ず引き綱(リード)でつないで歩きましょう
「我が家の犬は大人しいので引き綱なしで大丈夫」と、過信してはいけません。
「大阪府動物の愛護及び管理に関する条例」で定められています。
散歩中のフンは必ず持ち帰りましょう
犬のフンを適正に処理することは、「守口市まち美化推進に関する条例」で定められています。
狂犬病予防法による登録と狂犬病予防注射を受けましょう
狂犬病は、致命傷の高い恐ろしい感染症です。必ず登録して、予防注射を受けましょう。

この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所環境下水道部環境対策課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所6階北エリア
電話番号
06-6992-1508(公害担当)
06-6992-1511(美化・衛生担当)
06-6991-3840(廃棄物担当)
環境対策課へのメールによるお問い合わせはこちらから