プラスチックごみゼロを目指そう!
プラスチックごみゼロ宣言を行いました!
近年、プラスチックごみによる海洋汚染が地球規模で拡大し、海洋生物に深刻な影響を与えることが問題となっています。
守口市では、プラスチックごみゼロを目指し、住みよい生活環境を創るため、6月10日に門真市、守口門真商工会議所と「プラスチックごみゼロ宣言」を共同で行いました。この宣言を踏まえ、市では、庁舎等での使い捨てプラスチック製品の使用削減や「美化キャンペーン」の強化などに取り組みます。
市民の皆さんも、「買い物時にはマイバッグを利用する」「使い捨てプラスチック製品をできるだけ使わない」「ごみのポイ捨てをしない」など、日常生活の中で一人ひとりができることから取り組みましょう。
プラスチックごみゼロ宣言(本文) (PDFファイル: 55.7KB)
プラごみゼロ宣言に伴うアジェンダ(行動内容) (PDFファイル: 72.0KB)
プラスチック製買物袋の有料化について
r令和2年7月1日からプラスチック製買物袋の有料化が始まりました。
市民のみ皆さんも、「買い物時にはマイバックを利用する」「使い捨てをしない」など、日常生活の中で一人一人ができることから取り組みましょう!
レジ袋削減にご協力ください (PDFファイル: 307.1KB)
プラスチックごみ削減のため日常で始められること
私たちが今日生活をする上でプラスチック使用から脱却するには大変むずかしいものとなっています。しかしそうしたプラスチックへの依存が知らないあいだに環境に与えている影響は日増しに大きくなっています。
私たちが一年間に使用するプラスチックの大半は、包装やプラスチックのストローといった一度の使用で使い捨てされるものです。使い捨てされるプラスチックは、短い時間だけ使用され、その後はごみになるといわれています。プラスチックは、自然界で分解されるには長い年月がかかります。また、回収リサイクルするにも大量のエネルギーと手間を要します。
私たち全員が、日々自分ができることから取り組み、実行することで私たちの環境と生活、健康をも守ることにもつながります。
プラスチックごみ削減のため日常で始められることは
- 買い物ではマイバックを持参しましょう
- 飲み物はマイボトルを持参しましょう
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所環境下水道部環境対策課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所6階北エリア
電話番号
06-6992-1508(公害担当)
06-6992-1511(美化・衛生担当)
06-6991-3840(廃棄物担当)
環境対策課へのメールによるお問い合わせはこちらから