滋賀県高島市のご紹介
2006年(平成18年)4月25日 友好交流提携
高島市は、琵琶湖の西部に位置し、平成17年1月1日、高島郡内の町村が合併し誕生いたしました。
古来より当地域には京都・奈良の都と北陸を結ぶ交通の要衝として栄え、中でも陸上交通は比叡・比良山麓を湖畔に沿って走る西近江路や、塩漬けされた鯖を運搬する街道であったことから鯖街道と呼ばれる若狭街道が主となり、これらの街道と大津方面への湖上交通の拠点である港町や宿場町として栄えてきました。
気候的には、日本海側に近いことから冬季の寒さは厳しく、積雪量の多い日本海側気候となっています。また、秋季には「高島しぐれ」と呼ばれる降雨がしばしばあります。
また、近江聖人と称えられた日本陽明学の始祖、中江藤樹生誕の地として知られているとともに、数多くの高島商人(近江商人)を送り出した土地柄でもあります。
レジャー

白鬚神社
- グリーンパーク想い出の森
- 朽木温泉てんくう
- ガリバー青少年旅行村
- 鮎釣り
みどころ

熱気球レース
- 熱気球レース
- メタセコイヤ並木
- マキノ高原
- 畑の棚田
- 近江聖人 中江藤樹記念館
江戸時代初期の儒学者で、日本陽明学の祖・中江藤樹の記念館。藤樹の遺品などゆかりの品が展示されている。また、藤樹学・陽明学の図書も見ることができます。 - 白鬚神社
創建1900年と伝わる滋賀県の最古の社で延命長寿・縁結びの神様として親しまれています。
特産品
鮒ずし、鯖のなれずし、万木かぶら、アドベリー、地酒、高島扇骨
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所市民生活部地域振興課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所5階南エリア
電話番号
06-6992-1490
06-6992-1516
06-6992-1491(農業委員会担当)
06-6992-1376(国際交流担当)
地域振興課へのメールによるお問い合わせはこちらから