学校生活のきまり
登下校
1. 8時30分(予鈴)までに登校し、教室で着席する。
2. 自転車通学は禁止。(発見した場合は、学校で一定期間預かり、保護者へ返却)
※理由により、保護者から届け出があった場合のみ許可する場合がある。
3. 寄り道、買い食いは禁止。
4. 下校後、用事があり再登校する場合も制服または体操服を正しく着用し、徒歩で登校する。
遅刻・早退・欠席・外出
1. 遅刻・欠席をする場合は、必ず保護者に学校へ連絡してもらう。
2. 登校時に遅刻をしたときは職員室で入室許可書をもらい、教室で教科担任に渡す。
3. 早退するときは、必ず先生の指示に従い、早退届を受け取り帰宅すること。
帰宅後は必ず学校へ到着したことを連絡する。
4. 登校~終礼後まで、無断で学校の外へ出ない。特別な事情があって、やむを得ず外出するときは
必ず外出許可証を受け取る。
昼食
1. 弁当持参または給食を利用する。
2. 昼食場所は弁当持参の場合は自分の教室,給食を利用する場合はランチルームとし、
飲食は決められた場所で行う。また、ランチルームは予鈴の5分前に退出する。
(昼食時、給食を利用しない生徒は、ランチルームに立ち入らない。)
3. 昼食時の飲み物はカン・ビン以外は可。ただし、炭酸飲料等は不可。
(昼休み以外の休憩時は、茶、水、スポーツドリンクのみ認める。)
制服
1.冬服(11月~4月)
学校指定のブレザー・ズボン・スカート・白長袖ニットシャツ
2. 夏服(7月~9月)
学校指定のズボン・スカート・白半袖ニットシャツまたは白長袖ニットシャツ
3. 中間服(5・6月、10月)
学校指定のズボン・スカート・白半袖ニットシャツまたは白長袖ニットシャツ
ブレザー着用可
※変形させたり特殊な加工をしない。
※ズボンやスカートを極端に下げて(腰パン)履いたり、スカートを極端に短くして履かない。
※制服からはみ出るような物の着用はしない。
※着用期間については、気温の状況にあわせて変更する。
※名札は登校したら付け、終礼時に先生に渡す。
防寒具
厳寒期(時期は連絡します)のみ以下の着用を認める。
・防寒着としてのベスト、Vネックセーター、カーディガン
※ブレザーの下に着用する。色は派手でないもの(黒・紺・茶・ベージュ等)
・手袋、マフラー等(登下校中のみ) ※学校内では着用しない。
・ひざ掛け(教室内のみ) ※特別教室で使用する場合は折り畳んで持って行く。
頭髪等
1. 勉学や運動の場にふさわしい髪形にする。清潔で互いに好感の持てる頭髪を心がける。
※脱色、毛染め、そりこみ、編み込み、パーマ、エクステ、盛った髪形は禁止。
2. 化粧は禁止。
3. ピアス、イヤリング、指輪、ネックレス、ブレスレット等のアクセサリー類は禁止。
靴
1.上靴:学校指定の学年色のものを使用し、必ず名前を書く。
落書きをしたり、かかとを踏んで使用しない。
体育館では体育館シューズを使用する。
2. 下靴:運動のできるもの。落書きをしたり、かかとを踏んで使用しない。
通学カバンについて
1. 学校指定のカバンを使用する。
2. 落書きをしたり、必要以上にキーホルダー等をつけない。
持ち物について
1. 必ず名前を記入する。
2. 学校に不必要なもの(貴重品、不要なお金、ゲーム類、携帯電話、学習に関係ない本等)は持ってこない。(見つけた場合は、学校で一定期間預かり、保護者へ返却)
3. お菓子は禁止。
その他
1. 原則、他学年の廊下等には行かない。また、他クラスの教室にも入らない。
2. エレベーターは使用しない。ただし、やむを得ず使用するときは先生に許可を得る。
3. チャイム着席を心がける。
4. 体操服で授業を受けない。(行事等で指示がある場合は別とする。)
5. 廊下や教室では走ったり、暴れたりしない。
6. 職員室への入室は原則禁止。入り口で用のある先生を呼ぶ。
7. 中庭の芝生には立ち入らない。
-
守口市立樟風中学校
〒570-0074 大阪府守口市西郷通3-14-60
電話番号
06-6992-7181