建設リサイクル法・届出について
建設リサイクル法の届出について
平成14年5月30日に「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(建設リサイクル法)が施行されました。
これにより、特定建設資材(コンクリート、コンクリートと鉄から成る建設資材、木材、アスファルト・コンクリート)を用いた建築物の解体、特定建設資材を使用する新築等が下記の表の規模に該当する場合は、建設リサイクル法に基づき、工事着手の7日前までに届出を行ってください。
(イラスト版)建物の解体工事に必要な主な手続き(PDF:1.7MB)
工事の種類 | 規模の基準 |
---|---|
建築物の解体工事 | 床面積の合計 80平方メートル以上 |
建築物の新築・増築工事 | 床面積の合計 500平方メートル以上 |
建築物の修繕・模様替等工事(リフォーム等) | 請負金額 1億円以上 |
建築物以外の工作物に関する工事(土木工事等) | 請負金額 500万円以上 |
届出様式
【PDF形式】届出等様式(一式)R3.1.1(PDF:442.9KB)
【エクセル形式】届出等様式(一式)R3.1.1(EXCEL:121.5KB)
記入例
建築物に係る解体工事(別表1) 記入例(PDF:186.7KB)
建築物に係る新築工事等(別表2) 記入例(PDF:196.6KB)
建築物以外のものに係る解体工事又は新築工事等(別表3) 記入例(PDF:183.6KB)
大阪府内建設リサイクル法説明会について
令和2年度の大阪府内建設リサイクル法説明会は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策のため、第1回は資料配信、第2回は資料配信とYouTubeによる動画配信によりおこなっています。詳細は下記をご確認ください。
【大阪府HP】
○第1回
http://www.pref.osaka.lg.jp/kenshi_shinsa/recycle_index/r2-1recycle_setsumei.html
○第2回
http://www.pref.osaka.lg.jp/kenshi_shinsa/recycle_index/r2setumei2.html
1.建設リサイクル法の概要について
担当部局:大阪府住宅まちづくり部建築指導室審査指導課開発許可グループ
資料 [建設リサイクル法の概要について [PDFファイル/2.71MB]]
2.解体工事業の登録及び許可申請について
担当部局:大阪府住宅まちづくり部建築振興課建設業許可グループ
資料(1) [解体工事業の登録及び許可申請について [PDFファイル/290KB]]
資料(2) [解体工事業の技術者要件 [PDFファイル/132KB]]
資料(3) [解体工事業経過措置リーフレット [PDFファイル/2.25MB]]
3.石綿障害予防規制等の一部改正の概要について
担当部局:厚生労働省大阪労働局労働基準部健康課
資料(1) [石綿障害予防規制等の一部を改正する省令の概要について [PDFファイル/1.31MB]]
資料(2) [石綿障害予防規制等の一部を改正する省令に係る告示について [PDFファイル/439KB]]
4.大気汚染防止法及び大阪府生活環境の保全等に関する条例による石綿規制について
担当部局:大阪府環境農林水産部環境管理室事業所指導課大気指導グループ
資料 [大気汚染防止法及び大阪府生活環境の保全等に関する条例による石綿規制について [PDFファイル/6.79MB]]
5.建設廃棄物の適正処理と再資源化について
担当部局:大阪府環境農林水産部循環型社会推進室産業廃棄物指導課排出者指導グループ
資料(1) [建設廃棄物の適正処理と再資源化について [PDFファイル/1.95MB]]
資料(2) [建設廃棄物リーフレット [PDFファイル/2.79MB]]
6.PCB特別措置法に基づくPCB廃棄物の適正処理等について
担当部局:大阪府環境農林水産部循環型社会推進室産業廃棄物指導課排出者指導グループ
資料(1) [PCB特別措置法に基づくPCB廃棄物の適正処理等について [PDFファイル/2.2MB]]
資料(2) [PCB廃棄物リーフレット [PDFファイル/1.5MB]]
資料の内容に関するお問合わせは各担当部局まで直接お問合せください。
関連リンク
近畿建築行政会議 建設リサイクル法パンフレット(外部リンク)
-
守口市役所都市整備部住宅まちづくり課建築指導担当
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所5階北エリア
電話番号
06-6992-1698、1736
住宅まちづくり課へのメールによるお問い合わせはこちらから
(市への要望、お問い合わせは「市民の声」をお使いください)
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。