印鑑登録手続きについて
登録できる人
守口市の住民基本台帳に記載されている人
15歳未満の人および成年被後見人は登録できません。
登録できない印鑑
次のいずれかに該当するものは、登録することができません。
(1) 住民基本台帳に記録されている氏名又は通称の全部又は一部を表していると認められないもの
(2) 職業、資格その他の事項を併せて表しているもの
(3) 指輪、ネクタイピン等の形状のもの
(4) 印影に枠のないもの
(5) ゴム印その他の印鑑で変形しやすいもの
(6) 毀損、摩滅等により印影が不鮮明なもの
(7) 文字の判読が困難なもの
(8) 印影の大きさが1辺の長さ6ミリメートルの正方形に収まるもの又は1辺の長さ25ミリメートルの正方形に収まらないもの
その他、同世帯で別の人が登録されているものと同じ印鑑は登録できません。
印鑑登録手続きの流れ
1 印鑑登録の申請
<本人が登録申請する場合>
ご持参いただくもの
1.登録印
2.本人確認書類
<代理人が登録申請する場合>
ご持参いただくもの
1.登録印
2.登録者からの委任状
3.代理人の本人確認書類
4.代理人の認印
委任状の様式は、下記からダウンロードできます。
2 照会書を登録者の自宅に郵送
申請が間違いないか、登録者ご本人宛てに照会書を郵送します。
照会書は転送できませんのでご注意ください。
照会書は申請された日に発送しますが、郵便事情により数日かかることもあります。
3 照会に対する回答
申請に間違いないときは、回答書(照会書の下欄)に住所・氏名を自署し、登録印を押印の上、回答期限内に市役所に持参してください。
持参するもの
・回答書(回答書欄を記入したもの)
・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、旅券など)
・登録印
<代理人が回答書を持参される場合>
・回答書(回答書欄・委任状欄を記入したもの)
・登録者の本人確認書類
・登録印
・代理人の本人確認書類
・代理人の認印
本人確認書類は、原本を持参してください。
なお、ご提示いただいた本人確認書類は同意をいただいた上で写しをとらせていただきますので、あらかじめご了承ください。
4 登録完了
登録手続きが完了しますと、印鑑登録証(カード)をお渡しいたします。
印鑑登録手数料 無料
あわせて印鑑登録証明書の交付を希望される方は別途交付手数料が必要となります。
印鑑登録証明書 1通 300円
印鑑登録証明書の交付を希望する場合、必ず印鑑登録証(カード)の提示が必要です。紛失等した場合は再登録となりますので、なくさないよう大切に保管してください。
印鑑登録証の即日交付について
次に掲げる1から3までの条件全てを満たす場合は、例外的に印鑑登録を即日で完了し、印鑑登録証(カード)をお渡しすることができます。
1.登録者本人が来庁していること
2.登録印を持参していること
3.以下の(1)(2)のいずれかの方法により本人確認を行うこと
(1)官公署発行の顔写真が付いた本人確認書類を提示した場合
マイナンバーカード、運転免許証、旅券
顔写真付きの住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書 など
(2)すでに守口市で印鑑登録証の交付を受けている人(保証人)が、本人に相違ないと保証した書面(保証書)を作成した場合
保証人本人が申請窓口で保証書を作成していただきますので、必ず下記のものを持参してください。
持参するもの
1.保証人の印鑑登録証(カード)
2.保証人の登録印
3.保証人の本人確認書類
登録場所・業務時間
登録場所
守口市役所(2階北エリア)総合窓口課
【注意】大日サービスコーナーでは、印鑑登録手続きはできません。
業務時間
月曜日~金曜日の午前9時から午後5時30分
金曜日の夜間および日曜日も窓口を開設しています。詳しくは、下記の時間外開庁のお知らせをご覧ください。
また、引っ越し(市街へ転出)の場合の印鑑登録の取り扱いにつきましては、下記のリンクを参照してください。
-
守口市役所市民生活部総合窓口課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所2階北エリア
電話番号
0120-925-658(マイナンバーカードコールセンター[委託事業者])
06-6992-1523(おくやみ担当[委託事業者])
06-6992-1569(戸籍・住民票証明発行担当[委託事業者])
06-6992-1527(パスポート担当[委託事業者])
06-6992-1530(住民異動・外国人住民・印鑑登録・住居表示・マイナンバー担当)
06-6992-1526(戸籍届出担当)
06-6992-1524(年金担当)
06-6992-1525(庶務担当)
メールによるお問い合わせは相当な時間がかかりますので、お急ぎの場合は電話によるお問い合わせをお願いします。
総合窓口課へのメールによるお問い合わせはこちらから。回答に時間がかかりますのでご了承ください。
(市への要望、お問い合わせは「市民の声」をお使いください)