SDGs
SDGs(持続可能な開発目標)とは?
SDGsとは、「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、社会が抱える問題を解決し、世界全体で令和12年(2030年)までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
守口市のSDGsの推進
守口市では、 第6次守口市総合基本計画に掲げる将来都市像「いつまでも住み続けたいまち守口 ~ 暮らしやすさが、ちょうどえぇ⤴ ~」の実現に向け た、まちづくりの目標の一つとして「持続可能な都市づくりを進めるまち」を定めています。
![]() |
←第6次守口市総合基本計画はこちら |
また、守口市SDGs 推進方針を策定し、SDGsの目標の達成に向けて具体的な取組事項などを定めています。
誰一人取り残さない~身近な暮らしの中でのSDGs~
SDGsは世界全体の大きな目標ですので、市民一人ひとりとの関わりをイメージすることは難しいように感じるかもしれませんが、実は日々の生活の中でSDGsに貢献していることもたくさんあります。
例えば「散歩」をすることも健康増進につながるため、3番目のゴール「すべての人に健康と福祉を」に貢献していることになります。 このように考えるとSDGsがとても身近なものに感じれないでしょうか? |
![]() |
〇参考:国際連合広報センターリンク
・持続可能な社会のために ナマケモノにもできるアクション・ガイド
・SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは? 17の目標ごとの説明、事実と数字