各種手続き
申請書類の提出先
守口市新型コロナウイルスワクチン接種相談センター 宛
〒570-0033 大阪府守口市大宮通1-13-7 市民保健センター3階
(電話番号:0120-365-285、土曜日・日曜日、祝日含む毎日9時~17時30分)
(注意)書類を持ち込む場合も、上記「相談センター」までお越しください。
接種券発行申請
接種券を紛失、届かない、守口市に転入された方でオミクロン株対応のワクチンを接種されていない方等は、接種券の発行申請の提出をお願い致します。申請書を受理してから1週間から10日程度で郵送いたします。
【提出書類一覧】
- 申請者と被接種者(ワクチン接種を受ける人)が同一の場合
- 1-5回目接種券発行申請書
- 被接種者の本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・パスポート等)の写し
- 申請者と被接種者が異なる場合(代理申請)
- 1-5回目接種券発行申請書
- 被接種者の本人確認書類の写し
- 委任状
- 受任者(被接種者に代わって申請する人)の本人確認書類の写し
1-5回目接種券発行申請書 (PDFファイル: 180.7KB)
1-5回目接種券発行申請書 (Wordファイル: 31.9KB)
委任状(接種券発行申請) (PDFファイル: 62.6KB)
委任状(接種券発行申請) (Wordファイル: 17.9KB)
接種券の発行を電子申請で行いたい場合は以下のリンクへお進みいただき、手続きを行ってください。
ページ右上にある新規登録から登録し、手続き一覧(個人向け)より発行申請を行うことができます。手続きでは、本人確認の書類や、接種済証の添付が必要です。書類をご準備してください。(スマホから申請する場合は、写真撮影で添付可能です。)
- (注意)窓口や郵送で申請されている方は二重申請になるため、申請しないでください。
電子にて申請された場合は、窓口や郵送での申請は不要です。 - (注意)オミクロン株対応ワクチンの接種を希望される場合、現在お手元に接種券がある場合は、その接種券で接種が可能です。直近で4回目等をオリジナル株ワクチンで接種された方は、上記申請は不要です。(申請されても不受理となります。)
- (注意)前回接種後に守口市へ転入された方で、初回接種が終わっていない方や、追加接種としてオミクロン株対応ワクチンを接種していない方は、上記の申請が必要です。
接種券送付先変更届
既発送のものは送付できない為、上記の接種券発行申請をご利用ください。発送予定日前の場合のみ、この申請を受け付けております。
(注意)1・2回目接種のために守口市に送付先変更の申請をされた方でも、守口市で3回目接種を希望する方は、改めて申請が必要です。4回目接種を希望される場合も、改めて申請する必要があります。
【提出書類一覧】
- 申請者と被接種者(ワクチン接種を受ける人)が同一の場合
- 1-4回目接種券送付先変更届
- 被接種者の本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・パスポート等)の写し
- 申請者と被接種者が異なる場合(代理申請)
- 1-4回目接種券送付先変更届
- 被接種者の本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・パスポート等)の写し
- 委任状
- 受任者(被接種者に代わって申請する人)の本人確認書類の写し
1-4回目接種券送付先変更届 (PDFファイル: 91.8KB)
1-4回目接種券送付先変更届 (Wordファイル: 20.3KB)
委任状(接種券送付先変更届) (PDFファイル: 31.6KB)
住所地外接種届
単身赴任や、里帰り出産中などのやむを得ない理由により、守口市に住民票は置いていないが、守口市での接種を希望される方は、下記届出書を提出してください。
(注意)1・2回目接種のために守口市に住所地外接種の申請をされた方でも、守口市で3回目接種を希望する方は、改めて申請が必要です。4回目接種を希望される場合も、改めて申請する必要があります。
申請を受理した後、住所地外接種届出済証を発送しますので、よくお読みの上ご予約下さい。
【提出書類一覧】
- 申請者と被接種者(ワクチン接種を受ける人)が同一の場合
- 1-5回目住所地外接種届
- 被接種者の本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・パスポート等)の写し
- 住民票を置いている自治体から発行された接種券の写し
- 申請者と被接種者が異なる場合(代理申請)
- 1-5回目住所地外接種届
- 被接種者の本人確認書類の写し
- 住民票を置いている自治体から発行された接種券の写し
- 委任状
- 受任者(被接種者に代わって申請する人)の本人確認書類の写し
1-5回目住所地外接種届 (PDFファイル: 166.6KB)
1-5回目住所地外接種届 (Wordファイル: 28.2KB)
委任状(住所地外接種届) (PDFファイル: 62.0KB)
なお、以下のように、やむを得ない事情により自治体への申請が困難な人は、接種を受ける際に医師に申告を行うことなどにより申請を省略できるとされています。
- 入院、入所している人
- 基礎疾患を持つ人が主治医の下で接種する場合
- 災害による被害にあった人 など
接種証明書アプリ
日本政府が公的に提供するアプリで、接種証明書を取得できます。
アプリでの発行には、マイナンバーカードが必要となります。また、海外用を発行する場合は旅券(パスポート)も必要となります。
アプリ内で発行された証明書は、画像として保存でき、紙に印刷することも可能です。
- (注意)アプリで発行した画像を紙に印刷した証明書と、下記の紙で申請した場合に返送される証明書は同一のものになります。
- (注意)個人番号の通知カードでは利用できません。
アプリ名称 新型コロナワクチン接種証明書アプリ
App StoreまたはGoogle Playで「接種証明書アプリ」と検索して、インストールできます。
App Store 新型コロナワクチン接種証明書アプリ:App Storeウェブサイト(外部サイト)
「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」をApp Storeで

Google Play 新型コロナワクチン接種証明書アプリ:Google Playウェブサイト(外部サイト)
新型コロナワクチン接種証明書アプリ Google Playのアプリ

詳細は、デジタル庁のページをご覧ください。
接種証明書アプリに関するQ&Aについては、下記リンクをご確認ください。
コンビニ交付
対象のコンビニエンスストア等店舗内の端末での申請になります。申請先の市町村やコンビニエンスストア等店舗が、サービスの利用ができるかどうか、事前に確認ください。その際、住民票の写しなどのコンビニ交付サービスと、利用可能な市区町村やコンビニエンスストアが異なる可能性がありますのでご注意ください。
- 【海外用及び日本国内用】
- マイナンバーカード+暗証番号4桁
- 接種証明書発行料(120円)
- 令和4年7月21日以降に新型コロナワクチン接種証明書アプリ、市町村窓口等で海外用の接種証明書を取得しており、その時と旅券番号が同じであること
- 【日本国内用】
- マイナンバーカード+暗証番号4桁
- 接種証明書発行料(120円)
- (注意)暗証番号とは、マイナンバーカードを市町村の窓口で受け取った際に設定した、4桁の数字(券面事項入力補助用の数字)です。
- (注意)印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。(接種回数等は必ず確認の上印刷してください。)
- (注意)コンビニの端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、適宜、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。
- (注意)発行される接種証明書は、アプリで発行したものを画像として保存したとき、紙で申請したときと同じものとなります。
詳しい内容や、コンビニの端末の利用方法等は下記リンクから
新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について
接種証明書(国内用)
対象者
新型コロナワクチンの接種を受け、接種日時点で守口市に住民票があった方。
外国への渡航目的の場合は下記海外用をご利用ください。
【提出書類一覧】
- 申請者と被接種者(ワクチン接種を受ける人)が同一の場合
- 申請書
- 接種券(接種済証)または接種記録書の写し(注意)必須ではありません。
- 被接種者の本人確認書類(保険証・運転免許証・マイナンバーカード等)の写し
- 返信用の封筒と84円切手(返送先の宛名と84円切手の貼付を必ずお願いします。)
- 申請者と被接種者が異なる場合(代理申請)
- 申請書
- 接種券(接種済証)または接種記録書の写し(注意)必須ではありません。
- 被接種者の本人確認書類(保険証・運転免許証・マイナンバーカード等)の写し
- 返信用の封筒と84円切手(返送先の宛名と84円切手の貼付を必ずお願いします。)
- 委任状
- 受任者(被接種者に代わって申請する人)の本人確認書類の写し
(ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者である等、配慮を要する特段の事由がある場合は、事前にご相談ください。)
発行までは申請から1週間程度を予定しています。(書類に不備がある場合はさらに時間がかかる場合があります)
接種証明書(海外用)
対象者
新型コロナワクチンの接種を受け、接種日時点で守口市に住民票があった方。
【提出書類一覧】
- 申請者と被接種者(ワクチン接種を受ける人)が同一の場合
- 申請書
- 旅券(パスポート)の顔写真のページの写し(注意:ビザではありません。)
- 接種券(接種済証)または接種記録書の写し(注意)必須ではありません。
- 被接種者の本人確認書類(保険証・運転免許証・マイナンバーカード等)の写し
- 返信用の封筒と84円切手(返送先の宛名と84円切手の貼付を必ずお願いします。)
- 申請者と被接種者が異なる場合(代理申請)
- 申請書
- 旅券(パスポート)の顔写真のページの写し(注意:ビザではありません。)
- 接種券(接種済証)または接種記録書の写し(注意)必須ではありません。
- 被接種者の本人確認書類(保険証・運転免許証・マイナンバーカード等)の写し
- 返信用の封筒と84円切手(返送先の宛名と84円切手の貼付を必ずお願いします。)
- 委任状
- 受任者(被接種者に代わって申請する人)の本人確認書類の写し
(ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者である等、配慮を要する特段の事由がある場合は、事前にご相談ください。)
発行までは申請から1週間程度を予定しています。(書類に不備がある場合はさらに時間がかかる場合があります)
この記事に関するお問い合わせ先
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所3階
電話番号
06-6992-1221(代表)
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから
その他市への要望、お問い合わせは「市民の声」をお使いください