【高齢者対象】インフルエンザ予防接種の実施について
本年度においても、高齢者のインフルエンザの発症の予防、発症後の重症化の防止を目的として、以下の通り高齢者対象のインフルエンザ予防接種の公費助成を実施します。
予防接種の概要については、下記をご覧ください。PDFファイルが別ウインドウにて展開されます。
接種対象者
(1)接種日当日、65歳以上の人
(2)接種日当日、60歳以上65歳未満の人であって、「心臓」、「じん臓」、若しくは「呼吸器の機能」又は「ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能」のいずれかの障害において身体障害者手帳1級を所持する者(委託医療機関に身体障害者手帳の写しの提出が必要です。)、もしくは1級相当と認められる者(委託医療機関に医師の診断書の提出が必要です。)
実施期間
令和元年10月15日(火曜日)から令和2年1月31日(金曜日)
接種回数
1回
接種費用
1,000円
生活保護受給者が、インフルエンザ無料接種券を医療機関等に提出した場合は免除。
なお、非課税世帯の費用免除の制度はありません。
無料接種券の発行については下記のリンク先をご参照ください。
【高齢者対象】インフルエンザ予防接種の無料接種券の発行について
実施場所
守口市、門真市、寝屋川市、大東市、四條畷市(北河内5市)委託医療機関
【守口市】インフルエンザ予防接種委託医療機関一覧(令和元年度)(PDF:179KB)
【門真市】インフルエンザ予防接種委託医療機関一覧(令和元年度)(PDF:139.2KB)
【寝屋川市】インフルエンザ予防接種委託医療機関一覧(令和元年度)(PDF:182.6KB)
【大東・四條畷市】インフルエンザ予防接種委託医療機関一覧(令和元年度)(PDF:160.8KB)
医療機関によって、予約制のところや実施時期や曜日が決められているところがあります。
事前にお電話での確認をお願いします。
接種日当日、持参するもの
接種対象者 (1) 接種日当日、65歳以上の人
接種対象者(1)接種日当日、65歳以上の人 |
---|
1.運転免許証や保険証など本人確認できるもの 2.接種費用1,000円 |
接種対象者 (2) に該当する身体障害者1級もしくは1級相当の人
接種対象者(2)に該当する 身体障碍者1級もしくは1級相当の人 |
---|
1.身体障害者手帳の写しまたは診断書 2.運転免許証や保険証など本人確認できるもの 3.接種費用 1,000円 |
接種対象者 (1) または (2) に該当する人であって、生活保護を受給している人
接種対象者(1)で生活保護受給者 |
接種対象者(2)で生活保護受給者 |
---|---|
1.運転免許証や保険証など本人確認できるもの 2.インフルエンザ予防接種無料接種券 |
1.身体障害者手帳の写しまたは診断書 2.本人確認できるもの 3.インフルエンザ予防接種無料接種券 |
インフルエンザ予防接種依頼書の発行手続き
北河内5市以外の市町村に委託医療機関等でインフルエンザ予防接種を希望する場合は、「インフルエンザ予防接種依頼書」が必要となります。
依頼書を発行する手続きにつきましては、下記のリンク先をご参照ください。
なお、インフルエンザ依頼書発行申請の受付は開始しますが、
インフルエンザ予防接種依頼書の発行は、
令和元年10月15(火曜日)以降となりますので、ご注意ください。
インフルエンザ予防接種無料接種券の発行手続き
生活保護受給者の方を対象に、無料接種券を発行いたします。
なお、非課税世帯の方を対象にした費用の免除はありません。
無料接種券を発行する手続きにつきましては、下記のリンク先をご参照ください。
なお、インフルエンザ予防接種無料接種券の発行申請の受付及び発行は、
令和元年10月15日(火曜日)以降となりますので、ご注意ください。
【高齢者対象】インフルエンザ予防接種の無料接種券の発行について
-
守口市役所健康福祉部健康推進課
〒570-0033 大阪府守口市大宮通1-13-7
市民保健センター3階
電話番号
06-6992-2217
06-6992-2422(公害補償)
健康推進課へのメールによるお問い合わせはこちらから
(市への要望、お問い合わせは「市民の声」をお使いください)
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。