追加接種(3回目接種)について
感染拡大防止及び重症化防止の観点から、新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)を実施します。
3回目接種の目的や国の方針についての詳細は、厚生労働省のQ&Aをご確認ください。
3回目接種の対象者
2回目の接種日から5か月以上経過した、12歳以上の方
※3回目接種開始時(令和3年12月1日)は
・18歳以上の方が対象とされていましたが、令和4年3月25日に12歳から17歳の方も3回目接種を受けられるようになりました。
・接種間隔は少なくとも6か月以上とされていましたが、令和4年5月25日に少なくとも5か月以上に短縮されました。
※薬事承認上、5か月より短い間隔での接種はできません
(例)1回目を「令和3年12月1日」に、2回目を「12月22日」に接種した人は、
最も早くて「令和4年5月22日以降」
に3回目接種を受けることが可能となります。
国は当初、2回目接種日からの接種間隔の原則を8か月以上としましたが、令和3年12月17日及び令和4年1月13日に国の方針変更があり、国が示す接種間隔は下表のとおりです(下表に変更はありませんが、国は1月31日に、予約枠に空きがあれば、64歳以下の方について6か月以上の間隔に前倒しするよう事務連絡を発出しました、また令和4年5月25日に5か月以上経過すれば3回目接種可能としました)。
(国が示す追加接種の2回目接種完了日からの接種間隔)
対象者 | 令和4年1月 | 令和4年2月1日以降 | 令和4年3月1日以降 |
医療従事者/高齢者施設入所者等 | 6か月(自院(施設)において接種体制を構築することを前提に) | ||
高齢者(65歳以上) | 8か月 | 7か月 | 6か月 |
上記以外の者 |
8か月 |
7か月 |
特に3回目接種をお勧めする方
- 高齢者、基礎疾患を有する方などの「重症化リスクが高い方」
- 重症化リスクが高い方の関係者、介助者(介護従事者など)などの「重症化リスクが高い方との接触が多い方」
- 医療従事者などの「職業上の理由などによりウイルス曝露リスクが高い方」
実施期間
令和3年12月1日から令和4年9月30日まで
ワクチンの種類
ファイザー社ワクチン
武田/モデルナ社ワクチン
武田社ワクチン(ノババックス)
※12歳から17歳の方は、現時点においては、ファイザー社ワクチンのみ
※国からのワクチン供給量により、市の集団接種会場での3回目接種は
武田/モデルナ社ワクチンでの接種が多くなる見込みです。
※武田社ワクチン(ノババックス)については、大阪府が接種会場を設置しております。
詳しくはこちら → 大阪府 ホテルプリムローズ大阪接種センター(マサキここちクリニック)
武田社ワクチン(ノババックス)については2回目接種日から6か月以上の間隔が必要です。
接種券の発送
接種対象となる人に、順次接種券を発送します。
発送対象者が多い1月以降は、予約混雑緩和を図るため、2回目接種日を基準に分けて発送します
下表の方は既に接種券を発送し、予約を受付しております。
年齢 | 2回目の接種完了日 |
12歳以上の方 | (令和3年)12月30日まで |
※上記の方で、紛失や未着などの理由でお手元に3回目用接種券がない方は(再)発行申請をしてください。
※発送状況の詳細や今後の発送予定は下部の表を確認してください。
※基礎疾患での優先区分はありません。
※3回目接種では、医療従事者にも住民票のある市町村から接種券が届きます。大阪府から医療従事者用の接種券は発行されません。
※3回目接種用の接種券は、2回目までの接種券から様式が変更されています。
【接種券発送(予定)及び市予約システムによる予約受付開始日(予定)】
2回目接種日 | 接種券発送【予定】 | 予約受付開始日【予定】 |
(令和3年)4月30日まで | (令和3年)11月22日 | |
(令和3年)5月1日から5月31日 | (令和3年)12月20日 | |
(令和3年)6月1日から6月21日 | 1月14日 | 1月19日 |
(令和3年)6月22日から7月1日 (64歳以下の方は6月28日) |
1月18日 | 1月21日 |
(令和3年)7月2日から7月6日(65歳以上の方のみ) | 1月21日 | 1月26日 |
(令和3年)7月7日から7月11日(65歳以上の方のみ) | 1月25日 | 2月2日 |
(令和3年)7月12日から7月17日(65歳以上の方のみ) | 1月28日 | 2月9日 |
(令和3年)7月18日から7月28日(65歳以上の方のみ) | 1月31日 | 2月16日 |
(令和3年)6月29日から7月28日(64歳以下の方のみ) ※65歳以上の方は1月中に発送済み |
2月 |
2月18日 |
(令和3年)7月29日から8月3日 | 2月16日 | 2月21日 |
(令和3年)8月4日から8月10日 | 2月18日 | 2月23日 |
(令和3年)8月11日から8月20日 | 2月21日 | 2月25日 |
(令和3年)8月21日から9月30日 (64歳以下の方は8月31日) |
2月22日 | 2月28日 |
(令和3年)9月1日から9月17日(64歳以下の方のみ) ※65歳以上の方は2月中に発送済み |
3月11日 |
3月16日 |
(令和3年)9月18日から9月24日(64歳以下の方のみ) ※65歳以上の方は2月中に発送済み |
3月15日 | 接種券届き次第 |
(令和3年)9月25日から9月30日(64歳以下の方のみ) ※65歳以上の方は2月中に発送済み |
3月18日 | 接種券届き次第 |
(令和3年)10月1日から10月20日 | 3月25日 | 接種券届き次第 |
(令和3年)10月21日から10月31日 | 3月31日 | 接種券届き次第 |
(令和3年)10月31日まで ※12歳から17歳の方のみ |
4月18日 | 接種券届き次第 |
(令和3年)11月1日から11月30日 |
4月20日 | 接種券届き次第 |
(令和3年)12月1日から12月30日 | 5月20日 | 接種券届き次第 |
(令和3年)12月31日から2月28日 | 6月27日 | 接種券届き次第 |
・令和4年3月中に2回目接種を受けた方 上記の方は、少なくとも5か月経過後である、8月中に3回目接種を受けることが可能となります。7月下旬に接種券発送予定ですので、いましばらくお待ちください。 |
※接種券が届き次第、大阪府及び自衛隊が実施する大規模接種の予約をすることが可能です(2回目接種日から5か月以上経過した日の予約をお取りください)。
※接種券には国が示す接種間隔に基づく接種可能となる日を記載している場合がありますが、予約状況を踏まえ、2回目接種日から5か月以上経過している日であれば予約可能です。
※上の画像のように、「接種券」と「予診票」が一体となったものが届きます。左側には、接種したことを記録するための「接種済証」が付いています。
※接種当日は、届いた全ての書類(接種券一体型予診票、接種済証)と、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)、お薬手帳(ある方のみ)をお持ちになり、肩を出しやすい服装でお越しください。
3回目用接種券の発行にあたり申請が必要な人
3回目接種券は、2回目の接種記録に基づき発送するため、守口市に接種記録がない人は、そのままでは接種券が届きません。接種券発行のための申請が必要です。
- 2回目の接種後に、守口市に転入した人
- 以下の方法でファイザー社、武田/モデルナ社、アストラゼネカ社のワクチンを2回接種した人
・海外在留邦人向け新型コロナワクチン接種事業
・在日米軍従業員接種
・製薬メーカーの治験
・海外の接種
接種券発行には、こちらの申請書 (PDF)をご使用ください。
※申請者と被接種者が異なる場合は、委任状 (PDF)も必要です。
※被接種者の本人確認書類の写し
申請者の本人確認書類の写し(申請者が被接種者本人以外の場合)
も併せて提出してください。
申請についての詳細は、こちらをご確認ください。
・申請書の提出先
守口市新型コロナウイルスワクチン接種相談センター
〒570-0033 大阪府守口市大宮通1-13-7 市民保健センター3階
(電話番号:0120-365-285、土・日、祝日含む毎日9:00~17:30)
※書類を持ち込む場合も、上記「相談センター」までお越しください。
・電子申請
接種券の発行を電子申請で行いたい場合は以下のリンクへお進みいただき、手続きを行ってください。
接種会場
- 集団接種…守口市民体育館、守口市立図書館(2月から開始)
- 自衛隊 大阪大規模接種センター(大阪会場)の予約
- 大阪府コロナワクチン接種センター
接種の予約
2回目接種を受けた日によって、予約受付開始日が異なります(ページ上部の表を確認してください)。
予約の際は、できるだけ接種予約サイトをご利用ください。
電話で予約される場合は、予約専用フリーダイヤルをご利用ください。
予約専用フリーダイヤル → 0120-166-685
(受付時間)土日祝日を含む毎日 9:00~17:30
関連情報
-
守口市役所健康福祉部新型コロナワクチン接種推進室
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所3階
電話番号
06-6992-1221(代表)
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから
その他市への要望、お問い合わせは「市民の声」をお使いください
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。