【ひとり親世帯以外分】令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金について
※ 支給時期、申請方法等は詳細が決まり次第、こちらのページでお知らせします。
専用コールセンター及び受付窓口を設置します
令和4年6月23日より子育て世帯生活支援特別給付金専用コールセンターを設置しました。
【電話番号】06-6997-6001
【受付時間】平日9:00~17:30
令和4年7月20日より子育て世帯生活支援特別給付金の申請受付を開始します。
【窓口場所】守口市役所 6階 南フロア
【受付時間】平日9:00~17:30
概要
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食費等の物価高騰等に直面する低所得の子育て世帯に対し、特別給付金を支給することにより、その実情を踏まえた生活の支援を行う。
対象者
1. 令和4年4月分の児童手当又は特別児童扶養手当の支給を受けている方であって、令和4年度分の住民税均等割が非課税である方
2. 1のほか、対象児童(令和4年3月31日時点で18歳未満の子(障害児については20歳未満)※)の養育者であって、以下のいずれかに該当する方
※令和4年4月以降令和5年2月までに生まれる新生児も対象となります。
・令和4年度分の住民税均等割が非課税である方
・新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、令和4年度分の住民税均等割が非課税である方と同様の事情にあると認められる方
対象者整理表
養育要件 | 所得要件 | 申請 | |
A | 令和4年4月分の児童手当受給者(公務員以外) | 令和4年度分の住民税均等割が非課税となる者 | 不要 |
B | 令和4年度分市町村民税が未申告の者 ただし、令和4年度分市町村民税均等割についての申告義務がなく非課税となるものに限る |
必要 | |
C | 令和4年4月分の特別児童手当受給者 | 令和4年度分の住民税均等割が非課税となる者 | 不要 |
D | 令和4年度分市町村民税が未申告の者 ただし、令和4年度分市町村民税均等割についての申告義務がなく非課税となるものに限る |
必要 | |
E |
令和4年5月から令和5年3月までのいずれかの分の児童手当受給資格の認定又は額改定の認定を受けた者(公務員以外) ※主に新生児を指しています。 |
令和4年度分の住民税均等割が非課税となる者 | 不要 |
F | 令和4年度分市町村民税が未申告の者 ただし、令和4年度分市町村民税均等割についての申告義務がなく非課税となるものに限る |
必要 | |
G | 令和4年5月から令和5年3月までのいずれかの分の特別児童手当受給資格の認定又は額改定の認定を受けた者 【他の市町村からの転入を理由とするものその他児童の養育に関する状況に変更が生じないものを除く】 |
令和4年度分の住民税均等割が非課税となる者 | 不要 |
H | 令和4年度分市町村民税が未申告の者 ただし、令和4年度分市町村民税均等割についての申告義務がなく非課税となるものに限る |
必要 | |
I | 上記(A)から(H)までのいずれかに該当する者以外のうち令和4年3月31日において、平成16年4月2日から平成19年4月1日までの間に出生した児童を養育する者であって日本国内に住所を有する者又は令和4和年4月1日以降に、当該児童を養育し、日本国内に住所を有することになった者 ※主に高校生の年齢に相当する児童のみを養育する方を指しています。 |
令和4年度分の住民税均等割が非課税となる者 | 必要 |
J | 令和4年度分市町村民税が未申告の者 ただし、令和4年度分市町村民税均等割についての申告義務がなく非課税となるものに限る |
必要 | |
K | 令和4年3月31日時点で18歳未満の子(障がい児については20歳未満)を養育している者 ※令和4年4月1日から令和5年2月28日生まれの子も対象 |
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し令和4年度分の住民税均等割が非課税である者と同等の事情であると認められる者・・・【家計急変者】 | 必要 |
公務員の方で対象となる場合は申請が必要です。コールセンターにお問合せください。(06-6997-6001) |
給付額
児童1人当たり一律5万円
申請手続きについて
1.対象者一覧表の【A】【C】【E】【G】の対象者について
申請不要
※支給日か決定しましたら随時案内文を送付します。
※税の申告もしくは修正を行い、新たに非課税になった場合は申請が必要です。
2.対象者一覧表の【B】【D】【F】【H】【I】【J】の対象者について
申請が必要です。
以下の必要書類を準備して申請してください。(郵送受付可)
※対象者【B】については、申請書等の送付を予定しております。
【必要書類】
・低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分) 申請書(請求書) (PDF:201.4KB) / 【記載例】 (PDF:1.5MB)
・申請者本人の申請確認書類(運転免許書,健康保険証,マイナンバーカード等のコピー)
・世帯の状況・児童との関係を確認できる書類 (住民票等)
・受取口座を確認できる書類のコピー(通帳やキャッシュカードのコピー)
3.対象者一覧表の【K】の対象者について
申請が必要です。
以下の必要書類を準備して申請してください。(郵送受付可)
【必要書類】
・低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分) 申請書(請求書) (PDF:201.4KB) / 【記載例】 (PDF:1.5MB)
・申請者本人の申請確認書類(運転免許書,健康保険証,マイナンバーカード等のコピー)
・世帯の状況・児童との関係を確認できる書類 (住民票等)
・受取口座を確認できる書類のコピー(通帳やキャッシュカードのコピー)
・簡易な収入見込額の申立書 (PDF:553.2KB) / 【記載例】 (PDF:630.7KB)
・申請者 と 配偶者 それぞれの収入額が分かる書類(給与明細書や年金額改定通知書等)※令和4年1月以降の1か月分
以下必要な場合
申請について
申請期間
令和4年7月20日から令和5年2月28日
令和5年2月生まれの児童分については、令和5年3月15日まで受付
申請方法
原則、郵送。
持参の場合は下記受付会場にて受付。
受付会場
守口市役所 6階 南フロア 子育て世帯生活支援特別給付金受付専用窓口
送付先
守口市役所 こども部 子育て支援政策課 子育て世帯生活支援特別給付金担当
〒570-8666
守口市京阪本通2丁目5番5号
支給日について
対象者一覧の【A】の対象者について
令和4年7月20日(水曜日)に給付。(対象者には令和4年7月14日にお知らせを送付しました。)
※他市にて課税されている方(令和4年1月1日時点で他市に在住の方)の支給予定日については、現在調整中です。
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)受給拒否の届出書 (PDF:81.6KB)
対象者一覧の【C】の対象者について
支給日については現在調整中です。
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)受給拒否の届出書 (PDF:81.6KB)
対象者一覧の【B】【D】【F】【H】【I】【J】【K】の対象者について
審査後、申請書類に不備がない場合は、受付の翌月末ごろに指定口座へ振込予定です。
対象者一覧の【E 】【G】の対象者について
児童手当又は特別児童扶養手当の認定を受けた月の翌月末に児童手当もしくは特別児童扶養手当の受給口座へ振込予定です。(児童手当と特別児童扶養手当を受給している場合は児童手当の口座となります。)
守口市子育て世帯生活支援特別給付金専用コールセンター
06-6997-6001 【受付時間】平日 9:00~17:30
厚生労働省コールセンター
【令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金に係る電話相談窓口】
電話番号: 0120-400-903 【受付時間】 平日9:00~18:00
ファクス: 0120ー300ー466 【受付時間】 24時間(土日祝を含む)
-
守口市役所こども部子育て支援政策課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所3階北エリア
電話番号
06-6992-1647
子育て支援政策課へのメールによるお問い合わせはこちらから
(市への要望、お問い合わせは「市民の声」をお使いください)
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。