ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防(HPV)ワクチン)
HPVワクチンにかかる積極的接種勧奨の差し控えの終了について
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンは、平成25年度から令和3年度の間、積極的な接種勧奨を差し控えてきましたが、
令和3年11月26日付けの厚生労働省の通知により、子宮頸がん予防ワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められたとして、子宮頸がん予防ワクチンの接種勧奨差し控えを終了することとなりました。
接種勧奨差し控えの終了に伴い、平成9年度生まれから平成17年度生まれまでの女性を対象に、令和4年4月から令和7年3月までの3年間にキャッチアップ接種を実施することとなりました。
なお、子宮頸がん予防ワクチンの本来の対象者は、小学6年生から高校1年生相当年齢の女性です。
キャッチアップ接種の詳細につきましては、下記リンク先をご確認ください。
HPV(子宮頸がん予防)ワクチンに関するリーフレット
定期接種の対象者及びその保護者に、子宮頸がん予防ワクチンの接種について検討・判断していただくための情報提供の更なる充実を図るため、国において、ワクチンの有効性・安全性に関する情報等を掲載したリーフレットがあります。
子宮頸がんワクチン リーフレット(概要版)(PDF:4.1MB)
子宮頸がんワクチン リーフレット(詳細版)(PDF:5.6MB)
【厚生労働省】ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン)
子宮頸がん予防ワクチンについて
ワクチンの種類
定期接種で使用できる子宮頸がんを予防するためのワクチンは、下記の2種類あります。
サーバリックス
ガーダシル
新たに販売開始した「シルガード」は、現在厚生労働省にて定期接種で使用するどうかを検討中の段階です。
シルガードの接種を希望する場合は、任意接種扱いとなり、費用は全額ご本人負担で接種していただくこととなります。
ワクチンの効果
子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルスというウイルスの感染が原因でおこります。
このウイルスのうち、特に子宮頸がんの50%から70%の発生に関わる16型と18型への感染予防効果が期待されています。
20歳になったら子宮頸がん検診を受けましょう。
ワクチンはすべてのヒトパピローマウイルス感染予防に効果がありません。
また、すでに子宮頸がんを発症している場合の進行を抑えるなど、がんそのものを予防する効果はまだ証明されていません。
子宮頸がんは、若い世代(20歳代・30歳代)で発症するケースもあります。
ぜひ、20歳になったら、2年に1度の子宮頸がん検診をうけましょう。
がんになる前の段階(異形成)や早期がんで発見でき、経過観察や負担の少ない治療で済むことが多いです。
副反応
接種部位の疼痛、発赤、はれ等
全身症状では発熱、倦怠感など
また、注射の痛みにより、血管迷走神経反射として失神があらわれることがあります。
そのため接種後は、転倒を予防するため本人に付き添い、30分間は背もたれのあるイスに座るなどして安静にしてください。
まれに、重い副反応もあります。
現在、予防接種との因果関係は不明ながら持続的な痛みを訴える重篤な副反応が報告されており、国で専門家により調査中です。
その他、報告のあった副反応として、アナフィラキシー(呼吸困難・じんましん・ショックなどを症状とする重いアレルギー)、ギランバレー症候群(両手足の力の入りにくさなどを症状とする神経に関する病気)、急性散在性脳脊髄炎(頭痛・嘔吐・意識低下などを症状とする脳・神経の病気)があります。
対象者
小学6年生から高校1年生相当年齢の女子
接種回数
3回
接種間隔
「サーバリックス」の場合
1か月以上の間隔をおいて2回接種し、3回目は1回目から5か月以上、かつ2回目から2か月半以上の間隔をおいて接種。
<標準的な接種間隔>
1回目→(1か月後)→ 2回目→(1回目の接種から6か月後)→ 3回目
「ガーダシル」の場合
1か月以上の間隔をおいて2回接種し、3回目は2回目から3か月以上の間隔をおいて接種。
<標準的な接種間隔>
1回目→(2か月後)→ 2回目→(1回目の接種から6か月後)→ 3回目
注意事項
妊娠中・授乳中の方がワクチン接種をした場合の安全性は確立されていません。
その間は一旦接種を中断してください。
子宮頸がん(HPV)予防ワクチン相談窓口
大阪府の相談窓口
月曜日から金曜日(祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
9時30分~12時、13時~17時
詳細は、下記のURLから、大阪府のホームページをご参照ください。
【大阪府】ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)ワクチン(子宮頸がんワクチン)の接種後に症状が生じた方に対する相談窓口等について
通知「子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの定期接種について」の記載誤り
令和4年3月~6月初旬に発送した令和4年度に中学1年生~高校1年生の方に送付した「子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの定期接種について」の通知につきまして、内容に一部記載誤りがありました。
お手元に通知のある方は、下記のとおり訂正いただきますようよろしくお願いします。
【記載誤りの該当箇所】
「1.対象者と接種回数・接種間隔」の「標準的な接種間隔」の「3回目」部分
(サーバリックス、ガーダシル、いずれも同じ記載誤り)
【訂正内容】
(誤)
サーバリックス(標準的な接種間隔) 3回目:2回目の接種から6か月後
ガーダシル (標準的な接種間隔) 3回目:2回目の接種から6か月後
(正)
サーバリックス(標準的な接種間隔) 3回目:1回目の接種から6か月後
ガーダシル (標準的な接種間隔) 3回目:1回目の接種から6か月後
-
守口市役所健康福祉部健康推進課
〒570-0033 大阪府守口市大宮通1-13-7
市民保健センター3階
電話番号
06-6992-2217
06-6992-2422
健康推進課へのメールによるお問い合わせはこちらから
(市への要望、お問い合わせは「市民の声」をお使いください)
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。