第36回守口市民まつり開催終了
多数のご来場ありがとうございました。
プログラムデータ
第36回守口市民まつりプログラム_P1-2(PDF:28.5MB)
第36回守口市民まつりプログラム_P3-4(PDF:6.8MB)
第36回守口市民まつりプログラム_P5-6(PDF:8MB)
第36回守口市民まつりプログラム_P7-8(PDF:4MB)
第36回守口市民まつりプログラム_P9-10(PDF:4.5MB)
第36回守口市民まつりプログラム_P11-12(PDF:3.9MB)
第36回守口市民まつりプログラム_P13-14(PDF:4.2MB)
第36回守口市民まつりは、
語りあい、みんなで創ろう守口の未来(あした)を をテーマに
11月5日(土曜日)・6日(日曜日)に開催します。
今年の当日祭(6日)は大枝公園での開催です。
例年同様の出店や楽しいイベントも盛りだくさんですので皆さん楽しみにしていてください。
開催日時
前日祭:令和4年11月5日(土曜日) 午前10時00分~午後6時頃
当日祭:令和4年11月6日(日曜日) 午前9時45分~午後4時
開催場所
前日祭:京阪守口市駅前カナディアンスクウェア
当日祭:大枝公園
開催内容
前日祭:ダンスのチカラ選手権、イルミネーション点灯式
当日祭:ふれあい出店、ステージ発表、盆踊り、大枝公園によるイベント(もりっしゅ)、警察・消防イベント、自衛隊イベントなど
市民まつりチラシデータ
【市内で活動する皆さんへ】出店者を募集します※終了しました
守口市民まつりは、市内全域の小さい子どもからお年寄りまで、多くの市民の皆さんにご参加いただき、一日を楽しく「心のふれあえる」イベントとして、開催します。
また、出店は、市民生活と種々関わりのある市民団体・公共機関などの日常活動や事業を紹介し、あわせて物品の展示販売などを行います。
そのため、守口市民まつりを市民全体で作っていくためにふれあい出店への出店者を募集します。
出店日時
令和4年11月6日(日曜日) 午前10時~午後4時
出店場所
大枝公園内の多目的球技場内やその周辺
出店料(5,000円減額しました。)
飲食・物販出店 15,000円 PRなどのその他出店 10,000円
障害福祉サービス「就労継続支援」の実施団体 7,500円
備品・設備使用料
種別 | 金額 |
---|---|
テント 1張 | 10,000円 |
机 1卓 | 1,000円 |
椅子 1脚 | 200円 |
ワゴン 1台 | 1,000円 |
電源の使用 | 5,000円 |
※障害福祉サービス「就労継続支援」の実施団体のテント使用料は、5,000円/張とする。
参加要件
守口市内で活動している市民団体、公共団体、企業その他実行委員会が適当と認めたものであって営利を目的としないこと。
申込期間
令和4年9月1日(木曜日)~14日(水曜日)
申込先
守口市民まつり実行委員会事務局(市役所5階 地域振興課内)
申込方法
窓口持参、郵送、ファクス、メールのいずれか
〒570-8666
守口市京阪本通2-5-5 守口市役所地域振興課内
守口市民まつり実行委員会事務局
ファクス:06-6998-0345
出店申込メール(件名に市民まつり・ふれあい出店申込と記入してください。)
その他詳細
別添「第36 回守口市民まつり ふれあい出店募集要項」を参照
ファイル
飲食出店の皆さんへ
大阪府内における露店営業許可証の写し、臨時出店届のいずれかを提出してください。
▽露店営業許可証(見本)
出店者説明会を開催します
日時:令和4年9月26日(月曜日) 午後2時から
場所:守口市役所1階 市民会議室105号室
当日祭のボランティアを募集します※終了しました
守口市民まつりを市民手作りで、安全安心に運営することを目的に、ボランティアを募集します。
日時
令和4年11月6日(日曜日) 午前9時50分 ~ 午後4時30分
従事内容例
会場設営・撤去、会場内清掃、駐輪、人員整理、各種イベントの運営協力、写真撮影など
対象
市内在住・在職・在学などで15歳(高校1年生)以上の人
申込期間
令和4年9月1日(木曜日) ~ 10月7日(金曜日)
申込先
守口市民まつり実行委員会事務局(守口市役所5階 地域振興課内)
申込方法
窓口持参、郵送、ファクス、メールのいずれかで申込用紙を提出
〒570-8666
守口市京阪本通2-5-5 守口市役所地域振興課内
守口市民まつり実行委員会事務局
ファクス:06-6998-0345
ボランティア申込メール(件名に市民まつり・ボランティア申込と記入してください。)
-
守口市役所市民生活部地域振興課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所5階南エリア
電話番号 06-6992-1516
地域振興課へのメールによるお問い合わせはこちらから
(市への要望、お問い合わせは「市民の声」をお使いください)
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。