初回接種(1、2回目)について
初回接種(1、2回目接種)について
初回接種(1、2回目)接種の概要
満12歳以上の方を対象に、初回接種を実施しています。
接種には接種券が必要です。また接種には予約が必要です。
国が示す接種期間は令和4年9月30日までです。
接種費用は無料です。
現在、守口市民の8割以上の方は初回接種を完了しております。集団接種での初回接種
用の予約枠は日時や枠数が限られますのでご理解ください。
なお、守口市の集団接種では、初回接種はファイザー社製ワクチンのみで実施しています。
ファイザー社製ワクチンについては、1回目接種の日から、標準的には3週間の間隔を空けて2回目接種をお受けください。
武田/モデルナ社製ワクチン及びアストラゼネカ社製ワクチン、武田社製ワクチン(ノババックス)での初回接種をご希望の方は
大阪府が接種を実施しておりますので、ご検討ください。
詳しくはこちら → 大阪府 ホテルプリムローズ大阪接種センター(マサキここちクリニック)
※接種券を紛失された方、守口市外から転入し初回接種を希望される方で守口市が発行した接種券をお持ちでない方などは、接種券(再)発行の手続きをしてください。
12歳~15歳の皆さんおよび保護者の方へ
12歳~15歳の人が接種を受ける際は、原則保護者の同伴が必要です(小学生の場合は、必ず保護者の同伴が必要です)
集団接種(守口市民体育館)で接種を受ける場合・小学生 ・中学生以上(高校生で接種日時点で15歳の人を含む)
医療機関で接種を受ける場合 ・小学生 ・中学生以上(高校生で接種日時点で15歳の人を含む)
(終了しました)65歳以上の高齢者を対象に、特別予約を実施します初回接種(1,2回目)の予約ができていない高齢者の方を対象に、往復はがきでの申し込みを受け付けていました。
接種までの流れワクチン接種は事前予約制です。 (1)現在、12歳以上の方に接種券を送付済です。 (2)専用Webサイトまたは電話(フリーダイヤル)で接種日時を予約する。 ※2回目接種用の電話のみで受付枠がございます、0120-166-685にお電話ください(日時は少ないですのでご理解ください) (3)予約できた日時に会場へ行き、接種を受ける。 ※接種券が届いてからでないと接種予約はできません。
10代・20代の男性と保護者の方へ10代・20代の男性については、ファイザー社製ワクチンに比べて、モデルナ社製ワクチンの接種後に生じる心筋炎等の発生頻度が高いことから、1回目の接種をモデルナ社製ワクチンで受けた場合であっても、2回目の接種をファイザー社製ワクチンで受けることが選択できるようになりました。 詳しくは、厚生労働省のホームページにてご確認ください。 参考https://www.mhlw.go.jp/content/000844011.pdf(厚生労働者) 1回目接種の日から4週間(27日)以上の間隔を空けて接種することが必要です。 2回目の接種をファイザー社製ワクチンでご希望される10代・20代の男性は、お電話にてご予約ください。 10代・20代の女性やその他の年代の方は、2回目も同一のワクチン接種が原則です。 ※2回目接種を受ける日に29歳以下である男性が対象です。1回目接種後に30歳になられた方は、同一のワクチン接種が原則です。 ※最終的な接種の可否は、接種日当日の予診の際に医師が判断するため、予診の結果、接種が受けられない場合があります。
ワクチン接種対象者および順位 新型コロナウイルスワクチン接種の対象は、12歳以上の人です。(令和3年6月8日現在) (1)医療従事者等(都道府県が一元的に実施) (3)65歳以上の高齢者(令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた人) (4)それ以外の人(市民) →12歳から15歳の方は8月23日(月曜日)に接種券を発送済みです。 ※10月以降に12歳を迎える人は、誕生日の前月に接種券を発送しておりましたが、小児接種(5~11歳)が令和4年に開始され、対象の方へ接種券を発送したことに伴い、12歳以上用の初回接種用接種券の発送は終了しました。
(終了しました)保育士・教員・障害児通所支援事業所従事者等の計画接種子どもたちを感染から守るため、日常的に子どもたちと関わる守口市内の保育所(園)や幼稚園、小・中学校、障害児通所支援事業所等で勤務する人へ、7月26日から計画接種を実施しました。
|
-
守口市役所健康福祉部新型コロナワクチン接種推進室
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所3階
電話番号
06-6992-1221(代表)
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから
その他市への要望、お問い合わせは「市民の声」をお使いください
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。