児童センター(リーフレット)

ページID: 17345
児童センターリーフレット

■利用できる人(守口市内在住者)

保護者等が同伴する乳幼児

小学生

※センターの利用には「利用者カード」が必要です。行事参加等で利用される前日までに、作成してください。

 

■施設の紹介

 1階

ふれあいルーム(乳幼児絵本)、フリースペース(乳幼児絵本) 体育館、(乳幼児向け遊具など)、 赤ちゃんの駅、事務室

 

2階

パンダルーム(乳幼児専用)、図書室(児童用図書)、工作室

 

運動場

遊具(フープ、一輪車、竹馬など)、砂場

 

※おもちゃ、ゲーム等の貸し出しもしています。

※行事・イベント・講座開催時や小学校の休校時 等には、利用場所を制限する場合もあります。

※隣接の『金田1丁目第2児童公園』も利用でき ます。

 

■主な行事

◇発育計測(毎月)

 ◇絵本の時間(毎月)

 ◇子育て講座(毎月)

 ◇わくわくタイム(毎月)

 ◇イベント(年数回)

 ◇モリグチおもちゃ病院(毎月2回)

 

【施設の平面図】

2階図面省略

1階図面省略

 

【周辺地図】

地図省略

 

【アクセス】

電車:大阪メトロ大日駅より徒歩約18分

バス:京阪バス「大庭住宅前」バス停より徒歩約8分

☆守口コミュニティバス「ふれあいの家」バス停より徒歩約 2 分

※児童センターの駐車場は、2台分です。自転車や公共交通機関をご利用ください。

 

 

守口市立児童センター

 

子どもに健全で楽しい遊び場を提供するとともに、心身の発達向上を図り、子どもの健やかな育ちを支援することを目的とした施設です。

 

開館時間:午前10時~午後5時

休館日:日曜日・祝日・ 年末年始(12 月 29 日~1 月 3 日まで)

 

〒570-0011

守口市金田町 1 丁目 4 番 1 号

電話番号 /ファックス 06(6902)1006

<パンダルーム>乳幼児専用

写真省略

乳幼児向けのおもちゃや絵本を置いています。

 

■地域子育て支援拠点事業とは?

少子化や核家族化の進行、地域社会の変化など、子どもや子育てをめぐる環境が大きく変化する中で、家庭や地域における子育て機能の低下や、子育て中の親の孤独感や不安感の増大等に対応するため、地域において子育て親子の交流等を促進する「子育て支援拠点」の設置を推進することにより、地域の子育て支援機能の充実を図り、子育ての不安感等を緩和し、子どもの健やかな育ちを支援することを目的とする事業です。

 

守口市立児童センターは、遊びの場を提供する「児童センター」としての役割と、「地域子育て支援拠点事業」の機能を併せもっています。

 

どんどん利用してください。

 

<体育館>

写真省略

乳幼児は、コンビカー・三輪車などの乗り物や滑り台などで遊べます。

小学生は、バトミントン・ボール・ドッジビーなどで遊べます。

 

<図書室>

写真省略

児童書・図鑑・漫画など自由に閲覧できます。宿題もできます。

 

■子育て支援

・絵本の読み聞かせ

・乳幼児の親子同士の交流の場

・赤ちゃんの駅

・子育てに関する情報提供

・子育てに関する相談等

 

<フリースペース>

写真省略

乳幼児無向けの絵本コーナーや地域の子育て情報コーナーがあります。

 

<ふれあいルーム>

写真省略

電子ピアノや乳幼児向けのおもちゃや絵本を置いています。

 

<赤ちゃんの駅>

写真省略

赤ちゃんのおむつ交換・授乳にご利用できます。

 

■子育て講座

 講師を招いて、乳幼児の親子向け子育て講座を行います。

・対象年齢や参加人数に制限があります。

・事前申し込みが必要です。

・一時預かり保育付き講座もあります。

※「子育て講座」や「イベント等」の詳細は、守口市のホームページや児童センターだよりをご覧ください。

開館時間および休館日

月曜日~土曜日 午前10時~午後5時

日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は休館日になります。

住所・電話番号・メールアドレス

住所:〒570-0011

守口市金田町1-4-1

守口市立児童センター

電話:06-6902-1006

メールアドレス:Mori_jidoucenter@city-moriguchi-osaka.jp

 

 

守口市内コミュニティバス「愛のみのり号」をご利用ください。

 「ふれあいの家」で下車するとスグです。

児童センター建物外観

2階建ての建物で、オレンジ色の外壁、緑色の屋根をした児童センターの全景の写真
敷地内に立つ銅像の写真

地図情報