市民モデル「もりドラ」
市民モデル事業「もりドラ~守口で生きる。をドラマチックに・・・」
「守口で生きる。をドラマチックに...」
日常から非日常へと変貌を遂げたあなたが見る守口はドラマチックになる。
なんてことない道も、毎日見ている街並みも、好きな音楽を聞きながら歩くと特別な景色
に変わる。そんな風に、あなたの日常をドラマチックに・・・
守口市では、広報誌の取材に同行してくれる市民モデル(守口市在住・在職・在学の人)を募集します。
市民モデルにはプロのスタイリストにより、メイク・ヘアメイクを受けていただ
き、日常から非日常の世界へと足を踏み入れていただきます。
実施要領
守口市まち・ひと・しごと創生総合戦略に基づいた本市シティプロモーション事業の一環として、市民がモデルとなって広報取材に参加し、市民目線で再発見・再認識した本市の魅力を広報誌に掲載することで市民のシビックプライド(郷土愛)を醸成し、市民の市外流出の抑制を目指しています。
また、広報誌における若年層の読者離れが著しい現状を考え、市民モデルの広報誌掲載を契機として、市民モデルの身内や友人などが積極的に広報誌を閲覧するようになることから、若年層モデルを積極的に採用し、同年代の読者を獲得します。
1.事業内容
「守口で生きる。をドラマチックに...」をテーマに、市民の皆さんにモデルとして広報誌の取材に同行していただきます。市民モデルには本事業の趣旨に賛同いただいている市内美容室等から派遣されたプロのスタイリストにより、メイク・ヘアメイクを受けていただき、日常から非日常へと変貌していただきます。
また、市民モデルには広報誌掲載について自身のSNS等で積極的にPRいただき、本市の魅力を市内外に広く発信していただくとともに、市民モデルの関係者が広報誌に興味を持って貰えるように協力いただきます。
SNSとは
「人同士のつながり」を電子化するサービス。自己情報のコントロールや人との出会といった目的を掲げ、各社がサービス行っている。「コミュニティー」を通じた「友達の輪」のネットワーク型組織のこと。ソーシャル・ネットワーキング・サービスの略。
2.市民モデルの募集方法
募集情報は市公式SNSページに掲載します。
メールでの仮申込みは受付けますが、当市が指定する日までに市役所4階南エリア広報広聴課までお越しいただき、別紙「市民モデル申込書」と本人写真または画像データの提出をお願いします。
3.市民モデル応募についての注意点
(1)日程調整を行った後の撮影キャンセルはスケジュールに多大な影響を及ぼします。体調管理も含め、当日に備えてください。
注意:キャンセルの理由によっては、次回からの取材同行をお断りさせていただく場合があります。
(2)市および賛同企業から市民モデルに対し謝礼などは発生しません。
(3)広報誌にはご希望の名称で掲載いたします。実名を希望される人は掲載致しますが、実名掲載を含め本事業参加によりトラブルが発生した場合には市民モデル本人の責任において解決するものとし、市および賛同企業等は一切の責任を負わないものとします。
(4)取材内容についてのリクエストはお受けできません。
(5)撮影された写真などについて、ホームページ、SNS、広報誌、その他印刷物への掲載や、当市が主催するイベントなどでの利用についての権利を市は保有するものとします。
(6)取材同行を依頼させていただく際に、SNSアカウントを開設されており、本市の魅力発信にご協力いただける人を優先する場合があります。
(7)グループでの申込みは可能ですが、スタイリストの都合で人数を制限させていただく場合があります。
(8)スタイリストとの日程調整
・取材日とは別の日に、スタイリストとの打合せで1時間程度、時間を空けていただく必要があります。なお、取材当日は打合せによるイメージでのメイクにより撮影致します。
・スタイリストとの日程が合わない場合は再調整をさせていただきますが、締切りの都合上、他の市民モデルに変更させていただく場合があります。
4.その他
この要領に定めるもののほか、事業の実施に関し必要な事項は、事業の主管課長が別に定めることとします。
メールによる申し込みについて
メールでの申し込みはパソコンからのみ受け付けます。
その際メールの表題は「市民モデル応募」と明記してください。
上記申込用紙をダウンロードし、広報広聴課へ持参・郵送・メールにて応募してください。
モデルになるまで
メイク前
メイク中
完成
賛同事業者の募集
当該事業に賛同いただける事業者(スタイリストの派遣・技術協力・撮影素材の提供など)も募集しています。
-
守口市役所企画財政部広報広聴課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから
その他市への要望、お問い合わせは「市民の声」をお使いください